• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:油圧 圧力計について)

油圧圧力計について

このQ&Aのポイント
  • 油圧ユニットなどに使用する圧力計について質問です。圧力計交換時などのメンテナンス、圧力計の針振れ防止などの為にゲージコック(ダンパー)を入れることが一般的です。
  • ポンプ吐出ラインのポンプ圧力を見る圧力計で、可変調整できるダンパーを閉め込むことで、圧力計の針の振動が安定しゆっくりと圧力が下がることがあります。しかし、振動がなくなるまでダンパーを閉め込んだ時点で圧力降下が起こり、圧力計の表示圧は実際のリリーフ弁の設定圧よりも低い値が表示される場合があります。
  • また、圧力計の取り付けネジ部(油流入口)は細いチョークのような構造になっています。これは、ダンパーを開いた状態でも回路から圧力計に圧力が作用する際に、圧力計入口のチョークにより圧力降下を起こすためです。なぜチョークのような構造にするのかについては詳しい方に教えていただきたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

再出です。 チェック弁付きバルブにしますと、圧力計へは絞りが効きますが、 ポンプ停止等で、トレーンへリターンするときは絞りが効きませんから、 バルブ全開と略同等条件で、圧力ダウンします。 ダンバーを膨らます圧力が高いほど、はやくにです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても勉強になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

弊社では重油燃焼用の圧力計/連成計、ルーツブロアの圧力計/真空計等々ブルドン管式を使用していますが http://www.yamamotokeiki.co.jp/index.php/product_detail/4/16 のダンパを介することで針のブレ(脈動のダイレクト表示)は格段に小さくなっています。 ブレのなくなったものも多くあります。 ちなみにゲージ(計器)本体はすべて耐震式(記号V)を使用しています。 試しにグリセリン入りやダイヤフラム式を使用して圧力表示の比較をしてみるのも良いのではないでしょうか(高価ですが)。

noname#230358
質問者

お礼

ダイヤフラム式などがある事は知りませんでした。 チェックしてみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

一般的な圧力計はブルドン管という?はてなマーク?状のパイプ部品が使われてます。   http://boiler.shichihuku.com/pg114.html   ブルドン管圧力計の基本構造図 これに圧が掛かると膨らみ、曲がり具合が変化するのを回転に変換して表示という仕組。 なので僅かではあるが膨らむ分の流量が必要です。 その流れをダンパーで絞ると、動きが鈍くなり振動が抑制される、ゆっくり圧が下がる、上がりもゆっくり、の現象となる。 >圧力計の取り付けネジ部(油流入口)はとても細いチョークのような構造 それで圧力計の動きには充分な流れを確保するがダンパーの役目するまでは絞っていない。 圧力計によって流量が違うので挙動も違ってきます。ブルドン管でない電気的なセンサを使うものでは流量がゼロに近いものがあります。 機械式圧力計にはジャバラ状のダイヤフラムを使うものもあります。これも膨らみを回転に変換するので同じことが言えます。機械式では流量が必要なのは宿命的。 センサも基本ダイヤフラムが使われるが、表示する動きは不要で微小な変位でよい点が違います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 圧力計の内部構造も頭に入れておかないといけませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

【油圧ポンプ】→【バルブ;全開】→【ダンバー】→【圧力計;針の振れ著しい】         油が通り易い  ダンパーの許容値より多くの油が流れ込む 【油圧ポンプ】→【バルブ;中開】→【ダンバー】→【圧力計;針の脈動】         油が通り難い  ダンパーの許容値位の油が流れ込む 【油圧ポンプ】→【バルブ;小開】→【ダンバー】→【圧力計;針の振れ略一定】         油が通らない  ダンパーの許容値より少ない油が流れ込む が、逆の 【油圧ドレン】←【バルブ;全開】←【ダンバー】←【圧力計;針の振れ著しい】         油が通り易い  から、このエリアから圧力が抜け易い 【油圧ドレン】←【バルブ;中開】←【ダンバー】←【圧力計;針の脈動】         油が通り難い  から、このエリアから圧力が抜け難い 【油圧ドレン】←【バルブ;小開】←【ダンバー】←【圧力計;針の振れ略一定】         油が通らない  から、このエリアから圧力が抜けない状態 のようになっているためです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かりやすい解説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

オリフィスはご存じですよね http://at1.tactnet.co.jp/tmc/cgi-bin/attodetl.cgi?pn=s-5 圧力計の下に付いてるバルブはオリフィスと同じ効果が発生します 制限オリフィスの名前の通り、オリフィスを通る流量は制限されます バルブを開けば流量は増えて絞れば流量は減る >ダンパーを開いていた時よりも、ゆっくり圧力が下がっていきます。 つまり、少ししか流量が流れないのでゆっくり圧が抜ける 圧力が上がる方向も同様にゆっくり上がる 但し、上昇下降の速度は一定ではない 所謂、指数関数 下のグラフのようなカーブになります http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_control/9702/index.html >圧力計の表示圧は実際のリリーフ弁の設定圧よりも(実際の回路圧力よりも)低い値が表示されているのでしょうか? 必ずしも低いとは限らず、完全に圧力上昇が終了するのにかなりの時間が掛かる ただ単に圧量上昇を待てずにイライラしてるだけとも言える

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます、とても参考になりました。 しかしオリフィスでは圧力降下は起こらないのでしょうか? ダンパを全閉手前にして圧力をかけると、圧力降下により表示圧が下がりますよね? 実験してみました。 ダンパを絞ることにより多少実際の回路圧と圧力計の表示圧は違うと思ってしまうのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 油圧ポンプの電磁弁と圧力計について

    油圧ポンプの電磁弁と圧力について教えてください。 新品の油圧ポンプを購入しました。 電磁弁は片袖で、それが流入と流出用に2つついています。 試運転時、電磁弁と油圧機械をホースで接続せずに 電磁弁の 接続穴には蓋をしたままで行ったところ、圧力計の針がまったく 上昇しませんでした。 油圧機械に接続すると圧力計の針は上がっていきました。 電磁弁に蓋をしているので、そこで油が止まり圧力は上がっていくように 思えてしまいます。 申し訳ありませんが、なぜ 圧力は上がっていかないのかを 教えてもらえないでしょうか?

  • 油圧回路

    油圧回路について質問です、油圧のロッキング回路について相談なのですが、今の油圧回路でポンプ稼働時にある物をチャック(動かないようにロックする)する回路になっているのですが(ソレノイドが2位置で非励磁時p-a b-t 励磁時 p-b a-t でチャック時は非励磁状態でロックしっぱなし)、ポンプ停止時に圧力が抜けて(p-a チャック側)のラインが保圧できずにチャックが外れてしまいます、そこでチャック側にパイロットチェック弁を追加しようと思うのですが、普通ロッキング回路では電磁弁中立時にabt接続でパイロットチェック弁から電磁弁の間で圧力がこもらないようにしますよね、しかし今使っているのは片ソレノイドの為、abt接続ができません、そこでポンプ停止時にチャック側の圧が抜けないように片パイロットチェックを電磁弁からシリンダの間に入れようと思うのですが何か不具合は起きますでしょうか? 詳しい方アドバイスお願いいたします。

  • 油圧ポンプの圧力異常

    油圧ポンプの圧力異常 可変容量のラジアルピストンポンプを使用しているのですが、圧力調整ができなくなり 最大能力で運転しています。圧力最大になるとリリーフバルブが働く音がするのですが ノッキングのように振動と音が発生します。誰か教えて

  • 油圧シリンダー用ポンプ

    現在、稼働中である装置に、油圧シリンダーが使用されており、駆動用の油圧ユニットの油圧ポンプはベーンポンプとなっています。それとは別に、遊休装置の油圧ユニットがありまして、その油圧ポンプはピストンポンプです。これを先のベーンポンプの油圧ユニットからの置き換えを考えているのですが、圧力と流量さえ、合わせられるならば、ピストンポンプの油圧ユニットに交換しても問題ないという考え方で宜しいでしょうか?

  • 油圧と圧力損失

    初投稿です。 題目の内容についてですが、油圧と圧力損失は同位の数値として扱っていいのでしょうか? 例) ある油圧装置でポンプの吸い込み部(ストレーナー)の圧力損失が32kPaの時の計測点の圧力が300kPaで、この装置の吸い込み部の圧力損失を20kPaまで低減させた場合、計測点の圧力は単純に288kPaになりますでしょうか? 油圧装置 ストレーナー→オイルポンプ→フィルタ→油圧デバイス(ここの圧力を計測) 要領を得なくて申し訳ないですが、要するに油圧と圧力損失は足し引きの考え方であっていますでしょうか?

  • 油圧油からの空気の分離

    油圧ポンプと油圧モータで構成された閉回路を念頭に置いています。チャージポンプ付きです。モータ入口圧が15MPa程度、仕事をした後の出口圧が1M程度とします。14Mも圧力が低下すると油圧油に溶解していた空気が分離してくると思いますが、その量を推定するにはどうしたら良いでしょうか。また、この様な閉回路で、圧の大きな低下により発生し得る空気を積極的に排出するものでしょうか。だとすると、その方法は何が一般的でしょうか。 最近、超音波洗浄の動画を見ました。液面から空気を巻き込む様子は全くなく、液中から大量の泡が発生しています。液に溶解している空気が分離するのでは無く、局部的に飽和蒸気圧以下となって液が蒸発して泡が出来ているらしいのですが・・・油圧でもサージによる圧力波でこんなことが起こりうるのか、と首をひねっています。

  • 油圧回路について

    こんにちは、油圧回路の油の流れと圧力について教えてください。 タンク → ポンプ → バルブ → 油圧モーター → タンク という油圧回路があります。 ・ポンプ 10ℓ/min、10MPa ・油圧モーター 3000rpm この回路において、ポンプ、油圧モーター回転中にバルブで 油圧モーターへの油の供給を止めた場合の質問です。 1.止めた後、ホース内(バルブ油圧モーター間)の油は流れるのでしょうか?ホース内に空気は無いはずなので、油は流れないと思っているのですが、いかがでしょうか?流れるなら、ホースが縮める分の油だけだと思っています。 2.止めた後も、モーターは慣性によって回ります。1が合っている場合、油が流れないのになぜ、回転できるのか不思議です。この場合は、油圧モーターないの油は、外には出ずにぐるぐる回っているということでしょうか? 質問内容から見てご承知の通り、 当方、素人でございます。 あくまで概念的なアウトラインで構いませんので、 ご教授頂けます様、宜しくお願い致します。       すみません、追記させてください。 3.タンクへリターンするホース内(モータータンク間)の油の流れはどうなるのでしょうか?同じ様に流れなくて、このホース内の圧は立たないと思いますが いかがでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 油圧の初歩

    油圧に関係するようになり、基礎本を読んでますが、実務的な知識がわかりずらいので質問させて頂きます。 ?鉛直下向きにセッティングした油圧シリンダーがあります。150kgほどのヘッドを上下させるのですが、ヘッドを持ち上げた状態を保つ(ロッド側に油が入った状態)、すなわち、電源を切った場合でも、ソレノイドがクローズドセンターである場合についてです。この場合、ソレノイドから油がリークしてシリンダが下がってくることはないのでしょうか?空圧の場合は若干リークしたのですが。。 ?ある教本で、リリーフ弁を用いた油圧シリンダを駆動させる基本回路図があり、ソレノイドが駆動して、ヘッド側に油が流入するのですが、「ストロークエンドで回路圧が急に高まりリリーフ弁からタンクに油を一部逃がし回路圧が一定に保たれる」とあります。 ここの意味がわかりません。 ポンプからの吐出部にゲージがついていて、そこで25Mpaだとすると、 シリンダが駆動しているときも、シリンダ内部圧は25Mpaになると思いますが(若干の圧力損失があるかと思いますが)、「回路圧が急に高まる」とはどういうことでしょうか? 25Mpa以上になることはないでしょうし、いまいち理解ができないのです。 すみませんが宜しく御願いいたします。

  • 油圧回路 パイロットチェック弁

    油圧回路について質問です、油圧のロッキング回路について相談なのですが、今の油圧回路でポンプ稼働時にある物をチャック(動かないようにロックする)する回路になっているのですが(ソレノイドが2位置で非励磁時p-a b-t 励磁時 p-b a-t でチャック時は非励磁状態でロックしっぱなし)、ポンプ停止時に圧力が抜けて(p-a チャック側)のラインが保圧できずにチャックが外れてしまいます、そこでチャック側にパイロットチェック弁を追加しようと思うのですが、普通ロッキング回路では電磁弁中立時にabt接続でパイロットチェック弁から電磁弁の間で圧力がこもらないようにしますよね、しかし今使っているのは片ソレノイドの為、abt接続ができません、そこでポンプ停止時にチャック側の圧が抜けないように片パイロットチェックを電磁弁からシリンダの間に入れようと思うのですが何か不具合は起きますでしょうか? 詳しい方アドバイスお願いいたします。 ここには写真は載せれないみたいなので他のサイトに考えている写真をのせたので良ければ目を通して頂きたいです! http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7560930.html

  • 油圧圧力センサーの耐圧について

    一般的に油圧圧力センサー(圧力トランスミッター)の耐圧はどれくらい有るのでしょうか? 立て続けに壊れて困ってます  1 センサーメーカ不明(イタリア製らしい)   フルスケール圧力250kg/cm   4-20mA2線式 2 ケーブルラックにセンサー用ツイストペアシールドケーブル(0.5sq×2P)を敷設   ケーブル長は約30m   モータは22kwY△、3.7kwINV 同一ケーブルラック内を敷設 5 経験的に動力線からシールドケーブルを超えてセンサーが破壊されるほどの   サージエネルギーは動力ケーブルからは発生しえないと思っています   オシロスコープで観測する限りP-P1V数100kHz程度サージが載っています  6 油圧ポンプ圧力は220kg/cm(Pa表示では無くてPsi、Kg/cm表示の輸入機械)   リリーフバルブ230kg/cm   油圧センサー 250kg/cm 通常では油圧センサーのフルスケール値を超える筈など無いがウォータハンマー等で 油圧センサーの耐圧を超える圧力サージが発生しているのではないかと推測してます しかしながら油圧屋さんの意見では油圧回路ではウォータハンマーはありえない 仮に有った所でリリーフバルブで開放されてしまうそうです 長くなりましたが以上の条件でセンサーが壊れる推定原因は何があるでしょうか? 1 モータ動力線からのサージ電圧 2 油圧回路のウォータハンマー等での圧力サージ 3 それ以外   センサー形状は長野計器のトランスミッタKH77に似た物です ↓の長野計器製で似たような形状のセンサーの耐圧は定格の2倍と記載 http://www.kistler.co.jp/pro/pro_1/4095a.htm http://www.naganokeiki.co.jp/ センサー入力はPLC そのPLC入力端子で電圧を測定すると(1-5V入力250Ω)約6.7V センサー内部回路はCPUなど無くてアナログ回路であると推測 また、圧力検出素子が耐圧オーバで故障し 故障した時点での圧力値を出力し続けていると憶測すると掛かった圧力は350kg以上

このQ&Aのポイント
  • KVM-NVXSN2を使用している際に、モニターが1秒で暗くなる現象が起きています。
  • 以前はKVM-NVU2を使用していたが、切り替えた後に問題が発生しています。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る