• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「遠心ポンプ」と「歯車ポンプ」と「ねじポンプ」の…)

遠心ポンプと歯車ポンプとねじポンプの使い分け

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

物としての一面からしか見てないから http://www.mohno-pump.co.jp/learning/manabiya/a_class/a1b.html ちなみにスクリューポンプ = ねじポンプ ではなく スクリューポンプ から派生した ねじポンプです

noname#230358
質問者

お礼

はははさん、ありがとうございます。 そうなんです。物事を一面だけで固定して見ていました。 今後は、二面、三面で見れるように成長したいと思っています。

関連するQ&A

  • 座金付きネジについて

    座金付きネジを ナベねじ&キャップスクリュー にて使用を考えていますが 皆様のご経験上、利点・欠点等を教えていただきたく・・・ 用途は自動装置に使用です。 宜しくお願いします。

  • 座金付きネジについて

    座金付きネジ ナベねじ キャップスクリュー にて使用を考えていますが 皆様のご経験上、利点・欠点等を教えていただきたく・・・ 用途は自動装置に使用です。 宜しくお願いします。

  • 容積ポンプの動力計算

    お世話になります。 容積ポンプの動力計算ですが、下記公式でよいのでしょうか? Pw=ρgQH/1000(kw) Pw=ポンプ動力 ρ=密度 Q=流量 H=揚程 というのも、既存のギヤポンプで高粘度(2400CP)の移送を検討しており、移送可能か動力で検証してみました。 この式からすると、揚程が動力に関係します。高粘度の場合、配管圧損が高くなり、揚程が増えるので、配管径を大きくし、圧損を下げてやれば移送可能であると判断しましたが間違いでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ネジをどちらに回すのか教えて下さい

    皆様、度々ご親切に回答をいただきましてありがとうございます。 雨戸の外し方の件について、高さ調整ネジで対応してみたいのですが、ネジを左右どちらに回したらよいのかネット検索では左右2つの結論が出て理解できません。 高さを上げると雨戸が外れるのですか。それはネジをどちらに回すのでしょうか。

  • 歯車の設計のための材質選び

    はじめまして。 この度、仕事のため歯車の勉強を始める事にしました。 色々分からない事があるのでお知恵を貸して下さい。 ギヤポンプ用の歯車でして、材料はFCD600を使っていました。 しかし、鋳造の段階で巣が出来たり等不安定なため急遽材質変更をする事になりました。 当社実績ではS45C材もしくはSCM材を多く使っているようです。 材質変更のために多くの方に相談したのですが、 SCM415が適切だ! SCM420!等意見がバラツキ、上手く選定に結びつける事が出来ませんでした。 あまり熱処理や硬度の事も理解しておらず上手く相手に説明出来なかった事も原因です。 しかし多く聞けた意見の中で歯車の材質にSCM440はありえんっと言われました。440は炭素の含有量だと知っていましたが、炭素の含有量が多い程熱処理で靭性を大きくして、折れにくい材質になるわけではないのでしょうか? また、SCM415やSCM420ではそんなに決定的に材質として差があるのでしょうか? 今の所、考えているのは、SCMを選定した際はは全面浸炭を行って材質全体の硬度を上げたいと考えています。 歯車仕様が現時点で未定の部分が多く、提示出来なく、回答者を困らせるような質問ですが、お力を貸して下さい。

  • ポンプの寿命について

    いつもお世話になっております。 ギアポンプ(40A)にて、油(150度)を送っております。 油の中にはスラッジみたいなカスが混ざっております。 温度が高いのか?スラッジがわるいのか? ポンプが50日ほどでダメになります。(24時間フル稼働です) ポンプメーカーにも高温仕様という形で納品してもらっていますが、 もっと寿命を延ばす方法があれば教えて下さい。 スラッジは除去することは不可能で、過去に遠心分離機を付けましたが、メンテが大変で運用出来ませんでした。 ギアポンプは3社ほど、メーカーを変えて見ましたがいづれもダメでした。 温度対策として、冷却ジャケット付きポンプ等を探していますが、見つかりません。←ポンプがジャケットで覆われており、ジャケットに水を通すことで、ポンプが高温なる事を抑える仕様のポンプがあればメーカー、型式を教えて下さい。 みなさま ご回答ありがとうございます。 とりあえず、 大東工業 サインポンプ ヘンシンモーノポンプ 大同機械製造 あたりをあたってみます。 見積もりを取って、値段とメンテ性を比較して決めたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

  • 渦巻きポンプなどのポンプに関しまして

    ポンプに関してお尋ねします。 ほとんど知識がないため、言っていることがわからないと思いますが 少しでも理解していただけ、アドバイスを頂けたら幸いです。 現在使用しているポンプは、渦巻きポンプの容量2.4㎥/h・全揚程20m のものを使用しています。 真空下(20kPa abs)から抜出しして排出させるかたちです。 真空下から抜出す場合、全揚程の8mほどは真空でつかってしまうのでしょうか? また、ミニマムフローもついているのですが、ポンプの吐出側の 圧力が0~0.02程度でキャビテーションの音を発しながら運転しています。基本的に吸込み側に液体は1700L/h程度で入ってきます。 やはりこのままの運転ですと、ポンプが壊れてしまいますよね。 圧損がなさ過ぎると、やはり液が吐出せないのでしょうか?

  • 渦巻ポンプ吐出側の逆止弁の働きについて

    ポンプ周りの配管設計に関してお尋ねいたします。 初歩的なことなのですが、渦巻ポンプ吐出に逆止弁をつける理由とその働きを調べております。参考になる資料、HP等あればご教示いただきたくお願いいたします。 また通常、ポンプ→逆止弁→手動弁→ の順で接続されていますが、逆止弁と手動弁の位置を逆にしてはいけない理由があれば合わせてご教示願います。 よろしくお願いいたします。 技術の森に迷い込んだ子羊に親切なるご回答の数々、誠にありがとうございました。みなさまのおかげで、遠心ポンプ周りの逆止弁、手動弁の役割について、かなり理解が進んだように思います。 また何かございましたら、ご助言賜りますようよろしくお願いいたします。

  • かさ歯車の製図について

    かさ歯車(90°)を平面図として描く場合、計算式にしたがって得られる、各種円すい角等を使い作図を行うと思います。この時、かみ合い部の表現方法がいまいち理解できませせん。円すい角で単純に線を引張ると通常の製図例では見られる、かみ合い部の歯の隙間が存在せず、互いの歯車同士の歯先と歯元が完全に一致します。しかし、歯末のたけ、歯元のたけの寸法計算結果からは明かに隙間(遊び?バックラッシではありありません))が存在し、それが通常の図面に描かれているものだと考えられます。よってどのような考え方でかさ歯車の製図を行えば良いのか理解できず、質問してみました。ご存知の方、アドバイスをお願い致します。

  • ポンプ吐出全閉の場合の消費動力

    遠心渦巻きポンプの吐出を全閉にした場合、理論動力(水動力)ρGHQのうち、Qが0になるので理論動力は0になります。 ところが、出荷時の水運転で動力は消費しています。 仮に比重1.5になった場合、このときの動力はどれ位になるでしょうか。 通常の送液中であればρが大きくなるのでこれに比例して動力が大きくなるのは理解できますが(厳密にはインペラーやボリュート部での圧損があるので、それに打ち勝つだけのエネルギーが必要になるので、若干プラスになると思います。)、 吐出全閉の場合はそもそも仕事していないので、その挙動がわかりません。 宜しくお願いします。