• 締切済み

アルミダイカスト製品 350トン 500g ガソ…

アルミダイカスト製品 350トン 500g ガソリン気密製品 含浸 自動車部品 アルミダイカストの製品の気密 気密条件 加工後 20kg/cm2 He detector にて漏れなきこと。 ほぼ全数不合格となります。 よって含浸を行うこととなりますが 含新装置は真空引きタイプの最高級工程を利用しようと考えています。 ●問題は有機含浸液ですが、どのメーカどの液が最も含浸効果が高いのでしょうか? 知見があれば、根拠も含め教えてください。 1)three bond 2)中央発明 3)urtra seal 4)その他

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

押して駄目なら引いてみなという考え方です おまじない程度 差圧は大気圧しかないから さらに進んで 押して引くというハイブリッドもありますよ 含侵液は決まっていたのでかえれなかったですが そもそも素材屋だったので巣の対策しかしてない 理屈上は 接触角が低い方が染みやすい http://www.face-kyowa.co.jp/science/theory/what_contact_angle/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミダイカストに含浸をしたいのですが、樹脂含浸…

    アルミダイカストに含浸をしたいのですが、樹脂含浸と水ガラス等いろいろ種類があるようですがどちらがいいの? アルミダイカストで気密ケースを製作しました。 形状が複雑なこともあり、加工部分から漏れが発生してしまいました。 含浸はしたくなかったのですが仕方がないので含浸処理をしようと思っています。 含浸ついて調べていると樹脂含浸と水ガラス等いろいろ種類があるようですが、それぞれの特徴が(利点、欠点)が分かりません。教えて下さい。 樹脂含浸はヒートサイクルに弱く、水ガラスは衝撃に弱いと以前誰かに聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

  • アルミダイカストADC12含浸処理後 黒アルマイ…

    アルミダイカストADC12含浸処理後 黒アルマイトした場合の問題点は? 表記で、ダイカスト品に有機含浸をしてから黒アルマイトをしたいのですが、問題ないですか?その場合含浸なしでの製品と黒アルマイト膜厚は変化ないですか。 黒アルマイト後に含浸処理の方がいいのでしょうか?

  • アルミダイカスト die cast ADC12 …

    アルミダイカスト die cast ADC12 自動車 気密部品 automotive ●製品 自動車エンジンのガソリン気密部品 材料ADC12 製造法 die cast maching 350 - 800t + chill vent vucuum +partial squeez (一部層流充填DCでも生産中) にて生産しています。重量500g-800g ●加工後リークテストはHe tester H社製 at 20kg/cm2  ●NG品はウルトラシール/three bond 製液にて含浸(impregnation)   素材単品での選別に 1)X ray shmadsu (¥2,000万)分解能φ0.5程度 2)CT東芝(¥7,000万)   分解能φ0.05 + CAEにて欠陥率判定  3)比重測定(ランナー比較法) 4)カットとエッジングによる目視判定 以上、リーク判定と相関を取りながら基準をつくって 使い分けていますが、リークとの相関が難しく、良い手がありません。 質問は ?リークと相関できるだけとれる鋳造巣判定方法が上記以外にあればご教授願います。 ?含浸液で優れているメーカ何処ですか?  できれば裏付けデータが一緒に説明願います。  

  • アルミダイカストの塗装前処理について

    アルミダイカストにアクリル焼き付け塗装をした建材部品の塗装が、養生テープ程度の接着力で剥離してしまうクレームが発生しました。アルミダイカスト製品の塗装前の処理についてご教授ください。 説明不足だったので追記します。 塗装については、通常の建築金物(鉄、SUS,ALの)の経験があり、そんなに深く考えていませんでした。従って、常識的な手順は踏んだつもりです。ただアルミダイカストについて知見がなく、アルミダイカスト固有の症状であるのか、それとその対策についてお教え願えたらと考えております。

  • アルミダイカスト品の耐圧試験での出来事

     お世話になります。  当方、アルミダイカスト品の製造を行っております。自動車部品で、耐圧 商品(実機使用圧力 3MPa)になります。  日常量産品の抜き取り検査を水没耐圧試験(1.5MPa)にて洩れの確認 をしております。  そこで、起こった出来事なのですが、抜取り対象品の全数が洩れる事態が 発生しました。アルミダイカスト品の信用度も低いので、含浸を実施しまし た。洩れの対策を実施しました。しかし、どの対策を実施しても、効果がな く、洩れは止まりませんでした。  不本意ではありますが、洩れが認められた商品をメーカーに送り、インラ インの耐圧試験機に掛けて頂きました。インライン試験機では、OKの判定 でした。ですが、当社の水没耐圧試験では、NGでした。  水没耐圧試験の方法を見直しました。そこで、私は水没試験の水温に着目 し、長年、水温を変えていませんでしたが変更しました。35度から20度へ。 すると、洩れの現象が認められませんでした。  次に、商品の温度と水温の差に着目し、差が大きいと洩れ現象が現れ、 小さいと洩れ現象が認められなかった。(差を小さくして試験したものを 再び、差を大きくして試験は実施していません。)  この結果より、私が、ふと思い出したのは、お風呂の湯船に浸かった時 に起こる現象です。皮膚にたくさんの気泡がつきます。あの気泡はどこか ら、やってくるのでしょうか。取っても取っても発生してきます。この内 容に関係があるのではないかと考えました。湯船の温度と人間の体温の関 係があるのではないでしょうか。  水没耐圧試験の洩れとしていた気泡は、実は内部からの洩れではなく、 表面で起こっている物理現象なんでは無いかと考えています。 私どもにとって、この難題をすっきりさせていただける、ご回答の方、 何卒、よろしくお願いいたします。    

  • アルミ鋳物の欠陥

    少量生産の製品にアルミ鋳物を使っています。 10~20個/lotの少量生産です。当然木型で作ります。 油を溜めるボックスなので、巣漏れが問題になります。 アルミ鋳物の不良(巣)は、ある程度の割合で必ず起きてしまうものなのでしょうか? 鋳造時にのミスが無くても、起きてしまうものでしょうか? 木型鋳造の場合、防ぐ事は出来ないのでしょうか? であれば、不良を外に出させなくするには、 (1)出来た鋳物素材を検査。  ⇒目視で分からないピンホールやザク巣の検査方法は? (2)出来た鋳物素材を含浸処理。  ⇒全数含浸実施しても、ピンホールだったらば漏れるのでは?   ほとんどが良品なので、予防的に実施するにもコストが掛かりすぎる。 (3)製品に組み込んでからの油漏れ検査を充分に実施。  ⇒最終試験なので、不良が出たら前工程に戻ってしまう。   見逃すと、客先クレームとなってしまう。 が、考えられますが、 現実的に、コストの面で(3)しか考えられません。 少量の鋳物の品質管理とはどうやったら良いのでしょうか? 鋳造は、アルミ鋳物の専門業者に依頼していますが、 その規模は従業員10人も居ない零細です。 職人の集まりのようなところです。

  • アルミダイカスト製品のブリスターと寸法変化

    アルミダイカスト製品を量産して丸2年経過した程度の経験しかありません、最近になりブリスターと寸法変化による不良に困っております。アルミダイカスト経験が少ないのに難しい製品を受注したことに根本問題はあるのですがアドバイスお願いします。 ADC12成形品(円盤状形状外径φ140mm厚みMAX部16mm部分的に肉盗みや空間をつくり肉厚が厚くならないようにしています)成形後φ90mmで加工箇所があります。加工公差は+0.05、-0.02です。 切削加工後熱処理(380℃保持2時間、除冷)します。 課題1,φ90箇所が熱処理後寸法が拡大しますが拡大量が異なります、拡大量0.05±0.01、0.1前後、まれに0.15~0.2拡大します、寸法拡大量が異なる為に熱処理前加工寸法が決められない、決めても予想をはずれると不良になる。 寸法拡大量が異なる要因がわからないので対策が出来ない。要因についてアドバイスお願いします。 課題2,熱処理、ブリスター対応(製品内のガスが膨張して膨れや変形を発生させる)ブリスターを低減させる為材料をバージン材使用とか成形条件を見直し、真空引きを追加しましたがブリスターがなくなりません、ブリスター低減についてアドバイスお願いします。

  • 外国製廉価ダイカストマシンの検討

    この夏の酷暑も漸く峠を越えたようでホッとしております。 ただ現場は暑さも商況も厳しく、光が見えない状況ですね… 今回、情報を頂きたいのは、日本メーカーと比べ相当な安価で台湾,中国メーカーがあり、実力を付けているようなので導入検討をしております。 そこで実際に導入(国内,国外工場)されたユーザーさんに国内マーカーと比較した場合の評価を教えて頂ければ幸甚です。 ↓当社の状況↓ <製品> アルミダイカスト自動車部品 <現行設備> 東芝350T J-MH (真空鋳造,局部加圧仕様) <検討設備> 1) ZITAI(台湾) 420T Cシリーズ,サーボバルブリアルタイム制御 OP:真空,局部加圧 2) LK(中国) 350T CIMOSシリーズ(電磁比例弁) OP:真空,局部加圧  ※上記に、サーボバルブリアルタイム制御付属も検討 現時点の仕様書確認では、大きな差は見られていません。 ↑↑↑ 上記設備の導入判定をされた時の、絞込み経緯と導入後の使用感 (鋳造条件安定性、トラブル、対応…)をお願いします。 また、その他のメーカーを導入されたユーザー様も情報をお願いします。

  • アルミダイカストの焼きつき

    現在アルミダイカストの鋳造をしているのですが、品物を見て焼きつきと湯じわの区別が良くわかりません。初心者的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • アルミダイカストについて教えてください

    先日、アルミダイカスト製のハンドルを持つ仕切弁が水につかり、溶けてしまう事故が発生しました。その原因について先方から質問されましたが、まったく原因がわからず困っています。ネットでいろいろと探してみたのですが、アルミダイカストに関する細かい情報が見つかりません。原因について心当たりのある方、情報をお待ちしております。これまでに解っている条件として、水中に溶け込んでいる成分は、考えられるものとして「農薬」「防水モルタルの何らかの成分」くらいです。少ない情報で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。