ネジの錆止め材、表面処理メッキによるケミカルアタックの原因と対策

このQ&Aのポイント
  • ネジの錆止め材や表面処理メッキが薄い場合、ケミカルアタックを受ける可能性があります。
  • 加工時に残った油がネジ止め部にあたり、ケミカルアタックを引き起こす可能性があります。
  • 適切なネジを使用していても、ボスが割れる原因は錆止め材や表面処理メッキの不良によるものかもしれません。
回答を見る
  • 締切済み

ネジの錆止め材、表面処理メッキによるケミカルアタ…

ネジの錆止め材、表面処理メッキによるケミカルアタック ネジの錆止め、表面のメッキ処理、加工時の油残りが原因でネジ止め部が ケミカルアタックを受ける事はあるのでしょうか? 使用するネジは適切なものを使用しているのですが、ボスが割れてしまい 原因を追求しているところです。 ご回答をお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

前質問と同じURLを記載しますが、応力がネジ締めによって加わっているボスに、オイル系や メッキ処理に使用する薬品をそのままにして使用すると、白化やクラックが発生する資料です。 今一度、確認してください。

参考URL:
http://www.techpo.co.jp/jp/taiyaku.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

前質問との関係は?   >ネジの錆止め   >加工時の油残り は前資料からケミカルアタック有り 加工時の油とは穴加工の? 成形の穴ではないのですか?   >表面のメッキ処理 ネジに錆止めを使っているので、これは樹脂メッキを指すのでしょうか? メッキ薬液が残留すれば否定はできないが、全数には起きない。残留した跡はクラックした後でも観察可能。それと薬液は一旦乾燥し、再度吸湿しないと作用が緩やかで時間が必要。確認を。 >原因を追求しているところです 原因物質の有り無しは目・鼻(ニオイ)・指でも確認出来るものです。 前回書いたように有り無しの試料を作成して試す実行あるのみ。簡単です。省くのはマズイでしょう。 それで、ヤッパリ、の結論となるから、あとは原因物質を排除する。   http://www.umgabs.co.jp/jp/trouble/detail/t_10_t12chemical.html   ケミカルストレスクラックは、薬品と応力のどちらか一方を排除すれば、発生しません。 薬品を排除するしか策ありません。応力は低減できるかもしれぬが無くすのは不可能です。

関連するQ&A

  • 無電解メッキで錆が取れるか

    材質は、鉄です。 研削加工後、防錆油を着けずに、放置していましたら、錆が発生しました。 研削加工後、無電解メッキを行いますが、客先から錆は、無電解メッキでは、取りきれないと言われました。 本当に、無電解メッキでは、錆は除去できないか、教えてください。 また、研削粗さを悪くしないで、錆取りが出来る処理方法がありましたら、教えて下さい。

  • 表面処理後の錆について

    お世話になります。 この度、外注加工した部品の状態が悪く、表面処理(無電解)をしているにも関わらず、錆が発生していました。 タップ等の穴加工の面取りが荒くそこから錆ていました。 ご質問ですが、通常、表面処理を施す前には業者が下処理をするのではないのでしょうか。 また、この錆を除去する方法は切削、開けなおし以外にありますでしょうか 錆部分のみをリューター等で削って、簡易表面処理キット等で手直しするのが 一番早いでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • メッキ上の錆

    SPC材に銅下ニッケルメッキを行なってます。 その部品は製品組み込み時は、 油中では無いですが、油っ気なところに置かれます。 完全に外気を遮断して防湿などはしてはおりません。 今回、輸送中に赤錆が発生しました。 試験後に直ぐ出荷し1ヶ月も経ってません。 端面やネジ加工部などのメッキが取れてしまう箇所ではなく、メッキ表面に赤色がパーッと広がった状態です。 この原因は何が考えられるでしょう?

  • 溶接が容易に出来る錆止め処理について

    私どもの会社では錆止めに鋼板関係にはjpms28と形鋼関係には電気メッキEp-Fe/Zn (13μ以上)を主に採用して使ってます。 そこで質問ですが、溶接接合に適しているのはどちらの錆止めになるでしょうか? 他に溶接に向いている一番ベストな錆止め処理が有りましたら是非ご教授頂けませんか?

  • ネジ部へのメッキのつきやすさ

    特殊なボルトを外国の工場で製造しております。 それをその近辺の外注で三価クロメートのメッキ処理をしてもらっております。 品質にいろいろ問題があってメッキ業者と討論しているうちに、ボルトのネジ部とネジ無し部ではどちらがメッキがつきやすいのか?という疑問が出てきました。 材料のSWCH材(ボンデ処理)をフォーマー加工後、ネジ加工は、ダイプレートによるローリングもしくは転造盤で、ネジ部とネジ無し部の切削加工は有りません。 現在までの調査結果では、 ?転造ネジならネジの表面はネジ無し部より平滑でメッキがつきやすいという人もいますし ?逆にネジの表面はむしられており平面ではない。 という意見の二つに分かれています。 素人なので、どちらもなるほどと思えて結論が出ません。 初歩的なことで申し訳ないですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。

  • めっき処理するための表面粗さについて

    お世話になります。 いつも適切なアドバイスを頂き感謝しています。 今回は、SKD材についてです。(現在SKD11を使用) 自動盤加工後、めっき処理をするそうですが、表面粗さがどの位になっていれば良いのか良く分かりません。 (図面では、▽▽▽指示のみ) 次工程でめっき処理されている方様などの回答をお願いします。 材料径φ3.0 問題箇所は、突っ切り面 加工中は、切削油が掛かっています。 です。

  • メッキ鋼板の加工について

    SGCCやSECCでプレス加工を行う際に加工油として使用する油について質問です。 この材質で加工する際に用いる油は、一般的に何を使用するのでしょうか? 油残りを極力避けたいのですが、揮発性の加工油でも曲げ加工等は大丈夫でしょうか? 電気部品のカバーに使用されていたメッキ鋼板を見たときに表面に油残りがまったく無かったのですが、どのような処理をしているのでしょうか? 脱脂をすると断面がすぐに錆びると聞いたのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • タップでの加工後の錆止め

    厚い板状の鉄にドリルで穴を開けて(貫通はさせない)、タップで雌ネジを作ろうと思います。 ドリルで穴を開けて、タップでネジ山を作った後、錆止め加工は、しなくても良いのでしょうか? タップでの加工に関するサイトをいくつか見たのですが、錆止めに関する記述は、なかったので。 ネジ山を作って、すぐにボルトをはめたら大丈夫なのでしょうか? もし、錆止めが必要なら、どのように錆止めを行えば良いのでしょうか? ネジ部分には、塗装はできなさそうですし…。

  • 鉄板の表面処理方法やコスト

    金属加工業者に、 250×400mm(t1.6~3.2程度)の大きさの鉄板に表面処理をして頂く場合、 どのような表面処理が低コストでしょうか? (簡単な錆止めと、ちょっとした見栄えが目的です) メッキ系?それとも塗装系? メッキにしても塗装にしても、何種類かの方法があるかと思いますが お勧めの方法があれば教えて下さい。 また、1枚の価格は、およそどの程度になるか分かりますか? (依頼する枚数によって変わってくると思いますので、参考程度でかまいません) 宜しくお願いします。

  • ネジ加工後鍍金処理するとゲージが通りません

    御世話になります。 ダイスで雄ネジ(M3×P0.5)の加工後、鍍金処理(無電解ニッケル4~6μ)するとネジゲージ(リングゲージ)が通りません。 ねじの加工時に鍍金を考慮するのか、メッキ屋さんに配慮して頂くのが良いのかよく分かりません。(鍍金は、かごで(400~500個)処理されているとの事です。) 良い方法を教えて下さい。