ワイヤーバフ以外のボイラーの溶接線研磨方法

このQ&Aのポイント
  • ワイヤーバフ以外でボイラーの溶接線を研磨する方法を探しています。
  • 近年、ワイヤーバフによる労災が多発し、ワイヤーバフの使用が禁止されています。
  • 安全で効果的な溶接線研磨方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

ワイヤーバフ(カップブラシ)以外の研磨方法につい…

ワイヤーバフ(カップブラシ)以外の研磨方法について。 いつもお世話になっています。 来年の話になるんですが、ボイラーの溶接線を磨いて、非破壊検査を行う工事を行う事になりました。数年に一度行っているのですが、今までは塗装もしてある事からワイヤーバフで研磨していたのですが、近年ワイヤーバフでの労災が多発し、プラント内でのワイヤーバフが使用禁止となってしまいました。そこで、ワイヤーバフ以外で塗装を剥がし、溶接線を磨ける資材を探しているのですが、なかなか良い物が見つかりません。何か安全でワイヤーバフと同等ぐらいに作業が行える物はないでしょうか?ちなみに、べベルレッド等の研磨剤は客先から溶接を削ってしまうので駄目だと言われています。 アドバイスよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

塗装は、剥離剤を使いますよね? 剥離を3回ほどやって、それでも残っている部分は、 ワイヤーブラシでゴシゴシ・・ってやり方では駄目ですか? 定期的に検査する箇所に、強力な塗膜を形成するような丁寧な塗装ですか? 前回剥がした所を、タッチアップしてあるだけではないのですか? 何だか良く分からない話。・・分からないのは私だけ?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ワイヤーバフは確かに怖いですね。回答1さんほどではないですが、 私もワイヤーが刺さった事は何回も有ります。 非破壊検査ということなので、剥離剤など薬剤は使いにくいのでしょうかね? 力技で取るのでしたら、ワイヤーの引っ掻きによる摩耗程度がOKであるなら、 なぜベベルレッドなど不織布研磨がダメなのか疑問ですね。 回答1さんの紹介された紙ペーパー式もやはり幾らかは削ってしまいますし。 考えられる物としては、ナイロンブラシに研磨剤が付着・練り込みしたタイプのものぐらいしか無さそうに思います。 それか、ヒートガンかガストーチで熱して手作業で取るか、ですね。 良い回答になりませんが、何等か参考になれば幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

回転するワイヤーブラシは危険ですよね。 私もワイヤーが飛んだ物が腕の奥深く骨の所まで刺さり手術で取りました。 しかし、作業能率を考えると使用する必要が有り、現在使用する時は、長袖の作業着とガラス工場等で使用する、保護具を使用しております。 しかし御社の場合使用が禁止になったと言うお話困りますね。 サンダー(手持ちアングルグラインダー)の砥石やヤスリ紙式の研磨砥石が有るのは御存知と思いますが、ヤスリ紙式の物で厚さ1?程の物があります。 回転で削る式の物で、少々力を入れるとしなってしまうものですが、塗装剥がしや薄物のを削る時に使用するものです。 ワイヤーブラシ式の物と比較すると少々作業性が悪いのですが、危険性を考えた場合よいかと思います。 弊社では、客先で機械修理を行う時に使用します。 ワイヤー式の場合、切れたワイヤーが何処に飛ぶか解らない為、客先の作業員に危害が及ばないようにする対策です。 ★薄い(1?程)のヤスリ紙式の研磨材を使用する。 粒度は、ヤスリ紙と同様に多くあります。 ★研磨する部分が固い場合、石磨き用の物もあります(ダイヤモンド入り)

関連するQ&A

  • チップの研磨すらさせてくれない会社

    NC立旋盤を担当しています。 NCの機械でスローアウェイの時代ですから、昔の職人みたいに何もかもを手研ぎのハイスやロー付けバイトで削ってたら、採算が取れないのは理解しています。 しかし本当に難しい形状の品物は、市販のバイトとスローアウェイチップでは出来ませんし、ただ買ったチップを付けるだけでなく、チップに多少手を加えないと出来ない部分もあります。お金では買えない『技術』が必要な時もあります。 既に定年退職した熟練工から研磨を教わり、自分でも練習を重ね、ハイスバイトやロー付バイトの成形、超硬チップの研磨はひと通り出来ます。 超硬溝入れチップなんかでも、研磨すれば何回でも使えますし、チップがヘタれば当たり前のように研いで使ってました。 しかし会社から研磨禁止との通達が出ました。旋盤の担当者でも私以外、研磨できる人は居ません。 『誰もが自分で研磨したチップを使ってたら個人差が出るし、品質が安定しない。研磨は業者にお金を払って出すから、自分では研ぐな。』というのが会社の言い分です。 一日に何十個も同じ物を削る量産ならまだ解りますが、一つの品物の仕上げに1~2週間もかかるような、大型単品加工の仕事です。 要は寸法、形状、面粗度さえクリア出来てたら客先は何も言わないハズで、一律研磨を禁止する意味が解りません。 自分で何回も研磨をして工具をつかうと、お金はかかりませんし、研磨ごときで業者にお金を払う感覚が解りません。 会社の言い分は正しいと言えるでしょうか?

  • チタンの焼け跡除去について

    みなさんお力をお貸し下さい。 チタン(材質不明)の薄板で円筒の筒をTig溶接にて作成しました。 普段はステンレスで筒をつくり溶接ビードは電解研磨で処理していますが、 同じ様にするに電解研磨すると変色してしまいます。 変色しない焼け取り方法はないでしょうか? 追伸 ワイヤーブラシやバフ掛けはキズや光沢が出てしまいNGです。 (チタンの材料は表面がくもっているような感じの物です。)

  • M1のタップバリ

    バリで悩んでいます。 SUS304 1/2 板厚0.5の材料にタップ自動機を使ってM1x0.25のタップを立てていますが、バリが問題になっています。 タップは切削タップでコーティングしてあります。 新しいタップをつけて加工すると40~50穴位はひげ状のバリが多く何とかしたいのですが・・・ タップ後に両面研磨>バレル研磨>化学研磨がありますが、それでも残ってしまいます。 転造タップにしたいのですが客先から指定をされていて変えることが出来ません。 ブラシは使ってのですが、個数がかなり多いのでコスト的にNGとなりました。 どなたかブラシ以外のバリ除去方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。

  • MAG溶接における酸化皮膜と塗装密着性

    薄板鋼板をCO2 MAG溶接をASSYしています。 溶接時鋼板周辺へ酸化皮膜が形成されており。 客先工程での塗装の密着性で問題があると回答を受けています。 テストピースによる結果もワイヤブラシ等で表面を 磨くと密着性が向上しています。 錆に対しては、耐食性が向上するとの文献等もあり。 専門外であるため真意がわかりません。 どなたかお詳しい方がございましたら、 ?CO2 MAG溶接とプラズマ溶接 ?溶接工法による酸化皮膜の形成リスクと塗膜密着性 ?の2つの溶接工法に対して?の要件について教授 頂けましたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 工場での仕事について

    お世話になります。よろしくお願いします 工場ではたらくといってもプラント、プレス加工、精錬、塗装、溶接、めっき、鋳造など本当に様々な 職がありますがこの世に存在する工場の仕事の中で一番労災が少ない仕事は何でしょうか? 工員は「手取り大目で精神的なストレスは所謂ホワイトカラーより遥かに少ない」 ということなので大学を出たら工員になりたいのですが、ミスったら機械に巻き込まれて挽肉になったり 溶けた金属を浴びて骨だけになったりするような工場は避けたいのです。回答お願いします

  • 平滑塗装用下塗り

    平滑塗装に関してですが、スポット溶接痕に研磨後パテ塗りをしています。普通の研磨用(1000番)を使って仕上げをしていますが、プライマーの時点で表面に薄く削り跡が見えます。コンパクトツール社のバフの評判を聞き、試したのですが、パテすら削れず効果が全くありません。バフの使い方が間違っているのでしょうか。または使用しているパテが硬すぎるのでしょうか。使用パテは一般的な物を使っております。宜しくお願い致します。

  • ボイラー 消防設備士

    ボイラーを触っている物です。燃焼やブロー程度の簡単な事しかしていませんが今度ボイラー2級を受けます。そこで消防設備士も取得使用とおもいますが、種類が色々あるのですがどれを取得すればいいのでしょうか?製造業、塗装場です。

  • さびて穴があいた鉄の修理

    よろしくお願いします。 自宅の車庫のシャッターの下部が大きくひどく錆びています。 家庭の事情で 10年以上修理ができませんでしたが、 ようやく修理をすることができるようになりました。 傷んでいる 部分の大きさは 横が20cm 奥行きが 2.5cm 位です。 必要があれば、アーク溶接や金属に穴を開ける加工などは私ができます。 修理する手順としては、 以下のような感じで良いのでしょうか。 ①傷んでいる金属をなるべく除去して ワイヤーブラシで錆をこすり研磨する ②サビ取り剤を使ってサビを落とす ③錆止め剤を塗る ④20cm×2.5cm の鉄剤を脱脂して 溶接かリベットで取り付ける ⑤シーラントを塗る ⑥塗料を塗る 車庫の外壁と屋根の塗装もしたいので、 シーラントと塗料はそのついでに塗ります。 実際にやった事はありませんが、たぶん私に出来る内容かと思います。 気をつける事があったら教えて頂けるとありがたいです。

  • t0.5のタンク底面にメッキしてあるキャスタ-溶接

    鉄製のt0.5のタンク底面にメッキしてあるキャスタ-をTIG溶接(アルゴンガス使用)したのですが、パチパチとはじけるような現象が出てうまくいかないので、針金で肉盛しながら無理やりようせつしました(各辺2箇所で計8箇所)。 このタンクは工作機械の切粉を受ける物で大きさは600*350*H200です。塗装してあるので塗装をワイヤブラシで取り除きました。 タンクは普通に溶けていくのにキャスタ-の座が逃げるようにとけるのでお互いがくっつきませんでした。 メッキのせいでしょうか?重量がかからないものなのでとりあえずこれで良いことになりましたが、製品としては失格と思い落ち込んでしまいました。溶接機を購入して我流でやってきたので腕も知識もいい加減です。 ベテランの方々のアドバイスお願い致します。

  • スポット溶接の条件出しと測定方法

    スポット溶接機の条件(設定)の出し方を教えていただけないでしょうか? 今現在は、過去のデータを参考に加圧・通電時間・電流を調整し、テストピースを打ち、破壊(水平方向にねじる)してナゲット径と溶け込みを見て(目視)から製品を製作し始めています。 材質はSUS304・430とボンデで、板厚は0.53.2を主に扱っています。 過去のデータといっても、たまたま過去にうまくいった数値らしく、裏づけ(法則)がある数値には思えません。電極チップの選定も作業者まかせで管理された状況とは言えません。 1 条件の出し方(基本的な手順) 2 破壊検査の測定方法や判定方法 この事に関する資料や知識のある方、お答えいただけませんか? この間、客先よりこの事を聞かれ困りました。これを機会にスポット溶接の基本を身につけたいと思っています。よろしくお願いします。