三菱ステッキーツインの内径にネジを切っているときの巻き付きの問題について

このQ&Aのポイント
  • Φ4.4の内径にネジを切っている際、巻き付きや折れの問題が発生しています。
  • 大量生産のため加工時間を短縮したいですが、定期的に機械を止めることで問題を解決しています。
  • しかし、複数の機械を同時に作業する場合には追いつかない状況になっています。何か効果的な対策はありますか?
回答を見る
  • 締切済み

三菱 ステッキーツインのキリコ巻き付き

Φ4.4の内径にネジを切っているのですが巻き付いてひどいときは折れてしまいます。 大量生産の為加工時間は落したくないです。 今は定期的に機械を止めてとっていますが何台も見て段取りとかがあると追いつかない状態です。 何かいい方法はございますでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

三菱のステッキィツインの資料には、ブレーカー付きとがブレーカーなしと が掲載されていますが、お使いの刃具はどちらでしょうか? もし、ブレーカーなしをお使いでしたら、ブレーカー付きをお試しになったら 如何でしょうか。ブレーカーが有効に作用する切削条件は、カタログを参照 なさってください。

参考URL:
http://www.mitsubishicarbide.com/application/files/2514/4138/0002/b042j-f.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ワーク材質、切削条件、ねじサイズ、クーラントの種類 など 不明で何とも言えませんが、教科書的なセオリーとして切りくずが 伸びる場合は ・切削速度を下げる ・送り速度を上げる ・切込みを上げる となります。しかしねじ切りなので送り速度は一定ですね。 切込み回数を1回分減らしてみては如何でしょう。 もちろん、(1)さんご回答の通り、タップ加工に切り替えるのが 得策と思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカーと契約上タップ加工はできないので他の方法で試してみます。 わかる範囲ですが ワーク材質S45C、ねじサイズM4、クーラントM21 となっています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

タップかスレッドミル 色々と情報不足で回答しにくい質問ですね。 下穴φ4.4でM4ですか? ヘリサートにしても規格外の様ですし何でしょうか? さて、タップがダメな理由も分からないので、 スレッドミルもダメなのかよく分かりませんが、仮にそれもダメだとして どうしてもバイトによるねじ切りで対応したいとなると 小径なのでチップブレーカというのもやや難しいですね。 となるとねじ切り方法を工夫するしかないでしょう。 小径のねじ切りの場合には切込み量などを変えた所で、 切屑排出性が大幅に改善される事はほぼ期待出来ないでしょう。 切削速度も小径ですからあまり変える余地が無いと思います。 となると出来るのは、 ・インフィード方法を変えるか ・ねじ切り方向を変えるか くらいしか無いと思います。 あとは工具を他社の物に変えるか。 工具についてはとにかく手当たり次第に試してみるしか無いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカーと契約上タップ加工はできないので他の方法で試してみます。

関連するQ&A

  • ナットネジの加工方法

    ナットネジの加工方法について。 小口並ネジ加工で切り上げ変ピッチネジの加工を、大量生産したいのですが、方法を教えてください。

  • 太平洋戦争時のねじ製造技術について

    現在のねじは転造によって加工されるものがほとんどかと思うのですが、戦前~戦中頃のねじはどのように作っていたのでしょうか? 一本一本、旋盤で切削加工していたのでしょうか? 太平洋戦争当時、航空機製造などに大量のねじが必要だったと思うのですが、全然生産ペースが追いつかない気がして…。 勤労動員された学生などを使って大量生産させていたのかな、と想像するのですが、専門の職工でなくても精密なねじが作れたのか、ねじ切り旋盤などの工作機械自体もどの程度の性能のものがあったのかなど、いろいろ疑問がわいてきます。 当時の一般的なねじ製造方法、技術について専門的すぎない程度に教えてください。 (当方、まったく工業知識のないど素人です…)

  • 筒状製品の加工時間短縮について

    私、機械加工の知識が0の資材調達者です。 これまで鋳造品ばかり扱っておりましたが、機械加工品も調達することになり 原価低減のため、知識を蓄積している最中です。 目下の問題である、筒状製品の機械加工費用を抑える効果的な加工方法(手順)を調べております。 材質:SCM435 寸法:Φ87×Φ62.8×179L 公差:外径+0-0.05 内径+0.1-0 長手+0-0.5 です。 先輩から聞いたのは、「公差さえ入るなら長手方向半分まで加工し、とんぼして残りを仕上げる」のが早いと聞きました。 理由は芯出しが楽で、段取り時間が短くなるとのことでした。 他に時間短縮につながる方法を思いつく方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。

  • NC旋盤とチップの関係について

    NC旋盤でSUS304のパイプの内径をネジ加工しております。 チップはイスカル製のIC908を使用しております。 今、パイプの生産個数とチップの寿命、ネジ深さの関係を調べております。 チップによってバラツキがかなりあり、同じチップでもある面では数個しか もたないのに、別の面では数百個続くときがあります。 そのバラツキが本当にチップだけによるものなのか、それとも機械の設定がうまくつかめていないのか判断できかねています。 平均するとチップ1個で200個位加工できます(3面合わせて)。1面50~60ケ加工した付近で徐々にネジの深さが浅くなっていくことが多いですが、一定の深さのままもつ面もあれば、本当に様々です。 なんとか深さとの関係を調べ、バラツキを少なくし、チップをもたせたいのですが…。 私も作業者も初心者のため、どなたか知恵をお貸し下さい。

  • 多台持ちの検証

    私が勤めている工場で、「本当に1人で機械2台持ちは効率が良いのか?」という検証を現在進めようとしています。 機械の稼動と人の作業を分けて1週間ほど作業を観察した結果、日によって大きく分けて以下の3つの傾向がみられました。 ?2台の機械稼動が良いが、自動運転できるため、作業者に手待ちが発生。 ?作業者は常に忙しいが、1台の機械の作業をしているため、もう一台は停止時間が長い。 ?1台の機械が長時間自動運転している状態で、もう一台の段取作業などを行っている状態。 理想な状態は?だと思いますが、受注生産であるため、常にこの状態は維持できません。 そこで、?~?が1ヶ月でどのくらいの比率で発生するのか検証し、多台持ちを今後続けるか判断したいと思いました。 この検証をする方法として、作業観察がベストだと思いますが、時間とコストがかかってしまうため、何か良い方法はないでしょうか? ご指南よろしくお願いします。

  • 角ネジ加工について

    お世話になります。 下記の角ネジの加工方法・工具選定について御教示ください。 *外形角ネジ加工(左ネジ)  外径:φ19.8  谷径:φ15.7  溝幅:2.20~2.25  長さ:20.0  材質:SCM435 *内径角ネジ加工(左ネジ)  内径:φ15.9  谷径:φ19.9  溝幅:1.95~2.05  長さ:17.5  材質:SCM435 今までに経験が無かったので試しに幅2.0の普通の突っ切り加工用の 刃具を使用し、ネジ切りサイクルで加工してみました。 それなりの形状になったのですがこれでいいのでしょうか? また切込み口が薄くなってしまいペラペラで手で触ると欠けてしまうのですが これも仕方ないのでしょうか? 角ネジ加工の加工方法についてのアドバイスと オススメの工具が御座いましたらぜひ御教示お願いいたします。   ピッチが記載されていませんでした。 *外形角ネジ加工(左ネジ)  ピッチ:4.4 *内径角ネジ加工(左ネジ)  ピッチ:4.0 大変失礼致しました。

  • 稼動率アップ

    立形マシニングセンター6台、横形マシニングセンター1台を、オペレーター4人プログラマー2人の体制で機械を動かそうとしていますが稼動率が3割しかありません、どうしても多種少量生産(1個,2個がほとんど)では、機械が動いている時間より段取り替えの時間の方が多いのが弊社の現状です。無人加工時間といえば30分から2時間がほとんどで外段取りもうまく流れていません。  何か良いアドバイス、講習、工場見学などで勉強させていただきたく宜しくお願いします。 追記 仕事の内容は治工具、試作品、製罐などが主です。 http://ww5.et.tiki.ne.jp/~kyowa_s/

  • 微小内径測定器

    内径がφ1:0/+0.005の内径測定器を探しています。 多品種少量生産なので段取り時間が短く安価でコンパクト、最小表示単位が0.5μmのものがあればうれしい限りです。 知っている方がおりましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 雄ネジ部の加工後のバリ取りについて

    いいアイデアが浮かばずに困ってます。 シャフト加工の工程の中でシャフト部にネジ転造加工の工程の後 にナットの抜け防止の為の90°横から(シャフトに直角方向)穴加工するのですが加工後のネジ部にバリがかえります。 そのバリを何とか旋盤の中で処理したいと考えているのですがなかなか 良いアイデアが浮かばずに困っています。 穴加工の機械はミーリング付きの旋盤です。(複合加工機です) 穴加工以外に切り欠きもあるのですが(同じ機械で加工しようと思っています) 当然バリが出る為どのような方法で処理していいものかブラシでは小さなバリ 程度なら取れますが切り欠き加工の場合のバリは結構厄介なバリですので ブラシではとりきれません。 現在は加工後に人の手により丸駒ダイスを通していますが生産量増大の為 追いつかなくなっています。 宜しくお願いします。

  • ねじの逃がし溝について

    私は今ねじ部について学んでいて、なべ小ネジや六角ボルトのようなモノの場合、転造加工で大量生産しているのですが、「シャフトの先端部分にねじ部」等の「長棒の先端ねじ切り」では転造できない加工には、旋盤のねじ切りバイトでねじ切り加工するというやり方で製造していまして、ねじ部の終わりの”首”辺りに少し深めに溝切りをする方法なのですが、その理由がねじ切りの過程で刃先が不完全ねじ部に当たって欠けないように溝を切っているだけじゃなく、組み立てるときにもなにか理由があるみたいなのですが、いろいろ調べてみても見つかりません。 もし知っている方がいらっしゃいましたら、ヒントだけでもよろしいですので教えてはいただけないでしょうか? わがままを言って申し訳ないのですが、もし他にもねじの逃がしについて何か理由がありましたら教えてはいただけないでしょうか?