手磨きで得られる表面粗さについて

このQ&Aのポイント
  • 射出成形金型のキャビティ加工において手磨きを行う際、適切な番手の砥石を使用することで所定の面粗さを達成できます。
  • 手磨きにはWA(白色アルミナ)のスティック砥石とピカールペースト剤を使用しています。
  • 材質がエルマックスの場合、磨き作業の結果としてRz=0.5ミクロンの面粗さを目指すことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

手磨きで得られる表面粗さについて

射出成形金型のキャビティ加工において、 現在の工程は 型彫り放電→放電部の手作業による磨き という 工程で行なっております。 この手作業による磨き後に、所定の面粗さを達成したく思っております。 放電加工後では、Ra=0.13ミクロン、Rz(旧Rmax)=1.81ミクロン となって おります。(弊社での測定) これを磨き後に、Rz=0.5ミクロンとしたいと思っています。 そこで、手磨きにおいて 何番手の砥石で 磨きを行なえば、どの程度の面粗さが達成できるという指標が 知りたいのです。 部品の材質はエルマックスです。 また、磨き作業は WA(白色アルミナ)のスティック砥石で磨いた後、 それより細かい番手相当のペースト剤(現在は「ピカール」です)にて 仕上げ行なっております。 手順としては同様の手順を取るとして、この場合に どのくらいの番手で、どの程度の面粗さが達成できるかという目安の 指標があるなら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

焼入れした硬さにはピカールは歯がたたないでしょう。 WAのスティック砥石で磨けるならそれでよいが、ダイヤモンドが鋭い。 スティック砥石   http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110600283040/ フィルム状のもの。   http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110600286970/ #1,000ぐらいまで 仕上げはダイヤモンドペースト。上記のものとおなじ#でも面粗さは細かくなる(固定砥粒と遊離砥粒の違い)   http://www.tk-j.co.jp/service/tools/amplex.html Rz=0.5ミクロン は鏡面とはいえず。#1,800で到達出来ると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 今までの方法で充分に磨けていない可能性あるので、 工具材質の検討を充分に行ないたいと思います。 Rzはもう少し細かい値を目指すべきかもしれませんね。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

http://www.kanagatafan.jp/tech_info/20091101_000000.html 上記URLのような内容を参考になさっては如何でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 磨きの方法について詳しく書かれていたので とても参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ムラを含む手作業で目安ありますかねー。Raではなく、Rzで0.5μですよね。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際に手作業で必要な分得られるか試してみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

鏡面 面粗さ(Ra)で数~数十ナノメートル(ナノは10億分の1)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 おそらく鏡面まで必要なので目標値はもう少し高く設定したいと思います。

関連するQ&A

  • 着磁について

    いつもお世話になっております。 私は硬質クロムめっきを施工する会社に勤めております。 めっきする製品が着磁しているものがあり、それが不良の原因になっていると考えています。 そこで、質問なんですが、バフ磨き及び砥石磨き(手磨き)などの工程でSCM440は着磁するものなのでしょうか? 研削加工で着磁するのは理解できるのですが、その後脱磁処理をしてバフ磨き及び砥石磨きすると着磁することがあります。(上記の磨き工程で着磁するのか、その他で着磁するのかは不明ですが) 以上、ご教授お願い致します。

  • 放電後の磨きを無くしたいのですが・・・

    突然ですが放電面を磨く暇がないほど立て込んで来ました。 放電面と言ってもかなり小さな部品ばかりなので面粗度としては鏡面加工の条件で加工した後に更に磨きで鏡面にしています。 精度的にも厳しいため磨きもテクニックが必要ですし時間もかかっています。 放電面を磨かずにコ-ティングか何かで鏡面に出来たら楽になるのにと思い立ちました。 無謀な質問かもしれませんがコ-ティングには初心者という事でご容赦下さい。 他にも何か良いアドバイスなどあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 研削加工 面粗度 

    焼入鋼(SUS・HPMなど)の研削加工をしております。 面粗度に関して質問したいのですが 図面表記 0,4s という面粗度の場合 どれぐらいの砥石で、いけばいいものでしょうか? ドレスの手間を省きたいので何とかCBNとかダイヤなどではなく GCなどの単石ドレスでいけるものでいきたいと思い GC♯400でいったところ、0,7sぐらいしかでませんでした・・・ でCBN♯600いったところ、こちらも0,7sぐらいしかでませんでした・・・ これぐらいの番手でいけばいいよとか この砥石のこの番手で、でたよなどの情報等ありましたら 勝手な質問で本当に申し訳ありませんが、 どんな事でもいいのでお教えいただけないでしょうか。 実際加工されている方のご意見や情報 又、加工されていない方でも、ご意見や情報等あれば どんな事でもいいので、是非宜しくお願い致します。    

  • ジグ研削盤 面粗度

    ジグ研削盤を使用して穴の仕上げをしていますが納得の行く面粗度が出せません。 例えばS45C φ30深さ20mmの通し穴を加工してRa0.8 Rz3.2程です。 上記の穴をRa0.4 Rz1.6の公差で仕上げるとすればどのような砥石を選定して加工しますか? 形状は説明しにくいのですが歪みの無い状態でバイスに加えられてはいます。現在φ15 CBN電着 ステンレス軸 粒度120の砥石を使っています。

  • 銅合金の研削方法について

    こんにちはyasutecと申します。研削に関しては理論的な知識も実務経験も無い初心者です。放電加工用にテルコ銅(銅にテルルが微量に合金されたもので、切削性や研削性が純銅に比べると良好で、放電性はあまり変わらないといわれているもの)を使っています。この材料を平面研削して材料の直角度と良好な表面粗さを得たいと考えています。が、材料メーカーは、GC系の砥石をお奨めしますとカタログ上に記しているだけで、砥石の番手、湿式か乾式か、といった条件的なものまで教えてくれていない為、この為に購入したGC80IV81という砥石は、目詰まりを起こしてしまいました。現場の経験者はポーラス系の(WA系)砥石にビーズワックスを塗りこんで目詰まりを防いで加工するのだと言っています。ただ、これは純銅の研削方法であり、このような手間をかけるのではテルコ銅をわざわざ使っている意味がありません。そこで皆さんの内のどなたか、この銅合金の研削の経験、もしくは知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、なんでも結構です、是非教えていただきたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 両頭研削盤の面粗さ

    両頭研削盤の面粗さについて質問です 現在両頭研削盤を用いて加工を行っておりますが上砥石での加工面はRa0.1~0.2と非常に良い面粗さです しかし下砥石での加工面はRa0.25~0.35と上下で大きな差があります 下砥石側の面粗さも上砥石側と同じレベルにしたく加工のテストを実施していますがなかなかうまくいきません アドバイスいただけたらと思います 〈加工条件〉 砥石:CBN砥石(Φ350 番手は270番) 粗研送り:0.6mm/min 精研送り:0.4mm/min 上砥石回転数:1350rpm(反時計回転) 下砥石回転数:1350rpm(時計回転) ワーク回転数:300rpm(反時計回転) ワーク材質:鉄系材料 粗さ規格:Ra0.35 ワーク形状:円盤型で外周側に段差に両頭研削盤で加工を行う 目立て砥石:WA(白い目立て砥石?) 砥石最高回転数:1500rpm 〈テストした気付き事項〉 ・上砥石加工面は目の細かいアヤメ状(クロス目)になっているが下砥石加工面はアヤメ状になっておらず研削目が円周状についており加工面が曇ったような状態になっている ・送りを落としたところ多少粗さがよくなるが研削目の状態は変わらない ・下砥石の回転を1400にあげた場合は研削目が綺麗に円周状になり粗さは悪くなった 逆に回転を1300落とすと研削目はアヤメ状に近づくが太く光沢のある研削目になり粗さは悪くなる 1200にしても1300の時と変わらずな状態 ・粗さ計で形状を見ると下砥石面は上砥石面に比べ凹凸が激しく平面度があまり良くないと思われる ・ドレス直後でもあまり下砥石の状態は変わらない 可能な限り条件と気付き事項を書かせていただきました アドバイスお願いします

  • 放電加工について

    私は放電加工を担当して7年目になります。 電極設計と放電加工作業を一人でやっています。 悩みはミスでNGが多いことです。 その他の工程には平面研磨とワイヤー加工がありまして そこの担当者はめったにNGを出さないのです。 個人的には放電加工は難易度が高くてミスするリスクが 高いと思うのですが他社様では如何なものでしょうか?

  • 樹脂加工可能なグラインダー砥石について。

    いつも勉強させて頂いております。 在庫管理初心者でございます。 先日作業員の方に樹脂(ポリエチレン)加工専用(可能な)の グラインダー(100mm)の砥石はないのかときかれました。 簡単に削る必要があるのですが、 ニューライトカッターや普通の歯ではなかなか切りにくい部品が あるようです。 金属用の切断砥石で加工すると加工面が毛羽立つようにあれてしまいました。 いろいろ調べてみたのですが見つけることができませんでした。 どなたか樹脂を切断、研磨できるようなグラインダー砥石を ご存知でしたらご教授下さい。 グラインダーは砥石径100mmの手で持って加工を行うタイプです。

  • スプルーブッシュのテーパー穴の加工について

    スプルブッシュを初めて製作しますが テーパー穴の加工について教えて下さい。 先端径Φ3.5 両角4°長さ20ミリのテーパー穴をスプルーリーマで加工したいと思います。 1加工手順ですが Φ3.1のストレートドリルで下穴加工後にスプルーリーマで仕上げ加工で良いですか、それとも他の工程も必要ですか。 2みがきが必要な場合はどのような工具がみがきに適していますか。 宜しくお願い致します。

  • 放電鏡面加工

    放電加工時に粉末を入れて加工することにより鏡面及び光沢面レベルの加工が出来るということを聞いたのですがどのようなものなのでしょうか?必要設備や加工工程、長所短所等ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。