• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3CADについて。)

3DCADを使った鉄のブロックのキリ穴加工の分かりやすい断面図の作り方

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

難解な質問ではある、どのように読んでも 2DCADから3DCADに更新したいとか 3DCADが高価だから安価なのは有りませんか?とか 3DCADを導入したけれど難しすぎて使いこなせないとか そのような有りがちな質問には読めない 本件の目的は何? どんな答えが欲しいの? 無料3DCADが有ればそれで解決するんじゃあないの? http://designspark.com/jpn/page/mechanical?gclid=CIPfmZO54LkCFcXApAod-zcAAA http://www.plm.automation.siemens.com/ja_jp/products/velocity/solidedge/index.shtml

noname#230358
質問者

お礼

スケッチアップというソフトを試してみることにしました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • AUTO CADについて質問

    断面図で板厚の厚みが分かる程度に縮小する方法があったら教えてください。 厚みは1.6mmしかないのでA4用紙に入れる際に断面図を縮小すると厚みまで縮小されてしまうので書いた穴が分からなくなり困っています。 断面図だけなら縮小しなくても図枠に入るんですが側面図、展開図も入れないと加工出来ないので どうしても縮小が必要になります。 断面図の寸法をでたらめに書いて小さくして後で正しい寸法を書く方法がありますが、手間がかかる ので困っています。 いい方法があったら教えて下さい。

  • CADに関する質問です。

    CADを大学で習い始めてから間もないのですが、建物をCAD上の図面で書けという課題がでました。分からないなりにも平面図を書いて、押し出し等々で建物を立体的に作っていたんですが、立体的に図面仕上がった後に3Dビューの“平面図”をクリックすると、建物を上から見た図になってしまって、各階の平面図が見れません。断面的に垂直に建物を切るツールは見つかったのですが、水平に建物をきる方法ってあるのでしょうか? それとも、平面図は立体的に仕上げてからでは見ることは不可能なのでしょうか?教えて下さい。

  • Fusion360 図面作成時の断面図に関して

    Fusion360 図面作成時の断面図に関してなのですが、 一部分の断面図を作成しようとすると全体図になってしまいます。 例としてはねじ穴の断面図作成時にXY平面図を元にXZ断面図を作成しようとすると穴だけでなく他の部分までの表記になってしまいます。 どなたか知識のある方ご教授願います。

  • Pro/Eについて

    2DCADからDXFで断面を3DCADのデータム平面へ取り込む場合、2DCADでの図面 の原点(図面枠左下)が配置基準となってしまいます。配置基準を指定する 方法はあるのでしょうか?

  • AUTO CAD 2004 図形の移動について

    最近AUTO CADを使い始めたのですが、複数のブロックで構成された3面図 (平面図、側面図など)である1面だけをまとめて移動、またはコピーしたいのですが、うまくいきません。いい方法があれば教えてください。

  • SUS304加工について

    今現在下記のような加工で平面度0.02がでなくてこまっております。 加工方法、推奨ツール、なんでもいいのでアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 略図      ________    ___∥ ̄ ̄ ̄∥___     ←横から見た断面図(※1)     ̄ ̄     ̄ ̄    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    ←上から見た図(※2)    |        |    |  | ̄ ̄ ̄|  |    |  |   |  |    |  |   |  |    |  |   |  |    |  |   |  |    |  |___|  |    |        |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 厚みはすべて2mm(交差は±0.01)で、200×300×40。ちょうど灰皿のような形をしています。平面度は(※1)の灰皿の”ツバ”見たいなところから(一番下の面)から一番上の面です。 因みにバイスにてラフィング粗取加工後、治具板で仕上げ加工していますが、平面度が出ません。(ツバのところ) どんなご意見でも良いのでなにかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 図は半径と円すいからなる地形を中心を通る鉛直平面で切った断面図である。

    図は半径と円すいからなる地形を中心を通る鉛直平面で切った断面図である。この地形の等高線図として正しいものはどれか。 添付画像左図が問題文の図で、右図が解答の図になります。 この「半径と円すいからなる地形を中心を通る鉛直平面で切った断面図」という表現がよくわからくて困っています。 どなたか解説お願いします。

  • 断面図の側面図ってかきますか?

    図面を描く時、例えば、丸物は無条件で断面にできますよね。 次にこの断面にした丸棒の側面を描きたくなりました。 どの場合側面はどうなるんでしょうか? 断面の側面だから、側面図は半分!?になるのでしょうか? ーーーー それ以外にも、ブロック形状のものでも、断面にした図面の側面図を描くとか、そいういうのってありなんですか? 断面の側面なんて、半分しか形状ないですよ・・・・・ 宜しくお願いします。 沢山の機械設計屋、部品加工図を見たいので、そういった書籍はないでしょうか?おねがいします。

  • ベクター→イラレ

    ベクターでがんばって平面断面立面図の複雑な図面を描いてそれをPDSFで取り出してイラレに配置しようと思って実行したらなぜかどうしても一部分だけになったり大きさが違ったりうまく配置できませんで。DXWとかでも無理でした。結局ベクターで配置して印刷したんでですが解決方法を教えてください。

  • まる17、長さ900の深穴加工

    お世話になります。 まる150、長さ900の木材に、まる17、L900の深穴をあけたいのですが、どんな方法があるでしょうか? 私が考えたのは、 <鉄切削用のキリを使用、長いものは特注> 1.短いキリで50~60くらいまで加工 2.1を案内に2本目のキリで~150くらいまで加工 3.2を案内に、900までステップ加工 ※3本よりも多くのキリが必要かもしれない ※キリがまっすぐに入っていくことのできる設備があることが条件 <半分に割って加工して、後からくっつける> 1.半分に割る 2.真ん中を17のボールエンドミルで削る 3.くっるける ※くっつけた時の軸ズレは0.3くらいまでなら許容範囲 といった具合なのですが、何か良いアイデアありませんでしょうか? 普段鉄ばかり削っていて木材に対しては初心者です。 アドバイスでも良いので、よろしくお願いします。 先に外形を丸く削るよりも、先にまる17をあけて、それで芯出しして外径を削るほうがよさそうですね。そうすればまる17の芯ズレもそんなに気にせずにすみそうですし。 という事で、ちょっと工程に関していろいろ討議してみます。 結果は報告させていただきます。 もう一個思いついたんですけど、こんなのどうでしょうか? ・長い木工用ドリルを特注して加工  1)φ17で深さ600程度まであける  2)外形φ17程度の鉄パイプを差し込む(案内用)  3)鉄パイプの内径にあった木工用ドリル(φ12くらい?)+延長アタッチメントでL900まで加工(貫通させる)  4)φ12→φ17に広げる(何で広げるかはまだ考えていない)