• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行リンクの問題)

平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました

このQ&Aのポイント
  • 平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので新規に図面を書きました。平行四辺形はめんどくさいので直角90度限定。一応、寸法的には元図に近くしました。
  • 1Nの涙先生のお説によるとどう言う訳かニュートン力学に逆らうようだ。入力:100N。では出力は? 51.76/155.29=0.33。つまり100Nx0.33=33N。に近いハズと思うのだが? 1Nの涙大先生お願いします。
  • ロバーバル機構の実験してみました。素材:IDEC製35mmDINレール。分銅:単2乾電池 45g。標準ロバーバル Roberval_1 写真 Roberval_1a 図面 Roberval_2 ロバーバルなので位置を替えても釣合う。変形ロバーバル Roberval_3 写真1 Roberval_4 写真2 風袋引き Roberval_5 写真2 荷重 Roberval_5a 変形ロバーバル図面2 。右側縦リンクを外した(風袋引き用として残す)更に単2電池1個付けて風袋引き完了。これでロバーバルとして正常に機能する。左側分銅はリンクの何処にぶら下げても釣合う。平行リンクの実験しました。平行リンク図面。風袋引き写真。リンクに負荷を掛けた写真。右側:ペットボトル1L。左側:ペットボトル350mL。理論値 350g/333g=105%。つまり、許容誤差範囲内で釣り合ってる。尚、ペットボトルの内容物は普通の水道水です。量は目分量で満タン。ペットボトル自体の風袋引きはしていません。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.47

>回答(46)ozuさんへ  お疲れ様。大変助かりました。ありがとうございます 私は材質をアクリルと仮定したが、もう少し剛性が無い材料かもしれない・・ できれば樹脂部材の材質が分かるのであれば、教えていただきたいです 解析結果では↓になりますが、御蔭さまで相当シンクロしてきました 入力:5kg/出力:1.3kg・・・出力点は 0mmで、入力点の変位量・・・22 mm 嫌、逆ですね剛性がある材料だから大きな力でもたわみが少ない・・・ 恐らくアクリルよりE=314より大きい材料 420kN/cm2 位と予想できます 多分、透明塩ビかも知れない。ポリカは逆に剛性が低いし・・・ok となれば解析で 入力 1kgf/出力 0.256kgf≒ 0.26 kgf とピッタリになりますv

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.46

回答(18)及び回答(43)の簡易実験の追加情報です。 入力:5kgでの入力点での変位量を計りました。 目視で約15mmでした。 固定リンクに対して、入力アームが60度のときの入出力を測定しました。 入力:5kg 出力:1.5kg でした。 これは、90度の時と同じです。

参考URL:
http://www.fastpic.jp/images.php?file=0725687190.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=1854302836.jpg
noname#230358
質問者

お礼

再び実験して頂き有難う御座います これで資料としての精度が上がった

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.45

勢い「複数リンク解析1014」↓ロック力は 80.0 N という解析結果が出ました 私の予想範囲内でこれなら。リンク機構ソフトの解析結果の257.5N が気になる 解析図で入力100N直下のたわみを0.1mm記載したが0.4mmの誤記でした。

参考URL:
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3136695549.jpg
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.44

モデルが決まれば後は早い 本質問「平行リンク問題」↓の解析結果は、14.5 N となりました 理論値より幾分小さいのは、経験上から恐らく剛性の問題だと思います いえ逆に鍛えて頂いていると解釈すれば良いでしょう >回答(7)と比べてみると6番と8番が支点から剛接合に変わってますね? すべてトラス構造なので図示は出来ないがallピン接合であり回転でき、また 回転拘束していないからグラグラな構造物にはあり得ないモデルを作っている 支点をピン接合の節点にしたことで互いに拘束されないより自由度が高くなり 余分な回転モーメントを負担しない分(水平力)が画期的な変更だと思っている 当初の固定ピン2箇所として進めたモデルを引き摺ってきてしまった訳です >もっと言えばこれはヒンジにするべきでは? ソフトではヒンジにするには非常な手間が掛り面倒なのです。 既にピン接で位置も回転も自由なトラス節点に変わったから問題ない 剛接とピン接が複合される場合に限ってヒンジを使っていますが正解かは よく分かりません。ヒンジは蝶番と同じと考えているので回転すれば問題ない これによりモデル的にはもう過剰な拘束があって削るような部分は無いと思う っということでここまでが限界だろうし、私は実験と殆どシンクロしている と思っている。つまり現実の負荷も解析と略同じと思っている また実験装置の固定リンクが無いことで新たなモデルを作り支点を作らねば 成らなかった。それが反映され17N→26Nと実測値と略同じ値を得られた訳です つまり固定リンクが無くなったことで1.5倍も出力が増えた計算になります ですから今迄は解析結果が怪しいとは思ったが何処が間違っているか分からず 困っていた状態は脱した。そこから先は、もう山は無いだろうと思います もう何でも解析できてしまうので、時間をくれれば大概のものは出来るだろう 平行リンクのクランプでも分かるように理論値がそのまま出る方がおかしい 剛性が不足すれば反力が受け持つことになりその分入力側の部材の応力値が 上がるのだろうと思う。つまり内部エネルギーが増して出力が減るという理屈 内部エネルギーというより反力と出力のバランス関係ですね

参考URL:
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7231505416.jpg
noname#230358
質問者

お礼

やっとそれなりに光が見えた所で また、更に無間地獄に突き落とすようで申し訳ないのですが 回答(7)の添付図 http://www.fastpic.jp/images.php?file=2225565999.jpg と本件を比べてみても変わり映えしないのですが? 替えたのは材質と言うか剛性のみなのでしょうか? 回答(7)と比べてみると6番と8番が支点から剛接合に変わってますね? 何故でしょう? もっと言えばこれはヒンジにするべきでは? 1Nの涙さんの使ってるソフトではヒンジが使えないのかと思い込んでいたら ロバーバルの一番最初のではヒンジになってるじゃぁありませんか http://www.fastpic.jp/images.php?file=2288635763p.jpg 何故でしょう? 本件の6番と8番はヒンジには出来ないとしても 3番,4番、5番,7番はヒンジにするべきではなかろうか? などと鬼のようなお礼文をさらりと書いてみました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.43

回答(37)、回答(38)でお呼びが掛かったようですので、、、 読み返してみると、 実験方法について、雑な記述で、説明不足であったと反省しています。 ↓の回答の後で、少し気が引けるのですけど。 実験結果と理論値が大幅に不整合であれば、 実験方式と理論モデルの不一致を疑うべきであろうから、 実験方式について、追記します。 実験方法 1. 装置を水平配置 2. 入力/出力アームを固定リンクと直交 3. 出力側プッシュプルゲージは固定 4. 入力側プッシュプルゲージをプル プッシュプルゲージはピークホールドのみ なお、プッシュプルゲージはばね式です。 変位量は、1mm/kg 程度ですので、 出力側は、最大2mm程度動いていることになります。 お気持ちは分らんでもないが、 あくまで簡易実験ですので、精確さを言われてもねぇ 何しろ、左手で出力側を固定、右手で入力側操作ですから。 水平配置としたのは、質量云々となるのを避けたいため、 かっこよく言えば、モデルに忠実に実験条件を決めたということ。 併せてリンク先:実験方法 を参照してください。 > ※ 回答(12)の計算内容を、lumiheart さんの“平行リンク問題”図内へ数値記入して、 >  X*300=25N*200+50N*100 が成り立つ 内容を図へ力と距離を示して頂けないでしょうか? リンク先:モーメントによる計算 を参照してください。 > そして、理論値の計算方法と、念のための効率の計算手法もです。 理論値の計算方法 :理論値=入力値÷3 効率の計算手法 :効率=実測値÷理論値 回答(37)さんの 後半部分について 残念ながら、内容意図を理解できません。 夕刻、時間が取れれば、どこまでできるかわかりませんが、変位量を測定してみましょうか。

参考URL:
http://www.fastpic.jp/images.php?file=8566907946.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=0327566447.jpg
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.42

lumiheart さん、ついに私の直感にも近い解析値を得ることができました また、実験結果とも照らし合わせれば、かなり解析の手応えがある 節点6,8の固定ピンというのに惑わされた気もする 「ozu 実験解析1014」↓をupしておきます↓ モデルの支持及拘束を見直した結果、試行錯誤の結果苦労の末ついに来た 実験結果と理論値の丁度中間くらいの解析値になっていますが 恐らくこれが剛性の影響かとも考えたりしていますが 部材を変えて解析すれば確かめられるだろう ・・・上記の訂正をいたします・・・ 私の後にozuさんの投稿があったようで、実験をよく見てみるとモデルと少し 違っている固定部のリンクが無くてベースで、ピン支持になっていました これを部分の部材の剛性を殆どゼロし、支点を2個増やし再現してみた所 何と実験値1kg入力/出力 0.25kg に対して解析値も略同じ 0.26kg になった! 「ozu 実験解析1014rev1」↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1299508011.jpg 嬉しくて?文章がしどろもどろ↓・回り誤記です こ・の部分の部材の剛性を殆どゼロ・とし・・・ 「簡単な実験装置」要は↓の図とモデルを合わせました http://www.fastpic.jp/images.php?file=2353819976.jpg 実験機の解析ver2(固定リンク無)では(良く見ても違いが分からないか・・) 90度での解析値・・・ 5kg入力 / 出力 1.3kg 出力点 たわみ 15 mm 60度での解析値・・・ 5kg入力 / 出力 1.4kg 出力点 たわみ 1.1 mm 恐らく「リンク有の実験機」にすれば 出力は、更に理論値に近づくだろうし逆 をいえば剛性が影響しているということが、これからも分かるような気がする つまり実機に近い解析ができているっという感触と自信が深まった訳です 従って理論上では、やはりこのたわみ剛性部分の配慮が不足するのではないか >恐らく「リンク有の実験機」にすれば 出力は、更に理論値に近づくだろうし ・・・全く逆だった 食事中に気づいた「固定リンク無しの実験機」は、実際より剛性が増して 出力が大きめの”理論値に近い”値が出たと言えるかも知れません 何しろリンクがt5X20→t5x120Wくらいになった理屈だから・・・ 「固定リンク有りの実験機」では”解析値に近い”より小さい出力値になる筈 と私は予想している。つまり実験機の解析ver1(固定リンク有)モデルである となれば解析値のほうが理論値に近いということに一歩近づくと思う 固定リンクには入力値の約2倍の鉛直荷重と50N・cm程度のモーメントが加わる

参考URL:
http://www.fastpic.jp/images.php?file=1317581266.jpg
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.41

いゃ~、すでに決着がついた件をどうしたいのでょう。 少なくとも、 作用反作用と力の釣り合い、 や エネルギー保存則 を利用して解ける、または、解いて示して いるのに。 回答(35)の言う リンクとリジットのジオメトリの違い を理解できないという事をそんなにも 披露したいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.40

1Nの涙 さんへ “問題4”設問がおかしいのでは? 先ず、内容がです。 荷重Pに対する節点2と節点1の剛性の差&リンクの弾性。 結局、P2は零であり、荷重はP2の直角に作用するんではないでしょうかね。 次に、 lumiheart さんの質問題目であることです。 それも、1Nの涙 さんの質問題目を利用せず、新たにしたものだからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.39

おはようございます どうも議論が進まないようなので、ここで一つ問題を作ってみました このような問題であれば手計算できるので議論も検証も容易になります 本問題と似ているような気もしますが↓「問題 4」 ・・・ちなみに節点 1を支点と仮定したのは変位がない荷重を知るためです 仕事量でも保存則でも変位法など解法は問いませんし勘でも結構です >Youさんへ >荷重Pに対する節点2と節点1の剛性の差&リンクの弾性。 仰っている意味が分からないが・・・ 問題 4 は部材が同じであれば、材質や剛性は恐らく殆ど変わりません >結局、P2は零であり、荷重はP2の直角に作用するんではないでしょうかね。 それでは貴殿の言う運動量保存則に反するのではありませんか? ↑問題 4は水平方向反力が実際には発生する。。。ここが問題解決のキーと思う この水平力を0とするか例えばPと同じにするかでP2もPか0と雲泥の違いになる そういう意味で、この問題は極めて重要で本質問の核心部分に当たると判断した 更に本質問は「平行リンクのクランプ力」↓で貴殿やohkawa氏ののA=BならP2=P http://www.fastpic.jp/images.php?file=3582362707.jpg に結論付けられてしまった回答から、端を発していることを忘れては成りません 結局、剛性を考えれば約1/4Pとなる私の結論だが、これも解決はしていない筈 そういう意味で問題が更に複雑になってきて、膠着状態に陥っている気がする >結局、P2は零であり、荷重はP2の直角に作用するんではないでしょうかね。 意味が今になって判った。私はそこまで意地悪ではないので心配しないで下さい

参考URL:
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7515982525.jpg
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.38

>回答(37)Youさん、そこなんですよー私も気にしているところです 実験結果は今のところX方向の力が存在していないから33.3Nに近づくのだろう 出力点の拘束きちんとなされて測定されたものか、出力点自体が動くような 測定であればまた33.3Nに近づく結果になるでしょうし、出力点の変位は僅か 拘束するにはX,Y 0.O2mm、0.O6mmのズレも生じないようにしないとならない しかし、もし、この実験結果で33.3Nより小さく出たとしても摩擦や精度のこと等を出されれば決定打に欠けるかもしれないが、議論の方向性は大きく変わる だろうと思っている。ロバーバル機構で直感的に釣り合わないと思ったのならば 今回も同様に33.3Nという直感を持つことは力学的にみれば同じミスを犯している っと思うんだけどね・・・1000gに対し60gの反力だからやはり何か足りないか? そそ重力の関係も今回の実験ではかなり重要になる位の微妙なところだし、 解析では,FB 5×20で芯間に対し両丸にしているが余分な長さも気になる所 実験は恐らく水平にして行っただろうからその分は差し引く必要があるかも 知れないが、実験がどのように行われたかもう少し詳しく聞いてみたいところ 初めは節点を剛接にし次にピン接(トラス) その後は回転拘束も開放してますが 分かっていないのかも知れませんwしかし接点の影響は反力には然程影響が無く だからこそ大凡なら簡単な一体構造でも問題ないと判断したのですが・・・ 余りに直感と離れたものでかなり工夫しました。生憎、構造計算用のソフトしか 手元には無いので、リンク機構専用のものであれば或いは簡単なのかも知れない そういう意味で機構学に熟知しリンク機構を普段扱っている人間の方が私より も数段も情報も知識も持っておられるだろうと思うが、不静定問題を手計算でも (たわみ計算が自在)できるような人間でなければ、解析結果が正しいか誤りか の判断も付かない。しかし手計算では大変過ぎてやる気も時間も無いんですよ ですからもっと簡単なモデルで手計算で実証できる程度の問題を質問にするべき かも知れません。。。 >    ▼ > _□□_↓ >    ▲ だからソレは"バロー"バル機構と同じだといってるのだが・・・もう知らない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 射出成形のゲートについて教えてください

    ここで質問していますので、このリンク先から回答をお願いします。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=293981&event=QE0004

  • No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損…

    No.40407 六角材のクランプ  の 摩擦損失計算 毎度です。 タイトルの件、小生の回答が正解とは思っていませんが、一つの考えだと思います。 その中で、摩擦損失計算を暇な時にでも、回答してくださいませんか。 No.40407 六角材のクランプ 関連fig http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275722&event=QE0004 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8796040610.png

  • 技術の森の謎 その1

    技術の森の質問を遡って行くと No.125より前の日付けがそれ以後のNo.126よりも新しくなっています。 この理由をご存知でしたらご教授くださいませ。  (1)なぜそうなったか。  (2)なぜ修正しなかったか。 以上よろしくお願い致します。 失礼しました。 No.126 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=19049 No.125 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=23619&event=QE0004

  • 安全率について

    http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=228835&event=QE0004 上記のURLの追記質問について、教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題を教えてください。

    下の問題の解答お願いします。 途中経過もよろしくお願いします。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=3831764124.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg

  • 数学の関数の問題で困っています。

    この問題の解答をお願いします。 途中過程も教えてください。 問題↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=8852899262.jpg 条件↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=1768234099.jpg よろしくお願いします。

  • この問題を教えてください。

    わからないので、この問題を教えてください。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7700866737.jpg

  • Z曲 1回曲げのR叩きについて

    下記リンクの関連ですが、 質問をさせて頂きました。 よろしくお願い 致します。 >しごきがなければプレスをした製品の上の面と下の面は平行。 >ですが、たて壁は斜めの面になります。(経験上) >この斜めの面を若干でも改善するために「Rたたき」を金型に仕込みます。 >(この説明が聞きたいのであれば別の質問をたててください) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=290200

  • 数学の問題で助けて欲しいです!

    先ほども質問をしたのですが画像のアップロードがされていないと指摘されましたので、OKWaveのアップロード機能ではなく、アップロードサイトを利用します。 実は英語による数学の問題に学校とは別に挑戦していまして、その中で二問分からない問題が出てしまいました。かなり悩んでいたのですが、やはり分からず先生にも聞いてみましたが「まず英語がわからない、ていうか解き方も分からない……」みたいなことを言われて困り果てています。 どうか助太刀していただけないでしょうか! よろしくお願いします。 問題の画像リンク http://www.fastpic.jp/images.php?file=9511637821.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=4166532583.jpg

  • 折り紙の折り方について質問

    下記の折り紙の折り方の解説書のリンクを見た上で質問にお答えいただけましたら幸いです。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=6937130924.jpg http://www.fastpic.jp/images.php?file=9142223555.jpg 10番の折り方が分からないのですが、どうやって折るんですか? 画像付きて"詳細に"解説してくださいましたら幸いです、、

大人の恋愛事情
このQ&Aのポイント
  • 大人の恋愛事情に悩む私。彼との関係をハッキリさせるべきか?
  • 彼との関係が曖昧なままだけど、連絡のやり取りには戸惑いがある。
  • 彼との将来を考える中で友達からの紹介が迷惑な事態となるかもしれない。
回答を見る