- 締切済み
- 困ってます
アルミのADCでのねじ切り加工について教えてくだ…
アルミのADCでのねじ切り加工について教えてください。 いつもお世話様です。 今回、アルミADC 外径90 内径にW68-6のねじ切りをするのですが、6山ですのでろう付けで自作しましたが溶着し、むしれてしまいます。 質問は回転数が300回転では遅いのか? ねじ切りのろう付けバイトにブレーカーは必要か? どなたかご教授お願いします!

- 旋盤
- 回答数4
- ありがとう数0
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.4

バイトの芯高さも重要です。
- 回答No.3

> ねじ切りバイトの手研は、すくい角を直剣より斜剣にするほうが合理的。 そうかなぁ? 斜剣ではフランクインフィードにしか使えないし フランクインフィードは刃持ちが悪いので あまり推奨出来るインフィード方法ではないと思いますが。 複合ねじ切りサイクルで2行で済むというメリットはありますが。
- 回答No.2

ひとえに先回答 初めから発生・・・刃先のシャープさが不十分かもしれません 拡大率がなるべく大きいルーペで観察することです。 それと逃げ角が取れてなくても起きるが、ルーペでアルミ色が付着したか否かで判ります。 アルミ系はダイヤのような鋭いバイトでは幾ら遅い回転でも綺麗な面になります。逆に鈍いバイトで回転上げても綺麗になりにくい(切込みによる)。 ねじ切りバイトの手研は、すくい角を直剣より斜剣にするほうが合理的。しかし研ぎ方が難しく、市販のチップも多くは直剣になってると思います。
- 回答No.1

ロー付け手研ぎバイトを製作する職人の方へのアドバイスは烏滸がましい のですが、取りあえず一般論を申し上げます 溶着してムシレが発生 は初めからでしょうか? ADC材はシリコンの含有量が多く超硬切削工具でも意外に摩耗しやすく 数モノの加工には注意が必要です 初めから発生・・・刃先のシャープさが不十分かもしれません 数を加工しているうちに発生・・・刃先が摩耗していると思われます ロー付けする超硬はK種の硬い材種が良いです できるだけ刃先をピンピンにしてみてください あとは切削液を潤沢に供給して下さい 切り屑が絡まるようであればブレーカも有効ですが、上記の通り、 溶着・摩耗の対策が先決と考えます
関連するQ&A
- アルミパイプ A1070突切り加工について
アルミパイプの突切り加工で溶着してしまい困っています。 【素材】 A1070 φ50×t5パイプ 【仕上がり寸法】 外径46.4 内径45 厚み2.5 【刃物】 タンガロイ JXGR8150FA TH10 【切削液】 カストロール アルーソルB(水溶性) 濃度8% 上記の内容で高回転、高送りなどいろいろ試しているのですが 切削面がガタガタに… 他の外径や内径などは状態良く仕上がっています。 このことから突っ切り加工のみ何かしらの悪影響が有ると考えています。 今後の展開は切削液を水溶性から油性に変更しようと考えております。 どなたかご存知のかた居られましたら刃物や条件、切削液などどんな 些細なアドバイスでも結構ですのでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(材料・素材)
- 大口径の加工方法について
汎用旋盤での大口径の品物について教えてください, 材質がアルミで、径が500厚みが10のフランジなのですが、中心まで削るにあたってビビりが生じてしまうのですがなんとかいいアドバイスいただけないでしょうか?面相度も3.2位が理想です。 よろしくお願いします。 回転数は100でシャープエッジにしたろう付けバイト使用。中心に回転センター使用。送り0.2で加工してました。
- 締切済み
- 旋盤
- アルミをドライ加工したいのですが、溶着が等が心配…
アルミをドライ加工したいのですが、溶着が等が心配です アルミをドライ加工したいのですが、経験が無く溶着等が心配です。 DLCコーティングの工具であれば、溶着しにくいことは分かったのですが、 以下の加工にあたり、安全かつ早く加工を行いたいので相談させてください。 ワークに小部品が付いており、ウェット加工は厳禁とのお達しです・・・ 機械仕様 : BT50 門型 センタースルー仕様なし ワーク材質 : AL6061 ワーク形状 : 板厚t60×幅800×長さ800(真四角です) ワーク剛性・クランプ剛性 : 良好 加工内容 : φ40貫通 (φ40は一般公差) 面粗 : Ra6.3 穴数 : 96穴 単価が合えばリピート品になるので、うまく立ち上げたいです。 私の最短加工イメージとしましては ? φ39~φ39.5のスローアウェイ式のドリルで貫通 ↓ ? φ30のろう付け超硬で円弧加工して仕上げ or φ40のリーマで仕上げ が思いつくのですが、機械がセンタスルー仕様でもなければ ウェット加工もできないので、私の経験値ではどうすれば安全で近道かわかりません。 どなたかご教授くだされば幸いです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- マニシングセンター
- 内径を加工してビビりが出て、困っています。
NC旋盤、初心者です。材質S45Cの外径Φ112長さ154mmに内径穴Φ88.5深さ124mmとΦ44のザグリの加工しているのですが、内径にビビりが出ていて困っています。ちなみに、Φ88.5の下穴はΦ40が空いていています。爪は35mmしか掴んでいません。 内径バイトの仕上げは、Φ26の超硬バイトしかないので使用しています。 できれば、加工条件を教えて欲しいのですが(回転、送り、切り込み量)
- 締切済み
- 旋盤
- ネジ切り加工について。
NC初心者なのですが、ネジきり加工についてお教え願います。 SUS303をM10のP1.0の内径ネジを切削で切っているのですが、ネジ切りのチップが1個もたないのです。 切り込み量は0.3程度しかしていないので、回転数が悪いのか分かりません。 工具のカタログを見ても回転数がS表示で載ってないので分かりません。 一般的にステンレスの回転数はS表示でどのくらいに設定すれば良いのでしょうか?
- 締切済み
- 旋盤
- 研削治具材料として最適なアルミ材
アルミ材A5052をリング状にした治具を製作して、その内径にADC12材(ダイカスト)の円盤状(t=6mm)の製品をセットし、平面研削盤にて回転させながら研削加工を行っています。ところが、製品が回転する事によって治具の内側面が削られてしまい、治具がすぐにダメになってしまいました。 被削材がADC12のため、アルミ以外の硬い材料はなるべく避けたいと思っています。(製品が削れてしまうため) アルミ材料の知識が乏しく、とりあえず一般的なA5052を採用して製作したのですが、材料を変更する必要があると思います。このような場合は耐摩耗性を見れば良いと思うのですが、耐摩耗性の高いアルミ材料をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか? また、熱処理などによって耐摩耗性を上げる事は可能なのでしょうか?
- 締切済み
- 金属
質問者からの補足
迅速なアドバイスありがとうございます。 ムシレは一つ目で発生します。6山なのでピッチが4.2ほどで0.3ずつ削っておよそ20回位で仕上げてます回転数は300回転です。 数が600個程あるのですぐに溶着してしまいます。切削油も水溶性より油性を使ってます。 刃先をピンピンにするのは先端を尖らせるという事でしょうか? 今のバイトは先端をわずか平らにしてます。 とはいえ、55°の両端がやはり溶着してしまいます。 小まめに再研磨してくのが無難でしょうか?