• 締切済み

断面図の側面図ってかきますか?

図面を描く時、例えば、丸物は無条件で断面にできますよね。 次にこの断面にした丸棒の側面を描きたくなりました。 どの場合側面はどうなるんでしょうか? 断面の側面だから、側面図は半分!?になるのでしょうか? ーーーー それ以外にも、ブロック形状のものでも、断面にした図面の側面図を描くとか、そいういうのってありなんですか? 断面の側面なんて、半分しか形状ないですよ・・・・・ 宜しくお願いします。 沢山の機械設計屋、部品加工図を見たいので、そういった書籍はないでしょうか?おねがいします。

noname#230358
noname#230358
  • 2D
  • 回答数10
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.10

図面は、 ※ 設計者の意図を伝える手紙です ※ 現物を作る前に、机上(紙の上)で確認をする物です そして、前者は、色々なルール(製図法等)を作り、文章の記述を 最小限度にして、図で加工者に等に設計の意図を伝達する手紙です。 が、判っているなら、他の回答者さんも記述していますが、 『丸棒等の断面図の側面図を描きたくなりました』発想は、発想止まりに しておくべきです。<描く意味がない、興味本位の考えと思うから>

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >『丸棒等の断面図の側面図を描きたくなりました』発想は、発想止まりに >しておくべきです。<描く意味がない、興味本位の考えと思うから> 気持ちの問題ではなく、JISで許されているのか否かを質問しています。

noname#230359
noname#230359
回答No.9

いろいろな回答がありますが、ズバリのものがないので、しゃしゃり出てきました。 ”断面図の側面図”は、あり得ません。 製図の基本は、元形状を投影図として表現することであり、それで表現しきれない場合には、断面図・部分拡大図・補助投影図などを併用して表すような工夫がなされているのです。 なかでも断面図は、表面からでは内部の様子がわかりにくいので、”仮に切断したとして”、その切断面を(原則として)正面から見て表現しましょう、というだけのものです。 断面図を作成したからといって、実物を切断するわけではありませんし、実物を切断したような物を思い浮かべてはダメです。 実物を切断した上体を想定して、その側面図を作成するなどというのは、そもそも製図法の基本を侵してしまう発想ですので、やめましょう。 製図法にもそのようなやり方の記載はありません。 もし”断面図の側面図”的なものが必要なのであれば、断面図をとる前の状態での側面図に相当するものを作成すれば良いだけです。 「この断面にした丸棒の側面を描きたくなりました」という欲求は抑えましょう! 描きたくなってはダメですよ!(笑)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >断面図を作成したからといって、実物を切断するわけではありませんし、実>物を切断したような物を思い浮かべてはダメです。 本当、仰るとおりです。言われてみればそうですね。 僕もいろいろ調べたんですが、断面図の側面図はないようです。 >もし”断面図の側面図”的なものが必要なのであれば、断面図をとる前の状>態での側面図に相当するものを作成すれば良いだけです。 >「この断面にした丸棒の側面を描きたくなりました」という欲求は抑えまし>ょう! 描きたくなってはダメですよ!(笑) 本当に仰るとおりです・・・・ もうその通りだと思います。改めて感じました・・・・ そこでもう一つ質問が出てきたのですが、 組立図や計画図や構造図(3つとも似たようなものですが)にも同じ事がいえますでしょうか? と言いますのは、うろ覚えなんですが、 「組立図は部品図ほど寸法の入れ方など厳しく描かなくてもいい」 というのをどこかで聞いたことがあるような気がするんです。 例えば、二重寸法も許されるなど。 ならば、機械の内部の構造を見せたい為に断面で図面を描き、内部の構造を見せる。しかし、その機械の側面も見せたい。 こんな場合は、組立図はどうするのでしょうか? **************************************************** 例えば、 自動車の正面はヘッドライトのある面ですが、 図面での正面図となれば、ドアのある面です。 つまり自動車の側面が、図面では正面図になります。 よって、ヘッドライトのある面は側面図になりますよね。 この自動車の正面図を断面図で描いたのです。 理由は、内部の構造などを見せたくて。(シートや、居住空間の寸法を入れたくて)。 次に、車自体の正面と後部を外観で見て欲しくなりました。 今度は、内部では無く外観などのヘッドライトや、テールランプなどを。 (図面で言うと、側面図ですね。) この場合、内部の構造などを見せたくて最初に描いた断面図の、左側や右側に側面図を描いてはいけないのでしょうか?(ヘッドライトのある面やテールランプのある面。外観図として) これが組立図や内部構造図になると許されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

他の回答者さんも記述していますが、 図面は、 ※ 設計者の意図を伝える手紙です ※ 現物を作る前に、机上(紙の上)で確認をする物です そして、前者は、色々なルール(製図法等)を作り、文章の記述を 最小限度にして、図で加工者に等に設計の意図を伝達する手紙です。 それは、簡単明瞭が一番です。 “丸物は無条件で断面にできますよね”?です。 外観と断面形状を図示しるには、 ※ 断面形状をかくれ線で描く ※ 判断面/半外観の図で表現 等々があります。何かおかしいです?? 例えば、後工程の加工者に、加工形状が伝わればOKです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 丸物は無条件で断面にできるとJISの本に書いてありましたの、 間違いありません。 ※印で書いていることくらいは知っていますよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

単純にフランジ物を思い起こせば解決するのでは? http://image.www.rakuten.co.jp/waiwaida-h/img10024047535.jpeg フランジ穴が左右対称でない場合は、省略せず書かないといけませんね 2Dの作図は、 本来の形ではなく ゆがんだ形で書区場合も有ります たとえば、先の絵の場合 フランジに穴が不均等に2種類3種類もある場合  穴が正面になるように実際には切れない断面で書く場合も存在します

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 >穴が正面になるように実際には切れない断面で書く場合も存在します はい、その描き方は知っていますよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

図面を書く方が、きちんと製図を理解してないと受け取る側も混乱してしまう 断面のみの丸棒形状の側面ならば寸法値に「φ」という接頭語が入るはずで、 これで円形を半分断面にしたのだと確信できるから側面は省略できると考える ですから本来からいえば○の側面を書いても、問題無い。しかし、ここでJIS 「製図」には一つの図で表せるものは他の投影図は描かないと明記されている つまり蛇足を付けても意味が無いし却って余計なミスを生じてしまうからかと 例えば重複した寸法を入れた場合、一方を訂正し忘れる場合もあるでしょう? ※JIS「製図」=ルールを完全に頭に入れることが基本であり応用はその後です Yahoo!フォトというのを使えば、画像をuploadできるようです 図面をザット探した。私はこう描いたが、重複した寸法は入れていないね http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/4883df60_97c9/bc/7c13/__sr_/7997.jpg?bcPAp.IBWfn0i8zl

noname#230359
noname#230359
回答No.5

工業高校の機械系クラスで使用している製図の教科書が 初心者向けで良いと思います。

参考URL:
http://www.jikkyo.co.jp/bookDetail.do?book_id=12265
noname#230359
noname#230359
回答No.4

mstkさんの質問の意図を考えると、例えば丸棒の断面図は円になりますが、その断面図の側面図という意味ではないかと思われます。 通常では断面図には切った面の絵であるため、側面図や矢視図のような奥行きが無いために影線などは無く実践で表示しますが、パイプのように空洞部と区別するため物質が存在する部分に斜線を入れます。 奥行きが無いため側面図も不必要ですが、あえて断面図の側面図を描けば丸棒の場合は直径の縦棒一本だけになるでしょう。 もっと話を進めて断面図の断面図も考えられますが、この場合は物質のある部分の直線で表すことが可能でしょうが、物を図面で表現する場合あまり意味が無いので使われないでしょう。 質問の意味を誤解していたらごめんなさい。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

 まず中空シャフトなどの丸棒系ですが、ほとんどの場合断面図と側面図で構成されます。この場合側面図ですが、半分ではなく全部かきます。 この側面図まで半分にすると、ホントに半分に割った形状を表してしまいます。 次にブロックや鋳物の形状に用いる断面図ですが、基本的には3面図(正面、平面、側面図)がありきの、表しきれないので断面図を用いるというのが一般的です。 たとえ形状が複雑で互いに直交する断面図を描く場合でも、3面図にA-A、 B―B等の表示を行ってそれぞれ描くのが普通です。 図面の載っている書籍ですが、製図の教科書には多少しか載っていません、どのような環境に居られるのかわかりませんが、産業機械の図面はスピンドル、鋳物、スライドなどで構成されるため勉強になると思います。 正式な図面でなくて良いのならミスミのカタログなど良いかもしれません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2
noname#230359
noname#230359
回答No.1

断面図は内部を表現する手段で、対象の部品が切り取られているわけではありません。 図面は対象の部品をそのまま描きます。ゆえに断面図の側面は対象の部品をそのまま描きます。ただし、全断面で描いてある対象の場合には側面の図画が左右対称の場合が多く、その場合には対称線から半分を省略する手法は多くの場面で用いられています。 お解りいただけましたか

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 わかりますよ、省略できる線ですよね。左右対象のときに。 つまり、断面にしても、その側面は断面にしない形状で描いてもいいということですね。

関連するQ&A

  • SolidWorksの2D図面作成時の断面図につ…

    SolidWorksの2D図面作成時の断面図について 今回初めて3D図面依頼が有りSolidWorks2006を使い始めました。 3D図面は何とか書き上げ2D図面の組図詳細用の断面図を書いたのですが 3D時にはあるはずの部品が断面図では消えてしまう物が有るのですがなぜでしょうか? 又、1面の断面図に2ヶ所(S字断面)を表示する事は可能でしょうか? 宜しくお願いします

  • 材料の断面の公式について

    断面がリップ溝形鋼と同じ形状である機械のフレームの強度計算を行うべく, 断面2次モーメント(I),中立軸より最遠部までの距離(e),断面係数(Z)を 求めたいのですが,あいにく算定式が全く判りません。 手持ちの(古い)機械設計の書籍にはH形鋼などの断面は あるのですが,当該の形状は記載されていないようです。 不躾で申し訳ないのですが,どなたかお教え下さい。

  • 【製図】断面図の描き方で質問です。

    イラストのような円柱の正面図の右半分をA-A'断面図で描きたいのですが、 イラストの赤線は一点鎖線で描けばいいのでしょうか。 それとも破断線など別の線種でしょうか。 イラストがど下手で申し訳ありませんが回答お願いいたします。 機械関係なんですが、適切だと思うカテゴリがなかったため、 図面も扱うであろう建築土木学のカテゴリにさせていただきます。

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • 電源盤などの図面はなぜ矢視で断面図を描くのか?

    電気設計図面の実装図?を見ていますが、超初心者でいろいろ疑問があります。 正面図、背面図と矢視の図・・・で筐体の内部を図面化するのはわかりますが、 なぜ矢視が使われ始めたのでしょうか? たしかに、矢視でA-A,B-Bを使って縦に断面図を書けば、筐体内で部品がどういった位置に配置されているかよくわかりますが、感覚的にとまどいます。 他に方法はなかったのかな?と疑問におもったので質問させてもらいました。 また、矢視で筐体をアジの開きのようにして中央から開いている・・・ととらえてよいのでしょうか?

  • CAD3次元図面の断面図を印刷

    初心者です。 他社CADでかかれた3次元の図面データを、自社のパソコンeDrawingsで形状を見て、断面に切って断面図をパソコン上で見る事は出来るんですが、その断面図をプリントアウトする事が出来ません。 何か方法はありますか? フリーソフトを使えば可能だと聞いたんですが、ソフト名や使用方法を教えて貰えないでしょうか? よろしく御願いします。

  • 端面図ってなんですか?(断面図ではありません)

    機械製図の勉強を始めて間もないものです。 六角ボルトの図面を見ていて「端面図」という言葉が出てきました。 ボルトの頭部分を六角形になる側から見た図です。 (画像を添付しました) 横長になる側から見た図が、ボルトの正面図になることは理解できるのですが、 頭部分を六角形になる側から見た図はなぜ「端面図」なのでしょうか? (側面図ではなくて?) そもそも「端面図」とはなんですか? 手持ちの書籍を見て、ボルトの端っこ側から見た図を、おそらく「端面図」というのだろうなと、推測はできたのですが、 なぜ、ボルト先端の細い方ではなく、頭部分を六角形になる側から見た図を「端面図」としているのかがわかりません。 何かそういう決まりがあるのでしょうか? また私の「端面図」の定義(推測ですが)は正しいのでしょうか? 説明がへたくそで申し訳ありません。 どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 添付図 図面が見れない(能力不足

    添付図φ7の丸棒があります 中心から1あがったところから幅4で3.5°角度をつけて肉をとります。 (真ん中の絵も正確に描くとこうではないと思います) それを3ヶ所等配で加工します この時の側面図がどのようになるのかがわかりません 2DCADしか触れず空間認識能力もないのでよくわかりません どなたかどういった形状になるのか教えてください。 絵があると助かります。

  • 2D図面の将来性

    現在、機械設計を始めたばかりの者です。2D図面の将来性について質問します。 将来、2D図面はなくなるのでしょうか? 私の会社では、機械設計は、まず3Dでデザインし、部品図は2Dに製図して、 加工業者に渡す方法をとっています。しかし、最近、機械設計に関する 書籍やネットをみると、2Dはやがてなくなり、完全に3Dのみの設計になる という記事があります。3Dデータを加工業者におくって、はい終わりという 意味です。本当に2D図面レスになるのでしょうか? 現在、私は2D製図の勉強をがんばっているのですが、将来、 2Dレスになるのなら、勉強してもあまり意味がなくなるのかな、と身が入りません。

  • 設計基準と加工基準

    部品を設計する際に組み付け等の設計基準を設け図面を作成しますが、 設計基準を重視した図面と加工基準や加工しやすいことを重視した 図面では基準の取り方が変わる場合があると思うのですが、みなさんは どうお考えでしょうか 例えば 一番よくあるのが中心振り分け寸法 単純に 箱とフタを作図する場合 対称形状であれば箱のセンターから振り分けで作図すると思いますが、 そのセンターは実際は加工には出てこない仮想センターのため、実際は 端面基準から加工されることがほとんどです (よほど精度が求められる場合は別) 検査的にも測定値を足し引きして測定値している 加工側を重視して端面から寸法を入れていくと設計意図の把握や検図等 がしずらかったり、設計変更時に多くの寸法を変更しなくてはならない ことがあります 今のところ私的な見解では ?部品図はあくまで加工重視で作図し、必要であれば参考寸法で設計意図を  表記しておく ?設計意図は、組図やブロック図で表現する に落ち着いているのですが・・・ ??は、組図と部品図の基準が違うため、設計としてはおかしい(どこかで 矛盾が生じて組み付けできない)と言う人もいますが、実加工にそぐわない 図面を描いても意味がない気がしています。逆にそれでも矛盾が生じないよ うに公差やクリアランスや構造を決めていくべきと考えています この手の論争はよくあるのですが、立場によって見解が違うのが一般的なの かなと感じています よければみなさんの見解と立場(設計、生産技術、加工、組立、上司、担当者など)を教えて頂けると大変参考になります