• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カムの設計)

カムの設計とモータ選定について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

0.02s で25往復/秒とかするとも思えないので モーターにフライホイールを付けて慣性で持たせるか カムとスプリングなどを使用して予めエネルギーを蓄えておき 動作時だけ大きな力を得るようにすれば、 モーターの平均出力は50W以下で済むのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • カム設計ソフトを探しています

    板カム、円筒カムの設計ソフトを探しています。リフト量、伝達力等を入力すれば カム形状、カムを駆動する容量(モーター等)まで選定できる物が好ましいのですが。どなたかご存知ないでしょうか?

  • カム機構の設計に関して

    カム機構の設計を始めて行うのですが、過去投稿も確認しましたが、いまいち理解できず質問させていただきます。 添付図に記載しましたが、楕円形のカムの中心に軸を通し、軸はモータにより駆動させ(カップリング接続)、カムの上部に位置する板を上下に昇降させる機構を考えています。 この時のモータ選定において、モータの必要トルクとカムの慣性モーメントの計算をどのように計算すればよいかわからず、ご教授いただけないでしょうか。 また、カムの形状がより複雑(異なるR部分が2~3箇所増える等)になる場合、計算方法はどのように変わるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 機械設計(モータとカム駆動)

    度々失礼します。 今回は機械設計について質問させていただきます。 ACモータとギアヘッドを駆動しカムを介して物体を上下方向に動作させる機構を設計したいと思います。 現段階はモータの種類やカムの形状、または物体の重量などは考えないとして、いかなる選定手順をふんでいけばいいか教えてください。 些細な事でも結構ですので、参考文献やホームページ等があればお願いします。 よろしくお願いします。

  • カム設計 最小曲率半径について

    カムの最小曲率半径の必須条件として、フォロア半径より大きくなければならない(切り下げが起こるため)というのは知っているのですが、それ以外に何か条件等はあるのでしょうか。 というのは、現在AutoCAD Mechanicalのカム設計機能を使い、円盤カムの設計をしているのですが、その計算結果では、必要最小曲率半径がフォロア半径より大きくなるので、他に条件があるのかと思ったためです。 (例:フォロア半径31mmに対し最小曲率半径が44.2以上でなければならない) 以上よろしくお願いします。

  • 板カムの跳上がりを拘束するばねの選定方法について

    初めまして。 設計した板カムをばねで拘束し従節の跳上がりを防ごうと思うのですが、 どの辺りで跳ね上がりが発生し、どの程度のばねが必要になるか分かりません。 皆様は、ばねを使用して拘束する際の選定で、どのような計算で行っているのでしょうか? 詳細なやり方を御分かりの方がいましたら教えてください。 また、カムの設計ソフトで拘束バネに関する計算は可能でしょうか? 計算可能なソフトがあれば、どこのソフトか例示お願いします。 使用する条件を書いてなかったために、様々な条件での回答が…… エンジンの話まで出てくるとは、思ってもいませんでした。(汗 今回設計しているものは、自動機で使用している為、エンジンのように高速で回転するようなものではなく、300rpm程度のものです。 なので、静的な釣り合いの範囲で大丈夫だと思うのですが… カムにかかる質量:1.2kg 回転数:300rpm カム曲線:MS(変形正弦)

  • 設計について。

    設計について質問です。 例えば写真のような物を作りたいとして、図面を書くとします、丸みをおびた部分(アール)は良く半径〇センチの円とかで書くんですよね?こういった物の円の形状などどうやってスケッチするんですか? ものさしで長さは図れても丸みはどのような道具で図るんですか? また、今CADの勉強をしているんですが、例えば四角だったら角を丸くするために、円の半径や直径などの値を指定して作図しますよね?? 世の中で角はどのくらいの丸みとか決まっているんですか? 丸みの概念が分かりません。 身の回りにあるテレビやラジオだって丸みがある部分がありますよね? その丸みの感じを設計者が設計して、それを絵や数字にして、図面を書かない限りみんな生産できませんよね? どんな感じで丸みや形状を、人に伝えるのですか? お願いします!!

  • 搬送機の設計についての質問です。

    搬送機の設計についての質問です。 搬送機の設計についての質問です。 搬送物:30kgの鉄の立方体 搬送距離:原点と(横2m高さ1m)の位置との間を繰り返し荷物を搬送 ただ単に物を往復で移動するだけの機械 位置決め誤差:±1mm タクトタイム:2sで往復 などなどの仕様で、どのような搬送機が考えられるでしょうか? 滑り台のように斜めに設置したコンベアでの搬送や、滑り台のように斜めに設置したレールを用い、搬送物をワイヤにより搬送するといったものを思いついたりしました。 何か具体的にアイデアをいただけませんか? 後々材料やコスト、モータの選定等もしなければなりません。 そのようなこともふまえ、何かアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 搬送機の設計についての質問です。

    搬送機の設計についての質問です。 搬送機の設計についての質問です。 搬送物:30kgの鉄の立方体 搬送距離:原点と(横2m高さ1m)の位置との間を繰り返し荷物を搬送 ただ単に物を往復で移動するだけの機械 位置決め誤差:±1mm タクトタイム:2sで往復 などなどの仕様で、どのような搬送機が考えられるでしょうか? 滑り台のように斜めに設置したコンベアでの搬送や、滑り台のように斜めに設置したレールを用い、搬送物をワイヤにより搬送するといったものを思いついたりしました。 何か具体的にアイデアをいただけませんか? 後々材料やコスト、モータの選定等もしなければなりません。 そのようなこともふまえ、何かアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • トロンメルのモータ選定

    只今トロンメル(回転式篩)の設計を行っておるのですが、モータ選定で戸惑っております。 トルクの考え方は下記の内容であっていますでしょうか? トロンメル仕様 ドラム直径=Φ2700mm ドラム重量=8000kg ドラム内にある原料重量=≒2800kg 上記を踏まえての検討で T=F(重量)×R(半径) T=10800×1.35m T=14580kgf/m 以上の考え方です。 かなり大きなトルクになってしまい不安です。 どなたか計算についてのご教授や実際のトロンメルのモータ選定方法を ご教授いただけると助かります。 また形状は画像のようにΦ2700mm×L6500のドラムを4点のローラーで 受けている状態になります。

  • 割付角について

    当方、カムは素人です。 溝カムの割付角について質問です。 溝カム機構でカムフォロア径φ16 カムフォロアのセンターがR100 動作 0~20°    停留 20°~90°  50リフト 90°~180° 停留 180°~360°-50 この動作の際、割付角は何度になりますか。 また基準半径はいくらになりますでしょうか。 回答ありがとうございます。 機構は、原節が板カム(溝カム)です。 直動従節を50mm昇降させます。 R100ととは0°~20°の停留時のカムフォロアのセンターです。 先に書きました動作の場合、20°~90°の70°が割付角になりますか?。 またこの時の基準半径は100mmとなりますでしょうか?。 またカムフォロアのローラー径の算出式は 3<カム径/ローラー径<10  で良いのでしょうか?。 今回の場合 3<200/16<10なのでカムフォロア径を大きくする必要がある という事でしょうか?。 初歩的な質問で恐縮です。