• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:連続炉のエキゾーストパイプについて)

連続炉のエキゾーストパイプについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生も専門家でないし、設備を熟知していないのですが、 半導体のWETプロセスでも、シリコンという石を高濃度の塩酸や硫酸、硝酸等の酸やアルカリ液 を駆使し、エッチングし微細なパターンを形成するので、その装置には加圧用供給ポートと 吸気用の排気ポートがあり、その量を調整し、 搬入→|与圧ゾーン||陰圧ゾーン||与圧ゾーン||陰圧ゾーン||与圧ゾーン|→搬出 の構成で、雰囲気が混ざらない配慮をします。 搬入→|与圧ゾーン;ローダーで、ウルパー等により、異物が無いクリーンエアで与圧、搬入口からのエア侵入もカット| |陰圧ゾーン;薬液槽からのヒュームの拡散をダウンフローと併用で防止||与圧ゾーン;水洗槽でのクリーンエアで与圧| |陰圧ゾーン;薬液槽からのヒュームの拡散をダウンフローと併用で防止||与圧ゾーン;水洗槽でのクリーンエアで与圧| |陰圧ゾーン;薬液槽からのヒュームの拡散をダウンフローと併用で防止||与圧ゾーン;水洗槽でのクリーンエアで与圧| にて、|与圧ゾーン;水洗槽クリーンエアで与圧|がエアカーテンの役割を果たし、薬液槽からのヒュームが混ざり難い |与圧ゾーン;アンローダーで、ウルパー等でのクリーンエアで与圧、搬出口からのエア侵入もカット|→搬出 簡単には、エアカーテンを作っているのではないでしょうか?

参考URL:
http://www.oriental-eg.co.jp/technic/shinka-gas.pdf#search='%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 半導体はそういう過程なのですね。 確かに入り口と出口にカーテンバーナーが付いています。 やはりここが肝なのでしょうか。 そちらについても調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浸炭炉での熱処理治具の歪み方(膨張?収縮)について

    新治具が入荷してくるとまず部品をセットせずに空焼き(脱脂炉、連続浸炭処理炉、洗浄機、焼き戻し炉、ショット機)というように、通常の流れを部品をセットしない状態で流します。その後部品をセットして通常処理を行っているのですが、それ以降何度も繰り返し治具を使用するわけですが、治具はその度に膨張、収縮して変形するのでしょうか?変形するというのは、長期間使用している治具を現場で見て、全体の姿が歪んできているのを見ているので分かるのですが、一度浸炭処理した治具なら浸炭されにくいのでは?というイメージなのですが、治具棒一本一本自体の膨張、収縮率というのはどうなのでしょうか?回数を重ねるごとに(小さく?少なく?低く?)なるのでしょうか?

  • ガス軟窒化処理の雰囲気ガスの流量設定について

    雰囲気ガスの流量設定についてですが、浸炭の連続炉の場合、「時間当たり炉容積の3~5倍見当である」と参考文献には記載されているのですが、これはガス軟窒化処理炉(連続炉)にもそのまま当てはまることなのでしょうか?またこの3~5倍というのは何を根拠に記されている値なのでしょうか?

  • 銅ろう付けの技術

    現在、銅製品のろう付けのアイテムを検討しています。 しかし、弊社はステンレス製品の銅ろう付けやニッケルろう付けは、 多少経験があるのですが、銅製品のろう付けは経験がなく、 分からないことが多数あるため、技術的な協力をして頂ける企業を 探しています。 また、弊社は水素雰囲気中の連続炉しか持っていないため、真空炉や 雰囲気炉でのトライが出来ません。炉を貸していただける企業も 探しています。 弊社は兵庫県所在ですので、できれば近畿近郊の方、よろしくお願い します。

  • エキゾーストパイプ交換

    平成13年式のレガシーに乗っています 車検がちかづいて、ディーラに見積もりを依頼すると、エキゾーストパイプが錆びているため交換が必要、部品代だけで10万するとのことで、びっくりしています。今まで車を何台か乗り換えてきましたが、マフラ交換はありましたがパイプ交換なんて初めてです。レガシーはこのあたりが弱いのでしょうか。放っておくと問題でしょうか 交換したほうが良いのでしょうか

  • マフラーの詰まり?(エキゾーストパイプが真っ赤になります)

    TW225にスーパートラップのマフラーを付けています。数ヶ月ぶりに、エンジンを始動し暖気していたところエンジンからマフラーまでのパイプ(エキゾーストパイプ)が真っ赤になり、かなりの熱を帯びていました。これは、マフラーが詰まっているのでしょうか?改善方法は、どのようにすれば良いのでしょうか??また、このまま走り続けても大丈夫でしょうか?(ショップまでかなり距離があるもので・・・) 詳しい御方、是非ご教授お願い致します。

  • 組織観察から耐熱合金の浸炭深さを計測できるでしょ…

    組織観察から耐熱合金の浸炭深さを計測できるでしょうか? カーボン材料合成炉の炉内冶具に耐熱、耐浸炭効果のある合金(インコネル600、インコロイ800、SUH330など)の使用を計画しています。 材料選定のアイデアとして、これらの合金の試験片を実際のカーボン材料合成雰囲気(エチレンを炭素源とする活性炭素リッチの雰囲気+800℃)に曝露し浸炭深さを調査すること考えておりますが、実際に顕微鏡組織観察から浸炭深さを知ることが出来るのか?について、知見のある方に是非お聞きしたいと思い投稿しました。 浸炭深さ測定が可能であれば、観察前処理の研磨や腐食の方法についてご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。 分析機器による深さ方向定量が一番確実ですが、顕微鏡関係の機器が身近に 多いので、組織観察で比較する方向で進めようと考えております。 しかしながら、実際に研磨及び腐食により組織を現出させた経験が無いため 組織観察ついての経験及び知見を有する方に是非ご教示頂きたく思っており ます。宜しくお願い致します。 (特に不明な点) ・樹脂埋めの注意点 ・研磨についての注意点 ・腐食液の種類、腐食させる時間等 観察は光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡(~×50k程度まで)を使用する 予定にです。

  • SCM420H・熱間鍛造後の焼鈍

    1:熱間鍛造した後の焼鈍の一般的な温度   /時間プロセスと、金属組織の変態経緯 2:それ以前のご質問になってしましいますが   この焼鈍の目的は組織の細粒化、均質化と   言う認識で良いのでしょうか? 3:焼鈍する、しないで品質にどの様な違いが   出ますか? 4:この処理に使う炉は温度&均熱コントロー   ルが正確に出来る雰囲気炉で良いでしょう    ど素人なご質問ですみません。ご教授下さいま せ。

  • エキゾーストセンターパイプに問題がありました

    エキゾーストセンターパイプに問題がありました。 https://sp.okwave.jp/qa/q9773490.html これは、交換でしばらくのれますか。何が原因でしょうか?。

  • 海外品(中国)の熱処理(SCM435)について

    ご教授ください。 海外でM4のこねじを熱処理しております(10.9相当)。 通常HRC35程度で上がってきているものが、 今回のロットはHRCの39程度、ものによっては41程度になってしまいました(強度区分10.9の規格値オーバー)。 ミルシートは確認しましたが、差はなく(本物かどうかもあやしいので期待しておりませんが)、炭素量分析は外部に依頼しないといけない為、保留中です。 教えていただきたいのが、連続炉で処理をしているのですが、 処理の仕方や機械の構造により、ヤキムラの発生の可能性はあるぼでしょうか。また、その場合どのような事が原因でヤキムラが発生するのでしょうか。 なお、硬さ試験を実施したのですが、浸炭で表面のみ硬くなっているわけではなく、全体的に硬くなっておりました。なので、今回のロットは硬度が高くなる要因がなにかしらあったとは思うのですが(熱処理条件や材質で)、同ロットないで硬度がバラついているのが解せないと思っております。 バラツキ要因について、ご教授いただけけるとありがたいです。

  • 連続浸炭炉

    連続浸炭炉で酸化スケールが発生する原因を 教えて下さい。考えられる原因をすべて 知りたいのですが? 工程系列は次のようになってます 前洗浄→脱脂炉→浸炭炉→焼入槽→洗浄→焼戻炉