- 締切済み
- 暇なときにでも
NKと表示されている圧力計はどこのメーカーでしょ…
NKと表示されている圧力計はどこのメーカーでしょうか? 油ポンプユニットを使っていますが、圧力計の1つが壊れました。 取り替えたいのですが、メーカーが分かりません。 圧力計の文字盤に「NK」と書いてあります 。 ちなみに、NKS(長野計器)ではありません。 同じ仕様の圧力計はネットで見るとNKSも含めあるのですが、並んで付いている健全な「NK」の圧力計に取り替えた方が見栄えがいいので、このメーカーから買いたいと思い、探しています。

- 回答数1
- 閲覧数166
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.1

画像ありませんか?
関連するQ&A
- 油圧 圧力計について
油圧ユニットなどに使用する圧力計について質問です。 油圧ユニットなどで使用する圧力計には圧力計下部に一般的にゲージコック(ダンパー)を入れると思うのですが、それは圧力計交換時などのメンテナンス、圧力計の針振れ防止などの為だと思うのですが、疑問に思うことがあります。 ここではポンプ吐出ラインのポンプ圧力を見る圧力計での話をさせてもらいます。 例えば圧力計の針が小刻みに触れているときに、可変調整できるダンパーを少し閉めこむと、圧力計の針が安定し振動しなくなるのをよく経験します。 しかし、振動がなくなった点よりもさらに閉め込んだ状態で(全閉ではなく全閉手前)、ポンプ停止をすると、ダンパーを開いていた時よりも、ゆっくり圧力が下がっていきます。 そして圧力が下がった状態でまた、ポンプ運転をするとダンパーを開いていた時よりも圧力が少し下がって表示されます、それは圧力降下が起こっているためだと思うのですが、そもそも振動がなくなるまで閉めこんだ時点で圧力降下により、圧力計の表示圧は実際のリリーフ弁の設定圧よりも(実際の回路圧力よりも)低い値が表示されているのでしょうか? また、圧力計の取り付けネジ部(油流入口)はとても細いチョークのような構造になっていますよね? ということは、ダンパーを開いた状態でも回路から圧力計に圧力が作用する際に、圧力計入口のチョークにより圧力降下を起こしているのではないのでしょうか? なぜチョークのような構造にするのでしょうか? 詳しい方おられました教えて下さい。
- 締切済み
- 機械設計
- 灯油ポンプについて
現在、下記仕様を満足する灯油ポンプを探しています。 メーカーに確認したところ、下記仕様では、本体ポンプと ブースターポンプが別途必要ではないかと言われています。 1台で良い型式の灯油ポンプがあれば、型式やメーカー等 を教えて頂きたく存じます。 ポンプ仕様 流量:36.7L/min 圧力:1.0Mpa *1台で、上記仕様を満足できるのがベストですが、 もし、1台であれば、幾らの圧力まで上げることが 可能かを判れば教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- 時計のメーカーについて
初めて投稿させて頂きます。 ある店で懐中時計を見つけて、購入を検討しているのですが、そのメーカーを調べても出てこないんです。 時計の文字盤(?)には「ABON 21C」と銘打ってあり、6時の下には「SWISS MOVT」と打って有ります。スイス製かな?と思いましたが、某掲示板で同様の質問に対しての回答として、真偽の程は分かりませんが、「最近の中国では?」と有りました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 油圧シリンダー・ユニットについて
油圧シリンダー・ユニットについて素人ですので、教えて頂きたいです。 私は商社です。 お客様より、シリンダー径Φ30の、0.2KWのポンプの油圧シリンダー・ユニットを 選定して下さいと言われました。メーカーに聞けば早いのですが、今の時間 は営業外でしたので、ここで質問させて頂きました。 他に何を聞けば油圧シリンダー・ユニットの選定出来ますか? シリンダーのストローク・推力・速度や圧力・流量ですか? 全く分かりません。 また、0.75KWからしかポンプ?モーター?ないみたいなのですが、 取扱いノメーカーあれば教えてください。
- 締切済み
- 機械保全
- 油圧ユニット 油温上昇について
お世話になります。 ある設備に油圧ユニットを使用しております。 油圧ポンプモーターは7.5kw、圧力は5MPaで使用。 油圧シリンダーはφ50のストローク80mmくらいのものが2本と、小型のφ20位でストローク10mmくらいのものが2本ついています。 動きとしては、4本のシリンダーがタイミングをずらして、1回ずつ往復します。5~7秒毎に繰り返します。 φ50のシリンダーの伸縮スピードは片道1秒くらいです。 この時期特に厳しいのですが、本日油温が70℃までいきました。寒い時期でも油温が60℃くらいになります。 この設備には最初水冷のオイルクーラーがついていましたが、冷却水が近くにないため使用していませんでした。これで油温が異常上昇(70℃)した(あたりまえ)ので、遊休設備より空冷のオイルクーラーもってきて取り付けました。サイズは400*400くらいのものです。 これでも本日70℃いきました。 ほぼ同等の設備で、400*200程度のオイルクーラーがついた油圧ユニットを使用しているものは、なぜか油温がどれほど上がりません(多分40℃くらい。今日のように暑いときはさすがにもう少しあがっていそうです)。 油圧はアイドリング状態だと、仕事をしていないのでそのエネルギーが油温を上昇させると聞きましたが、同様の設備でどうしてこんなに差が出るのか不思議です。 電磁弁の動かしかたで、大きな差ができるのでしょうか? お世話になります。 1年以上も前に質問した設備ですが、今日見ていて気がつきました。 同じ設備が5機あり、一番古い1機が400*200のオイルクーラーでも油温上昇が少ないタイプです。ほかの4機は最近導入したものばかりで、油圧装置の仕様は同じです。 新しい設備で油温が上昇しやすい4機は、ほかの1機とはポンプが違いました。古い設備はピストンポンプで、ほかの4機はベーンポンプらしきものでした。型番はまだ調べていません・・・ 吐出量が大きいから油温の上昇が大きいのかなと、納得できました。 ポンプ型番と仕様(吐出量)を調べてみます。 今日はオイルクーラーのファンがトラブルで停止していて、85度まで上がっていました。誰も気がつかない・・・トラブルにならない異常は誰も気がついてくれないです・・・ 機械がかわいそう。 NACHI IPHギアポンプでした。 ピストンポンプと吐出量はほぼ同じでした。
- 締切済み
- その他(FA・自動化)
- ポンプの寿命について
いつもお世話になっております。 ギアポンプ(40A)にて、油(150度)を送っております。 油の中にはスラッジみたいなカスが混ざっております。 温度が高いのか?スラッジがわるいのか? ポンプが50日ほどでダメになります。(24時間フル稼働です) ポンプメーカーにも高温仕様という形で納品してもらっていますが、 もっと寿命を延ばす方法があれば教えて下さい。 スラッジは除去することは不可能で、過去に遠心分離機を付けましたが、メンテが大変で運用出来ませんでした。 ギアポンプは3社ほど、メーカーを変えて見ましたがいづれもダメでした。 温度対策として、冷却ジャケット付きポンプ等を探していますが、見つかりません。←ポンプがジャケットで覆われており、ジャケットに水を通すことで、ポンプが高温なる事を抑える仕様のポンプがあればメーカー、型式を教えて下さい。 みなさま ご回答ありがとうございます。 とりあえず、 大東工業 サインポンプ ヘンシンモーノポンプ 大同機械製造 あたりをあたってみます。 見積もりを取って、値段とメンテ性を比較して決めたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(FA・自動化)
- 圧力鍋について
圧力鍋の購入を検討していますが、種類や機能などがありすぎて、判断に迷っています。 以下の質問に1つでもお答え頂ければ幸いです 1 ご家族の人数と、お持ちの鍋の容量を教えてください(今のでは大きすぎる、小さすぎる、ちょうど良いも含めて) 2 大変活用している!という方は、週に何回くらい、どんな料理に使っていますか? 3 買ったけど使わない!という方は、「期待はずれだった点」を教えてください 4 この機能は是非あった方が良い、または必要ない、という機能があれば教えてください 5 収納場所に工夫が要りますか? 6 私の希望としては、アフターケアがしっかりしていて扱いが簡単であるものを探しているのですが、お勧めのメーカーや種類などありましたら、教えてください 7 その他、アドバイスがあれば、何でもお願いいたします
- ベストアンサー
- 調理家電・キッチン家電
- 大きな温度・湿度計が欲しいです
こんばんは 30センチ前後の大きさの壁掛け温湿度計を探しています。 直径30センチの文字盤の上が温度下が湿度を指すものが家にあるのですが壊れてしまって新しいものを探しました。 同じメーカーさんのHPを見ても見当たらずEMPEXさんなども当たりましたが中々・・・・ 文字盤の仕様、値段等は問いません、大きくて見やすければどのようなものでも構いません。 どなたか売ってるとこををご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 また、こっちのカテゴリのが詳しい人がいるよって事もありましたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 油温の下げ方
いつも勉強させていただいています。 早速ですが、現在油圧ユニットの油温が高めなので、油温を下げたいと思っております。 タンク温度は60度弱なのでそれほど大掛かりな工事は考えていないのですが、ユニットの構造としては、3連のIPポンプにそれぞれリリーフ弁がついており、そのうち2つはアキュームレーターがついていて、冷却機能として、タンクの戻り側にオイルクーラーがついております。 ただ、オイルクーラー胴体部は水が流れているにもかかわらず、油温とそれほど変わらない温度で、冷却水のイン、アウトの温度差があまりない状況なので、熱交換がされてないように思います。 作動油、オイルクーラー、サクションストレーナーを新品に交換しようと思っていますが、圧力の設定でも温度は下げられると聞いたものですから、圧力設定は下げた方がよろしいのでしょうか?上げたほうがよろしいのでしょうか? 現在、回路図の設定よりも、1~5MPaほど低いです。 そのほか何かいい案がありましたら、ご教授願います。
- 締切済み
- 機械保全
- 油圧ポンプのキャビテーションの原因
弊社の製作した油圧ユニットで不具合が出でいます。主要圧力4.5Mpa 仕様流量220L/minでポンプ能力はフル吐出量300L/min(60HZ)の可変ポンプなんですが流量調整して使っています。ポンプとモーターの接続方法はベルハウジング方式で接続しています。 不具合状況として 1)4.5Mpaに設定した場合は、ポンプ始動時ガンガンガン、ビーンと唸る。シリンダー停止時は、30秒毎ビーンと唸る。シリンダー動作初めにガンガンと唸る。 2)5.5Mpaに設定した場合は、ポンプ始動時ガンガンガン、ビーンと唸る。シリンダー停止時は、約1分毎ビーンと唸る。シリンダー動作初めにガンガンと唸る。 3)7Mpaに設定した場合は、ポンプ始動時ガンガン、ビーンと唸る。シリンダー停止時は、3~4分毎ビーンと唸る。シリンダー動作初めにガンガンと唸る。 4) ポンプ停止時に、ポンプに設けられている注油口の蓋を外し目視するとポンプのケーシング内に油が残っていない。(停留していない) という報告がきました。 キャビテーションの原因を探る方法としましては。 1) サクションライン(65Aの配管なので溶接配管してあります)の各溶接部の上からコーティング材 を塗布し1日おき 完全乾燥してからユニットを始動したが現象は収まらない。 2) サクションフィルターの目詰まりを懸念し配管をバラしてフィルターを目視したが異常はなかった。 3) エアーブリ―ザ―が油に濡れて役目を果たしていないのか確認したが異常なし。 このユニットのサクションラインの部分は徹底して調べたのですが全て異常はありませんでした。残るは吐出側という事になりますがこのキャビテーションなる現象は、OUT側に何か要因がある場合があるんでしょうか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)