ねじり試験におけるトルク判定方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ねじり試験において、回転軸製品のトルクの判定方法について教えてください。
  • 破断までのMAXトルクと弾性限トルクの2点を確認していますが、読み取り方はどのようにされるのでしょうか?
  • 0.2%耐力のような読み取り方やJAEL法についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ねじり試験における、トルクの判定について

お世話になります。 回転軸製品のねじり試験結果の判定についてご教示願います。 複数部品からなる回転軸製品をねじった結果、 弾性域の直線から緩やかにカーブを描いてピークを迎えた後、 破断しました。 ?破断までのMAXトルクと ?弾性限トルクの 2点を確認しています。 そこで、?の読み取り方は通常どのようにされるのでしょうか? これまで、明らかに弾性域の直線を延長し、カーブし始めた点を 目測で読み取っていました。 しかし、引っ張り試験の0.2%耐力のような読み取り方もあるのではないか? と疑問に思っております。 その方が、上記よりも個人差が減ると思われますし、 弾性限トルクとしても妥当な気がしています。 ただし、一定断面の製品なら、0.2%のねじれ量も算出できますが、 構造部品になると、それも困難です。 JAEL法なるものを耳にしたことがありますが、 ネット検索でも見当たらず、一般的ではないのでしょうか? 皆さんはどのように判定されていますか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>一定断面の製品なら、0.2%のねじれ量も算出できますが、構造部品になると、それも困難 ねじりの座屈があるかもしれないが、それコミで0.2%耐力方式で測れば良いのでは JAEL method は確かに存在するものの、レアですね。   Heat Treating: Proceedings of the 23rd Heat Treating Society Conference グラフタイトルが JAEL strength、X軸が JAEL torque となっている。人名の模様。 ASM の Heat Treating 学会誌の他に見当たらないのは何故か、ここから出発せざるを得ず難問のようです。 訂正   JAEL → Johnson's Apparent Elastic Limit   http://nersp.nerdc.ufl.edu/~tia/3501-13.pdf 直ちには理解しかねるが、0.2%耐力方式と異なるようです。 フルで検索すれば頻出するので、もっと判りやすいサイトがあると思います。 >ワーク半径r が部位によって変化する場合や、円形断面ではない場合などがあり、算出が困難と感じています。 であっても、ねじり力に対してねじれ角を計測すればリニアな変化のはずです。 算出は素直な大径小径の繋がりなら単純ながら、複雑な構造体では座屈もおきてノンリニアになることが起こりえる。 それ込みで0.2%耐力を求めたものがねじり許容応力とみなして妥当か否かは考慮を要し、試験ではもっと大きい永久歪みを観測するまで行うなどしか手はないでしょう。 >せん断ひずみγ=0.2%になる場合のねじり角を求め、  そこを通る平行線と測定グラフの交点を読み取ることになると思います 順序はこれですよね。   http://www.iri-tokyo.jp/joho/kohoshi/houkoku/h22/documents/n2205.pdf この図の ひずみ(%)が せん断ひずみγ になる。半径rは最小径?   http://www.ms.t.kanazawa-u.ac.jp/~design/hojo/zairiki/text/03torsion/NEJIRI.htm >海外では意外と流通しているのでしょうか まったく初見です。 半径rは最小径?・・・とボカしたのは 複雑構造体では、パート毎のねじりが合成されたグラフになるから(応力でなく)ねじり許容力の推定にしかならない、ということですね。

参考URL:
http://books.google.co.jp/books?id=bYiOT2m38CsC&pg=PT67&lpg=PT67&dq=ASM+JAEL+method&source=bl&ots=FBk87c77le&sig=S-fwLmy
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >0.2%耐力方式で測れば良いのでは とのご回答について、さらにご説明頂けないでしょうか。 測定したグラフがねじり角-トルクのグラフになります。 具体的には せん断ひずみγ=0.2%になる場合のねじり角を求め、 そこを通る平行線と測定グラフの交点を読み取ることになると思います。 円形断面の場合、せん断ひずみ γ=rφ/L (r:ワーク半径、φ:ねじり角、L:ワーク長さ) から、φを求めることになりますが、ワーク半径r が部位によって 変化する場合や、円形断面ではない場合などがあり、 算出が困難と感じています。 この場合は、いかがお考えでしょうか? 割り切って、単純形状に近似するべきでしょうか? JAELの件、ご教示ありがとうございます。 測定自体は弾性域の傾きの50%の直線をグラフに接するように引き、 その交点を求めるという、シンプルなものですね。 なぜ50%なのか、理由が調べきれませんでしたが。 検索してみると、なにやら材料の特性表に降伏点と併記してあるものが ありましたので、海外では意外と流通しているのでしょうか? 非常に参考になりました。ありがとうございます。 度重なるご質問お答え頂きありがとうございます。 つまるところ、ねじり許容応力の定義をどう決めるかというところに 行き着いてしまうようですね。 根気よく客先と交渉するしかなさそうです。 納得です。 自分の理解が間違ってなかったことが確認でき、 安心しました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> 複数部品からなる回転軸製品をねじった結果、 > 弾性域の直線から緩やかにカーブを描いてピークを迎えた後、破断しました。 複数部品からなる回転軸製品をねじる場合は、何処か試験で基準とする軸か、製品で使用する 軸かを、回転基準としてトルク判定していると想像します。 それなら、 > 一定断面の製品なら、0.2%のねじれ量も算出できますが、構造部品になると、 > それも困難です。 は、妙な感じがします。 基準となる軸のトルク判定で、0.2%の塑性ねじれ量は算出可能と思います。 仮に、その周辺部品の剛性が弱く、先に周辺部が塑性変形を起しても、それはその部分を 測定しても判るし、剛性確認計算しても判ります。 具体的には、基準軸のトルク判定で掛けるトルクで、当該部分が曲げ応力を受け変形した か、曲げとねじりの複合応力で変形したかが、分析で判ります。 そして、その計算も可能です。 (例えば、回転レバーの軸部はトルクが加わり、バーの部分には曲げと取手からの反力で 捻じれが加わり、取手部分は曲げが加わり、バーと取手の接合部はせん断が加わるのように。) また、塑性変形確認も各部の基準から各部を測定していたら、基準軸以外の当該変形箇所も 判ります。 以上のように各部分を要素分析して、0.2%の塑性ねじれ量相当が出る箇所の特定をして、 弾性限トルク値を確認してください。 屁理屈になりますが、それも複数部品からなる回転軸製品の変化率特定なので、微分的な 考えになると考えます。 例えば、回転レバー                 廻す力の中心                 ↓             │←B→│             │   │             │   │            ┏━┓            ┃ ┣━━━━━┓     ────────╂・╂───・─╂ ← レバー部    ↑       ┃ ┣━━━━━┛    │       ┃ ┃    │       ┃ ┃    │       ┃ ┃    │      →┃C┃←    │       ┃ ┃    │       ┃ ┃    │       ┃ ┃    A       ┃ ┃ ← バー部    │       ┃ ┃    │       ┃ ┃    │       ┃ ┃    │       ┃ ┃    │       ┃ ┃    │       ┃ ┃    │   ┏━━━┫ ┣┓    ↓   ┃   ┃ ┃┃    ────╂・──╂・╂╂ ← 軸部        ┃   ┃ ┃┃        ┗━━━┫ ┣┛            ┗━┛ ※ 軸部は、(廻す力×A寸法)のトルク応力が掛かります。 ※ バー部は、(廻す力×A寸法)の曲げと(廻す力×B)の捩じりの複合応力が掛かります。 ※ レバー部は、{廻す力×(B-1/2C)}の曲げ応力が掛かる。 ※ バー部と取手部の接合部は、廻す力のせん断応力が加わる。 そして、 ◇ 軸部の基準面から取手部の基準面を測定し、0.2%の塑性変形を確認する。 は、 ◆ 軸部の基準面からバー部の基準面を測定し、0.2%の塑性変形を確認する。 ◆ バー部の基準面から取手部の基準面を測定し、0.2%の塑性変形を確認す。 で、各部の変形度合いや、何処が変形したかが解るし、構成部品に対しての変形量も 判るとなるが、具体的記述です。

noname#230358
質問者

お礼

度々ご回答頂きありがとうございます。 ちなみに今回相談させて頂いたのは単純に軸物製品にトルクを加えるというケースで、試験はトルクとねじれ角以外のデータは測定はしていません。 恥ずかしながら、 >塑性変形確認も各部の基準から各部を測定していたら、 基準軸以外の当該変形箇所も判ります。 が理解できませんでした。 恐れ入りますが、「各部の基準」と「各部を測定」というのが 具体的に何を指すのかご教示頂けないでしょうか? 度々ご回答頂き、恐縮です。 かつ、ポンチ図まで使った分かりやすい ご説明ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

応力ひずみ線図は、作成されないのでしょうか? 負荷トルクと負荷トルクを一定時間で増加させる格好での負荷トルク-時間曲線的な 恰好で確認していませんか? 負荷トルク-回転角度変化曲線を作成すれば、引張の応力ひずみ線図のように、当初の 比例部分とそれからの変化ポイントが微分を使用すれば判りませんか? 失礼な記述をしていたら、御免なさい。

参考URL:
http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat08.html http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%BF%9C%E5%8
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 測定しているデータはトルクとねじり角度です。 回転角度変化曲線、微分、は遠い学生時代を思い返して 確認してみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

構造部品ということであるが、そもそも0.2%の永久ひずみが生じてもGOODなのか がネックだと思う。それは設計が決める、或いは要求がある筈だと思えますので 一般的なアドバイスとして軽く、聞きながしていただきたいです 貴殿が検査なのか設計なのかは分らないですけれども強度判定材料とするなら 使用環境を熟知している、客先or設計に問い合わせる質問では無いだろうか 試験結果を元に具体的に何を利用or証明するのかも重要になるでしょう

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ごもっともなご指摘ではございます。 悲しいかな、判断すべきところが判断してくれない場合もあり・・・ 今回、よそ様はどのようにされているかとという気持ちを 含みつつご質問させて頂いた次第です。

関連するQ&A

  • シェアピン(メカニカルヒューズ)の破断トルクの設…

    シェアピン(メカニカルヒューズ)の破断トルクの設定について シェアピン(メカニカルヒューズ)は、主に一般的に、回転体とそれを駆動する駆動部の間に設置され、駆動機から回転体に過大トルクが伝達され回転体が破損するのを防ぐ役割があると認識しています。 例えば、回転体-トルク伝達軸(シェアピン含)-駆動機の構成では、シェアピンの破断トルクはいくつに設定すればよいのでしょうか?簡単に、回転体と駆動機の最大トルクがぞれぞれ100Nm、200Nmだとしたら、シェアピンの破断トルクは、その間の数字(例えば150Nm)を設定すればよいのでしょうか? 一般的なシェアピン破断トルク設計の目安?経験式みたいなものがあればそれも併せて教えていただきたいです。上記の例でいくと、「150Nmで本当によいのか?101Nm~199Nmのどこに設定するのが適切か?」ということです。 すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 疲労試験について

    現在、部品(金属・プラスチック)の疲労試験が、社内設備を利用して実施可能かどうかの検討をしています。 その中で、下記の方法で部品の疲労強度の比較・評価が可能か、皆様のアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。  ?旋盤に部品(円柱)を装着する。  ?バイト等のツールを装着する台にセンターを装着する。  ?部品の端面にセンターを当てた後、軸をずらす目的でセンターをずらす(部品を曲げて、応力がかかった状態にする)。  ?旋盤を回転させると、部品は編心して回転する(360°常に応力がかかる)。  ?時間が経過すると、部品は破断します。 説明が不充分な点があるかとは思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • トルクキーパー2個の直列接続

    トルクキーパー(ツバキ)の最大設定値650Nmのため、それ以上に負荷をかけて 試験する場合、2個直列に回転軸に取り付けて試験しようと検討していますが この方法で最大650x2=1300Nmのトルク値で試験可能でしょうか?

  • 絶縁耐力試験

    絶縁耐力試験とは、どこにどのように電圧をかけ結果はどのように判定するのでしょうか。教えてください。

  • トルクアームについて

    トルクアームについて教えていただけますでしょうか。 カタログを見ると、中空軸モータを使用した時に使うもの、 被動軸は自分で用意する、トルクアームは、モータの回転反力を受けるもの とわかりました。 疑問点は、モータは被動軸で宙吊り状態に?です。 1: トルクアームの回り止めの穴が下にある場合は、 モータ自重で被動軸に頼ってぶら下がっている状態になるように思えました。 このような使い方でもOKでしょうか? このような使い方ですと、反力による回り止めになるのはわかりますが、 被動軸やモータの中空軸の部分などはラジアル荷重などがかかり、 大丈夫でしょうか? 2: トルクアームの回り止めの穴が横にくるようにつけた場合は、 被動軸を中心にモータ自重で下向きに回ろうとするのを受けることが できます。(重量バランスにもよりますが) しかし先ほどと同じように被動軸にラジアル荷重がかかると思います。 極端な言い方をすれば、トルクアームなしで(反力を気にしなければ) モータを回転させて使用することも可能なのでしょうか? 本当に回り止めの為のものなら、1番のような使いかたをしても 問題はないでしょうか? (トルクアームには強度を持たせるために 推奨寸法などが記載されているのも少しだけ拝見しました) 使用するにあたり不安で、少しでも教えていただけたら幸いです。 宜しくお願いします。 インターネットで検索をかけてみましたが、今一つ求めている 情報・答えが出てきませんでした。

  • サーボ2軸によるトルク制御

    サーボ2軸によるトルク制御に関して困っています。 負荷トルク耐久試験装置で、短冊型のトルク波形を描く必要があるのですが うまく描けません。 装置情報としては ・3.5kWのサーボモータ2台 ・モータのギヤ比が1/17(両軸とも) 制御情報としては ・棒状のワークの両端をモータにつないで回転 ・片側を位置制御、反対側をトルク制御で使用 回転速度の加減速やトルク指令の加減速等いろいろ試しましたが、 トルク指令の加速レートを小さくすると短冊形の波形にならず、 トルク指令の加速レートを大きくするとモーターがハンチングして 安定しない、またはひげ状のピークトルクが発生してしまいます。 何かよい制御方法、またはヒントでも結構ですので ご教示頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • STK400のねじれ破断の計算

    どなたかご教授お願いします。 STK配管軸をモーターで回転させています。 何かの原因で配管軸がロックされモーターが回転させようとして配管軸をねじれ破断させて しまいました。 おそらくモーターのトルクが勝ってしまい配管軸をねじって破断させたとおもいます。 このような場合の強度計算はあるのでしょうか? モーターは変更できないので配管の強度UPが必要になります。 強度計算を行いたいのですがネットをみてもありません。 どのたかご教授願います。

  • 引張試験

    板状の試験片(アルミニウム合金)の表・裏にひずみゲージを付け、弾性限度内で引張試験をしました。 σ(応力)-ε(ひずみ)線図は、σ=Eε (E:縦弾性係数)のため、傾きEの直線になるはずですが、 実験結果からσ(応力)-ε(ひずみ)線図を作成すると、応力が大きくなるにつれて表・裏の実験結果とも直線から外れていきます。 なぜこのような結果になるのでしょうか?お分かりになる方教えてください。よろしくお願いします。 試験機: 横型引張試験機 荷重測定装置: ロードセル ひずみ測定装置: ひずみゲージ 固定法: 試験片をピンで留め、ユニバーサルジョイントを入れる

  • シャーピンの設計について

    現在過負荷による部品損傷を防ぐ為、シャーピンの設計を検討をしていますが、ケース的に初めての設計なのでおしえて下さい。 条件はギヤードモーター(出力トルク870N・m、329rpm)、シャーピン固定フランジ径(外径φ400mm、PCD320程度)、シャーピンの材質(S25CもしくはS30Cの焼きならし材) このときのシャーピンの径を決めたいのですが、参考書によると 破断力F=0.59×d×d×シャーピンの引張り強さ(例えばS25Cなら45kgf/mm) と書かれていました。ここでの破断力は単純にギヤードモーターの出力トルクでいいのでしょうか? 私のイメージではギヤードモーターの出力軸からピンまでの距離が離れている(軸から160mm)のと、軸が回転体なので速度も関連して、破断力が変わってくるのかと思ってます。 単純な質問かもしれませんが、どなたかおしえて頂けませんか?? 宜しくお願い致します。 大変分かりやすい回答、迅速に答えて頂きありがとうございます。今回の設計にて予備として電気制御としてショックモニターの使用を予定しています。また参考書にもシャーピンのノッチについて書いてあったので、60°の角度でつけます。 また破断力については、ギヤードモーターのサービスファクターが1.8なので、ギヤードモーターの出力トルクの1.5倍程度を検討しています。この場合で、シャーピンの取付位置(PCD160)は軸の中心から離れていますが、シャーピンにかかるトルク(破断力)は単純にギヤードモーターの出力トルクで考えてよろしいのでしょうか?? 何度もすいませんが、おしえて下さい。宜しくお願い致します。

  • アルミ材料の固定トルク

    最近脱着作業を始めた初心者です。 アルミ(A5052)をバイスで固定する場合、材料固定部が変形しない最大トルクは皆さんどのように決めてらっしゃいますか?扱っている部品は、掌に乗る程度の小物です。 指定のトルクで締めると、レンチが「カチ」で止まる様注意しても0.1~2mmの段差が出来ます。指定トルクは以前から何となく決まっている社内規格です。そこで上記材料の耐力と固定部面積から0.2%変形の最大許容荷重を出し、レンチを使うボルト径と摩擦係数から許容荷重をトルク変換し最大許容トルクを出しました。 結果は社内規格より1~2Nm低い値になり整合性が取れません。質問は ?どのように最大トルクを決めてらっしゃいますか? ?降伏点が明確でないアルミに、このアプローチは有効ではないでしょうか? 「こんな感じに最後だけゆっくりレンチを回して・・・」といわれても、感覚的な細かい部分はどうしても熟練工の方に及びません。アドバイス頂ければ助かります。