納品書の品名欄の正しい書き方は?

このQ&Aのポイント
  • 納品書の品名欄には、金型の名称と修理の内容を記載します。
  • 例えば、金型の品名が「ABC」の場合、品名は「ABC修理」とすることが適切です。
  • 他の言葉(例:修正)を使うと意味が異なるため、決まりごとにより品名は適切な表現を使うべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

納品書の書き方に関して

納品書の「品名」欄の書き方に関してです。 ここに質問するのが正しいのかわかりませんがよろしくお願いいたします。 先日鋳物屋さんに 「金型に取り付けてある部品(取り外し可能なコマ)が取れなくなったのでとってくれ」と頼まれたので(コマは壊してもいいということだったので)穴をあけて取り外しました。 で、私は伝票の類を書いたことがないので品名欄に何を書くのが正しいのかわかりません。 金型の品名が「ABC」だった場合 品名は「ABC修理」で良いのでしょうか。 ”修正”などほかの言葉は意味が違うような気がするので・・・決まりごととかあるのでしょうか。 ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんに賛同します。 個々の言葉遣いは、当業者の商習慣に従えば問題ないと思います。 それ以上に大切なのは、表記は、役務の提供なのか、商品の販売なのかを 明確に表すことです。御社のコンプライアンス上、曲げてはいけないことと 思います。 なお、納入先のご都合もある筈ですから、御社の許容できる範囲で、 納入先のご要望に合わせた表記とすることも考慮したほうが良さそうに 思います。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

特に決まりはないので、後々第3者が納品書を見ても内容が 理解できるように記載しては如何でしょうか。 ”金型分解品(コマ部品穴あけ取り外し)  一式” とか。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

それで宜しいのでは。。。その他の言葉は思い当たりません。 あえて調べるなら『同義語 修理』で検索   ▼何かを再び使える状態にする行為   修正 ・ 修造 ・ 修築 ・ 復原 ・ 補綴 ・ 手入 ・ 取繕い ・ 修復 ・ 改修 ・ 復旧   直し ・ 修補 ・ 復元 ・ 修繕 ・ 繕い ・ 手入れ ・ 取り繕い ・ 補修 ・ リペア ・ 取繕

noname#230358
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エクセルで表の変換

     客先へ出向いて修理品を引取&納品していますが、そのときの伝票・納品処理の省力化を目論んでます。  今回の問合せは(2)納品一覧の作成法です。 (1)修理表  ・引取時、客先から修理依頼表を受領し、項目を追加、納品データ入力。 [修理表]10/1引取り分 注 製 品 数 | 納品1 , 納品2 番 番 名 量 | 月/日 数 , 月/日 数  1 1 A 2 | 10/ 5 1 , 10/ 8 1  2 2 B 3 | 10/ 8 1 , 10/12 2  3 1 A 4 | 10/ 5 2 , 10/12 2  4 3 C 5 | 10/ 5 2 , 10/12 3  5 1 A 6 | 10/ 8 3 , 10/12 3 客先より← | →自社で列追加&入力 ・この表データが月に10件ほど。 ・注番は重複なし、製番、品名は重複あり(製番が違っても同品名あり)。 ・「納品1」、「納品2」は分納情報。 (2)納品一覧  上記修理表から納品一覧を関数orマクロで作成したいのです。 [納品一覧]10月分 製 品 |  納品月日 番 名 | 5日 , 8日 , 12日 →以下一月分  1 A | 3 , 4 , 5  2 B | 0 , 1 , 2  3 C | 2 , 0 , 3 ・上記は10月分。月が変われば新しい表になります。 ・ここで製番:1 の10月5日納品数:3 は、上記10/1修理表、注番:1 の納品1の数:1 と注番:3 の納品1の数:2 との和です。以下同様。  未完納修理表全部の納品データを検索、納品日に合致したら抽出して製番ごとにカウントして納品一覧表に転記するのが一般的かな?とも思いますが、VBA初心者にとって FOR~NEXT,DO UNTIL~LOOP あたりと積み重ね処理を駆使するのは至難の業でありまして…。  今までは関数の組合せ程度で事足りていたため、マクロはほんの初心者です。  過去ログもあれこれ検索しましたが、発見できず。過去に同様例がありましたら番号だけでもご教示いただければ幸甚です。

  • 技術料金の仕入れの設定

    現在OA機器等を販売修理している仕事をしています。 機械を修理する際に「訪問料金」「技術料金」「部品代」というような項目で納品書を作成します。 そこで「訪問料金」と「技術料金」について質問です。 部品代のように具体的な仕入れが発生しているものは仕入れの欄にその値段を入力すればいいのですが訪問料金、技術料金というような具体的な仕入れのない、いわゆるユースウェアについての仕入れはどのような扱いにするのが正しいのでしょうか? 現在は会社の慣例に沿って50%を仕入れとしています。会社の人に聞くと「人件費やガソリン代などをみている」と言っていましたが、その理論でいくと他の商品を販売し納品した際に人件費やガソリン代を仕入れにプラスしなければならなくなります。人件費やガソリン代は経費として他で計上しているわけだから仕入れ0ですべて利益でも問題ないように思うのですが。

  • フレーム測定?修正について

    車のフレーム測定、修正について教えてください。 5年ほど前に右側前輪、後輪を縁石にヒットさせてしまいました。部品交換、アライメントでも足回りの違和感を違和感を解消できないため、フレーム側に原因があるのではないかと思い。フレーム測定をしてもらおうと思っています。 違和感というのは、右側後輪のふらつき、ハンドルを右に切るときだけ、重く感じる、全体的な車の高低バランスが悪い(右側後輪が沈んで、右側前輪が浮いているように感じる)というものです。 それをふまえてですが、 (1)現状、違和感はあるものの走行は可能です。見た目もどこか変形しているようには全く見えません。それでも(わずかな歪みでも)、フレーム測定は可能なのでしょうか?修理する側が修理をしたと実感できないレベルでも、快く対応してもらえるものでしょうか? (2)フレーム修正機はボディの設計値?だけの修正になるのでしょうか?こういった足回りに関係している箇所の測定は可能なのでしょうか?可能なら、例えばどういった箇所の測定が可能なのでしょうか? (3)過去に一度フレーム測定を依頼したところがあるのですが、その時は、タイヤをつけたままレーザーで測定していたようでした。どこを測定したのかは聞いていないのでわかりません。また、どこも問題無いとのことでした。今回、もっと詳しく行ってもらおうと思うのですが、フレーム測定、修正は、一般的にタイヤをつけたままで行うものですか?個人的には、ショックやアームを外して詳しく診てほしいと思っているのですが、そのようなことも可能でしょうか? (4)(3)で、もし部品等を外して行うとしたら、取り外し、測定、修正、再取りつけ等、フレーム測定、修正に必要な工程の見積もりはおおよそでいくらくらいになるでしょうか? (5)フレームに問題が無かったとして、サスペンションメンバーの交換も考慮しています。リア、フロントのサスペンションメンバーの値段、取りつけ費用はおおよそでいくらくらいでしょうか? (6)これはフレーム測定とは関係ないのですが、もし、みなさんが事故をされて、乗っている車の修理が困難になりそうだとしても、このまま治るまで修理し続けますか?それとも車検が残っていたとしても思いきって買い替えをされますか?今まで、何度修理をお願いしても治らず、我慢して乗り続けておられる方はいますか?その後どうされるつもりなのかもお聞きしたいです。今の自分がそのような状況に置かれているので、参考として教えてください。 ちなみに車はアルテッツァです。

  • 前輪の傾き(スーパーカブ)

    ホンダ スーパーカブ 50 デラックス (1999年式) についての質問です。 車体を正面から見たとき、添付写真のように前輪が傾いています。 私が乗るようになる以前からこの状態ですので、前輪が傾いた原因は不明です。 一旦前輪を取り外して真っ直ぐに修正して取り付けると、見た目は正常な状態に戻りますが、走り出すとすぐに元の傾いた状態へと戻ってしまいます。 フロントサスペンション最大稼動時に前輪と干渉して、フロントフェンダーには大きな穴が開いてしまっています。 修理方法特定のためにあまり無駄な労力と時間を割きたくないので、この画像から推定できる方がいらっしゃいましたら、修理のためのアドバイス(交換部品や方法等)をよろしくお願いします。

  • 家電通信販売のラクデン

    先日「ラクデン」でノートPCを注文し、本日届いたのですが、保証書の販売店欄に貼り付けるシールが同封されていませんでした。 保証書自体はあるのですが、販売店欄は真っ白です。 シールも貼っていなければ、判が押されているわけでもありません。 ラクデンからは納品書が一枚入っているのみでした。 サイトのよくある質問欄には「Q, 取扱商品の保証について A, 弊社取扱いの家電商品につきましてはメーカー保証(一年)付きとなります。商品に保証書を同封してお届けいたします。アフターサービス(修理依頼・故障・商品についてのお問合せ)は、各商品の「取扱説明書」に記載されております「お客様相談窓口」までご連絡ください。」とあります。 シールや判がないと保障を受けられませんよね? 延長保証にも加入したので、メーカーの保証はそちらが受け持つからなどの理由でシールなどの類が送られてこなかったのでしょうか。 ラクデンで買い物されたことがある方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 http://www.raku-den.com/

  • 会社仕組み(長文)

    皆様初めまして。私は現在の職場に10年おります。そこで今までの業務の中でおかしいと思うことを相談させて頂きますのでご的確なご回答お願い致します。なお一部人生相談的な文書をお許し下さい。 私自身家庭電化品の修理部門におりますが上司も部下もいません。上はすぐに社長です。部品の発注は全て私ですがその部品の件でまずは教えて欲しいのですが発注時1度売り上げが上がるのですが月末には対応期間前と言う報告書を付けてメーカーにマイナス伝票を切ってもらい部品代金支払いがなくなります。更に社長命令で部品の在庫を持っために当月仕入れた部品は使用して無くても報告書にてマイナス伝票にして部品の確保をお願いされました。最近は部品が余りだし捨てるのも色々問題がある為会社の仲間に相談したら軽く、インターネットで売ればと言うわれ売った事がありますがこれは犯罪になるのでしょうか? 部品の所有権が分かりません。メーカーからは納品されそれを報告書(でたらめもあり)でマイナスにしてある、実質は修理で使った事にしてあります。その方法は社長から言われ実行しておりましたがあまってくる部品が多くなり。この場合社長の頼みでメーカーを騙し私は自分の利益の為インターネットで売ってしまった。また相談した子には以前少し手数料を出したことがあります。その子は集金したお金を着服しているのも最近本人から聞きましたが注意出来ませんでした。 そのこはソフトのサポートをしており時折お客様から呼ばれ作業代金を貰っているみたいですがこれについて彼は自分の実力でやっているから貰ったお金は会社入れなくても何とも思わないそうです。 またこの事を何となく知ってる別の部署の人がインターネットで売って小遣い稼ぎが気に入らないらしく匿名で警察にメールを入れたそうです。ya::ooID:::の出品物は会社からの横流し物です ::近辺の::と言う会社の::の部署の人間です。周りにも迷惑が来るので指導お願いしますと言う内容のメールでした。(これはある人からコピーして頂いてみました)本当に送っているみたいですが。この様な件で警察は捜査開始しているのでしょうか?3ヶ月前くらいにメール出しているみたいですが。また親友や会社の人間に相談はしたのですがそんなことで警察は動かないのではと聞きましたが詳しい方お願い致します。 またメールを出した方は妬みでメールしたのか本人に聞くのも険悪なる恐れがあり。複雑です。長々と読みにくい文面ですがお願い致します。

  • 小売の売り上げ証明について

    整備小売店の売り上げ票について質問です。 ●個人客にはレシートを使わず複写式の『仕切書』を使用しています。(領収印と領収書で対応) 業販には納品・請求書と領収書を使用。 税理士より仕切書に宛名を書いて欲しいと言われたのですが、一見客にいちいち名前を聞くわけにもいきません。 ◆取り扱い商品の量の多さから明細入力は非実用的で、レジは使っておらず、(※来客数も限られているため、レジの購入は予定していません。)このまま仕切書を使いたいのですが・・・ (1)仕切書を使用するなら、帳簿記帳に必要なので宛名必須? (2)(1)の結果により、宛名記入のない仕切書は使えない? (3)レシートは無記名ですが、ジャーナルまたは売り上げ合計明細票が出れば、それが入金伝票がわり(帳簿の元資料)になりますか? (4)個人客も使用商品がわかるように納品書もかねて仕切書を使っていますが、今後、使用部品ほかすべての金額が記入してある『整備報告表』に領収欄があれば(複写式)、その店控えが売上伝票として使えますか? 引き継ぎなしで今に至るため、間違っていたり、なにか良い方法があれば改善したいです。 ご教授いただければさいわいです。

  • 一般返品と返品調整引当金について

    4月から社内会計処理の見直しをしている経理初心者です。質問の内容がわかりづらかったらお許しください。 個人事業形態から株式形態になってもうすぐ1年目の職場です。一般企業の会計システムから考えるとかなり不適切な処理・計上をしているといった認識はありますが、なかなか改善が進まない状態で、その中でも「売上後の商品の流れ」が一番の問題点だと思っています。 a) 2006年4月5日に10万円でA社にAという機械本体を売り上げました。同時期に同額でC社にA'という機械本体を売り上げています。(それぞれ売上伝票は発行済) b) 2008年1月9日にA社の内部部品B・C・Dを(新品)交換修理しました。 c) その際壊れていた内部部品B・C・Dを持ち帰りました。 d) A社には「作業完了報告書」のみ渡し、他帳票は一切発行していません。 e) 上記部品の社内出庫及び入庫伝票はなく上記サービス担当のメモが社内にあるのみです。 f) 後日その内部部品B・C・Dをオーバーホールし、それらを使ってBという機械本体を作りました。 f) その機械本体Bを2008年3月12日に10万円でB社に売り上げました。 g) 2008年4月9日に以前納品したC社の依頼があって機械本体A'の内部部品C・Dを(新品)交換修理しました。 h) 以降、c)~f)の作業・処理が続きます。 ※1 もちろんすべての部品が上記調達といったわけではなく、材料を仕入れて新規に加工する部品もあります。 ※2 ただ毎月末棚卸しは、いつも大混乱です。 これらの処理を会計的にきちんと整備するには、もちろん都度の伝票発行や社内計上が必要だと思っています。ただ、持ち帰った内部部品を別製品の部品として再利用していることを含めてどう会計処理すればいいのかわからないでいます。 一般的な返品処理とは異なる気がしてネットで調べていましたら「返品調整引当金」という科目があると知ったのですが、これは今回のような処理にも使うことができるのでしょうか?「出版業界では・・・」という記載があったのでそういった業種専用の科目なのでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありません。どういった処理が適切なのかとあわせてぜひご回答の程どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 穴加工等の1/100?単位の内径修正方法

    こんにちは。 過去の投稿を見ても類似のものが無かったので質問させて頂きます。 一般的な鉄鋼材に対してリーマー等で穴の内径仕上げ加工をした場合、 機械主軸の振れ等、様々な要因により公差外れを起こしてしまうこと があります。 特にリーマーボルト穴などは+0.01?オーバーでも不合格を食らっ てしまうので、リカバリーには苦労しています。 +にオーバーした場合の修正手段として当方では、 部品の他の部位が仕上がっていない時(加熱変形可の場合) ・内径部に肉盛り溶接、または埋めコマを溶接して再加工  *加工後にPT実施 ・穴端面部を叩き出し ・200~250℃に加熱、水をかけて急冷却 他の部位が図面寸法まで仕上がっている時(変形不可の場合) ・内径部をメッキ(状況によりメッキ後に再加工) ・設計部門を拝み倒して特採、或いは図面変更 等の処置をとっていますが、他にどのような方法が考えられるでしょ うか。 特に0.01?程度内径を小さくしたい場合、上記以外で良い方法を 御存知の方がいれば差し支えない範囲で御教示頂ければ幸いですので 宜しくお願いします。

  • 金型コストと請求金額

    多くの方の見解が知りたくて書き込みします。 技術の森では、売上や時間チャージの話が何回か出ています。 いろいろ読んでいろんな見解があることも知りました。 弊社での金型見積の算出方法は、類似金型との比較と予測される工数からの見積もりを検討して算出しています。 修理や設計変更に関しても、同様に算出しています。 先日、実際にあった話なのですが、製品の一部に形状が追加されまして、金型の設変工事が発生しました。2個取りの金型で放電加工で修正しますので下記のような見積もりを考え提出しました。 追加する形状は10mm2で深さ4mmほどです、HRCで60なので、全て放電で工事しました。金型は400kgくらいの大きさで、普通の金型です。 運搬費(往復で30km)1万円 電極費用(荒、仕上げ)3万円 放電加工(12時間)5万円 金型組立分解(6時間)2万円 設計費用(6時間)2万円 管理費5% 利益10% 保険5%(工事に失敗し作り替えなどが発生しても無償で対応するための費用) 総費用15万6000円(詳細で提出したのではなく一括で見積もりしました。) この見積もりに対して工事発注が入り、ミスも無く工事を完了させました。 実工数よりコストを計算すると12万円程度でした。 今回はミスがありませんでしたので23%程の利益がでましたが、何らかのミスがあれば赤字になるような金額だと思っています。 工事が完了してから、他の金型メーカーより、「うちなら図面支給をしてくれたら5万円で加工します」と成形メーカーが言われたらしく、図面支給かもしくはこれに準じる金額まで費用を下げて欲しいと言われています。 このような状況に対して、私は弊社の金額を下げるつもりもないですし(価格交渉は当然応じます)、図面支給をするつもりもありません。 このように考えているのは、弊社では、図面は弊社での加工のためと金型部品の履歴管理を行うために書いているからです。費用の方も適正ではないかと考えています。 このようなことが一事例ではなく毎日のようにありますが、低価格で対応している加工メーカーは、利益を出せているのでしょうか。 最近、東欧の金型メーカーとも交流がありますが、金型の価格は日本より1~2割高、人件費などは半分くらいの状況です。 日本で低コストで利益をだして生産できる状況であれば、それに対応することを考える必要があると思いますが、単なる価格破壊であれば、この価格破壊を食い止めることを考える必要があると思います。 金型メーカー1社ではどうにもならないことだと思っていますので、ここに書き込みし、意見を聞いてみたいと思いました。 意見をお持ちの方は教えていただけませんか。 宜しくお願いします。