金属材料の表面の処理について質問です。

このQ&Aのポイント
  • JISなどのサイズで小口販売している丸棒や四角棒などの材料は、基本的に材料の表面は傷や汚れがあるものと考えて、表面を少し削ってから使用するのが一般的です。
  • 図面上のピッタリしたサイズよりも少し小さいサイズにした方が良い場合もあります。
  • 板材の場合も、両面を削って綺麗にすることを考慮して、厚さを少し細くした方が良いです。両面のキズや汚れの除去には削り過ぎない程度の削り具合が目安です。
回答を見る
  • ベストアンサー

金属材料の表面

初歩的な質問ですみません。 JISなどのサイズで小口販売している丸棒や四角棒などの材料は、 基本的に材料の表面は傷や汚れがあるものと考えて、 表面を少し削ってから使うのが普通ですか? 例えば、丸棒の場合、図面上Φ60などのぴったりした値は 実は最悪で、できればΦ59などにした方が良いなどありますか? また、A5052Pなどの板材の場合も、 両面を削って綺麗にすることを考慮して、 t=10ではなくt=9などにした方が良いですか? どのくらい削れば両面のキズや汚れの除去ができるかの 目安はありますか? よろしくお願いします。 小型単品物しか扱わないため、支柱などの形状が単純なものはミスミなどで購入しています。そのため、丸棒というとぴかぴかの印象しかなく、そうでない丸棒はどのような表面なのかがわからずに質問させていただきました。 社内に加工部門がないのでこのような有様です。 今回、仕上げ済み材料も割と使われているとの アドバイスを戴きましたので参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

【鉄鋼】 削らないと使えないのは熱間圧延(熱延)の『黒皮材』。形は丸棒、角棒、板 黒皮と表面の乱れを取除くため、普通は1ミリ近く削る。 仕上済材料を使うことが多くなって、黒皮材から削って使うことは減ってます。 少しキレイなのが冷間引抜加工の『ミガキ』。鈍い鉄色か薄茶色。 特別キレイで研削加工済みは『センタレス』h7公差が多い。 >小口販売している丸棒や四角棒などの材料 熱間圧延、黒皮、ミガキ、、、などと必ず書いてるはずです。 【ステンレス】 強酸で熱間加工の黒皮を溶かした『ピーリング』が多い。肌はガサツキ有り。 薄板はキレイな冷間圧延。光沢有無など見栄えで細分化されている。 【アルミ】 全て冷間加工なので肌はキレイだが、灰色を呈する。 小口販売を止めた? 1部上場の白銅?のカタログ   http://www.hakudo.co.jp/prod/prod.html 鋼の関係は限られるが、アルミ関係は品揃え豊富。切削加工研削加工で面仕上げと寸法仕上げを行ったものも多い。 今はココに限ることもなく、ナントカ金物店でも入手できるでしょう。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>どのくらい削れば両面のキズや汚れの除去ができるかの目安はありますか? それは素材つまりワーク自体の精度に大きく左右されるものと思います 例えば、丸棒の場合、図面上Φ60などのぴったりした値・・にすることが多い 何故なら軸受けなどの部品類はJISで言う標準数に基づいているからなのです それ以外の箇所では、仕上げられる限界の仕上げ代で構わないのでφ59でも可 ただし、長尺の場合や板材、或いは溶接・製缶物などでは素材自体のうねり等 があって一概には言えない。一般には片側で2mm程度取ることが多いのですが、 溶接歪みやうねりなどによっては、当然それ以上無いと仕上げられないで黒皮 の部分が残ってしまい、仕上げ粗さ並びに寸法精度の何方も得られないことに こんなことは、機械加工の初歩のまた初歩だろう。何とレベルの低いことか 現場に出ていないのか?お絵かきだけの図面屋なのか?は分らないのですが 作り方や現場を知らずに作図すること自体が、実はピントが外れているのです 更に苦言を言えば、自分で加工してみることです。体感すれば忘れませんヨ まてよ・・・質問の意味が今一つ分からない。。。何が分らないかが判らん

関連するQ&A

  • 材料購入

    お世話になります。 金属及び樹脂材料の切断小口販売についてお尋ねします。 極少量の材料を、切断販売していただける業者を探しています。 従来は、株式会社白銅さんの小口ショップを利用していましたが、業務終了で購入できなくなり、困っています。 金属はSUS303、A5056、C3604、の丸棒、樹脂はPOM板材です。 径は、φ20~80程度、長さは短い場合は10mm程度、数量は1個からです。 ネットで注文、配達していただけるのが条件で、納期は発注から3日以内。 こんな業者はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 板金の表面仕上げについて

    いつもお世話になっております。 板金の表面仕上げについて教えて頂きたく存じます。 加工会社や加工会社が取り寄せる材料によって異なってくることなのかな!? とは思いますが、弊社では、薄い板材の表面処理はヘアーラインを主にして おります。また、お客様のご指定により#300、#400を実施しております。 #300、#400は磨き処理だと思いますが、どちらが光沢がありますか? また、磨き処理を指定した場合、加工業者は最初から磨き材を手配するのか、 加工後に磨きを入れるのかどちらでしょうか? 分かる範囲で結構ですのでご指導頂ければと思います。 何卒お願い申し上げます。 以上です。

  • 樹脂材料(PET)の表面を拭き取る各種溶剤について

    素材が「PET」で、その表面に「帯電防止剤(カチオン系表面活性剤)」がコーティングされた材料があります。 この表面の表面活性剤を、ある理由から拭き取りたいのです。 現時点での実験では「IPA」を使用しておりますが、表面に「傷」が付いてはいけない、量が多いと乾いた後に「汚れ」が生じる、表面の状態(外観上)変化させない(あくまでも見た目で変化無ければよい)などの規制があり、IPAの使用量と拭き取り方法に制限が出来てしまいす。 現在は、スポンジに特殊なケバの出ない布を巻き、それを材料表面に密着させ、少量のIPAを布に湿らせて材料を移動させる事により、表面を拭き取っています。 結果としてかなりの効果があるのですが、完全ではありません。(IPA量が少量でしかも量がばらつく、傷のために、強く押し付けられない、同じく、強く擦れない、などが原因と推測しています) IPAよりも高い効果を得られ、樹脂に表面を侵さないという条件で他に溶剤は無いかを調べたところ、効果は別にして「白ガソリン」「ミネラルスピリット」「VM&Pナフサ」が見つかりました。 しかし、どれも使用経験が無く、社にも在庫はありません。 購入し、実験すれば良いのですが、事前に絞り込みたいのです。またこれ以外にも良いものがあるかも知りたいのです。 どなたか、「これが推奨だ」あるいは、他の適正品などを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 表面粗さについて

    表面粗さの図示方法について教えてください。 当社では、市販材料の平角棒や丸棒の素材の面を 加工せずにそのまま残す場合、旧JIS記号の 「」を使っていました。 Raなどの現行の図示方法に描き換える場合、 面の指示記号は、?「除去加工を許さない面の指示記号」を用いるのが正解なのか ?「除去加工の要否を問わないことの指示」として 「面の指示記号に表面粗さの指示値を付けて用いる事が正解なのでしょうか。教えてください。 質問の目的から外れて申し訳ございませんが、 ?指示記号に円を付加した「除去加工を許さない面の指示記号」を 用いる場合の指示値は、どのように考えれば良いのでしょうか(許さないのに指示する意味) ?「除去加工の要否を問わないことの指示」を 用いた場合、指示値を付けないで使用しても 差し支えないでしょうか よろしくお願いします。

  • SUS304鋼板の表面あらさと平坦度

    SUS304 t4 W25 L480 でt4の表面の平坦度0.05以内 裏面の表面粗さRa0.8が要求されております。 仕上げ程度の 2B~#400の中で平坦度0.05 Ra0.8を満足するものはあるのでしょうか? 材料屋さんに聞いたところ、#400の板は在庫があるので切断できるが、平坦度、表面粗さについてはよくわからないとの答えでした。 もし、板の切断だけでは規格を満足できないのなら、t4.5のものを研磨しようと考えております。

  • アルミ材の鍛造後の強度について

    お世話になります。 機械部品を製造しておりますが、2017-T4材にて耐食性の問題が発生し、材料変更を検討しております。表面処理は行わないことになりましたが、5000系のハンドブックには、5056-H18などの記載欄があり、強度もかなり高く記載されています。5056-H18などで丸棒など入手できるのでしょうか?また、Hは冷間加工と記載されているので、基本的には板材などで一般的に販売されているのでしょうか? ご教授願います。

  • SPCCへの表面処理方法

     お世話になってます。表面処理について質問させてください。  SPCC(t1.6)に無電解ニッケルメッキを施した部品を使っているのですが、擦れにより、相手部材に汚れが付いてしまい困っています。  金型を起こしてしまっているため、材料の変更をせず、表面処理の変更のみで対策したいと考えていますが、何か良い処理方法があればご教授下さい。  硬質クロムを試したいところですが、6価クロムNGのため試していません。SECC-Cも試してみたいのですが、耐磨耗性のバックデータを探せずにいます。  よろしくお願いします。

  • SS400,S45Cの表面処理について

    ある機械の部品劣化による部品交換を依頼されました。 その部品図面を確認すると 材料はS50Cで両面フライスです(基本形状は250X900X25tの板です)。 使用内容からミガキ板でも問題ないようなので材料はS45Cのミガキ材を採用するつもりです。 しかし表面処理はパーカーとなっていました。 特に問題はないと思われるので、近場に取引先があるので 黒染めかユニクロメッキ処理にしようかと考えています。 しかしある人からはパーカー処理すると表面硬度があがるという話を 聞いたのでパーカー処理のほうがいいのかな?とも考えています。 金額的には多分ユニクロや黒染めが安いとは思うのですが。。 耐熱性は関係ありません。 特に精密な精度は必要ありません。 何を基準に表面処理方法を選択したらよいでしょうか? 表面硬度があがるならパーカーを選ばないといけないと思いますが。 追記:ちなみにクロカワの平鉄には黒染めがのらなかったのですがなぜでしょうか? やはりおなじようにパーカーものりませんか? いろいろ質問しましたがご回答いただけると助かります。

  • 純チタンの鏡面加工について

    こんにちは 純チタンの100角でt6です 板の表面を鏡面加工したいのですが綺麗な鏡面になりません ラップ等、機械や手仕上げ等してみてはいますが、くすみや細かい傷がなかなか取れません。 何か特殊な方法や研磨技術がいるのでしょうか?

  • 玄関床の人工大理石をクッションフロアーでカバー

    現在、新築未入居のマンションの玄関+シューズインクローゼットが明るい白っぽい(天然じゃない)人工大理石でぴかぴかなんですが、傷や汚れが付きやすいとのことなので、いっそのことクッションフロア(CF)を全面的に張ってしまおうかと思っています。賃貸に出す物件です。この方が入居される方も気楽かと思いますし、シューズインクローゼットは広めで物置的にも使え、キズや汚れも付きやすいでしょう。 付き合いのある内装業者さんに相談すると、両面テープで張ると、隙間から土ぼこりが入り込み、下の大理石に傷を付ける恐れがある、という意見です。 僕はCF外周にぴったり両面テープを張れば隙間からの土ぼこり侵入は防げるかと思っています。どうなんでしょう? 他に両面で張る時の注意、傷対策、良い案がありましたら教えて下さい。 ちなみにその内装屋さんは、そのまま使って傷ついてもサンダー等で表面磨けばいいというアドバイスです。人工大理石の場合、傷だけで汚れはしみ込まないんでしょうね?(天然大理石では汚れはしみ込むようですね) 更にちなみですが、このマンションのロビーは、販売時の養生に大理石の床の上にタイルカーペットを張っています。たいるなので隙間が多く、砂埃が入り込む余地がいっぱいあるのですが、この方法を取っています。