シェアピン(メカニカルヒューズ)の破断トルクの設定について

このQ&Aのポイント
  • シェアピン(メカニカルヒューズ)は、回転体と駆動機の間で過大トルクを防ぐ役割があります。
  • シェアピンの破断トルクの設定については、回転体と駆動機の最大トルクを考慮し、適切な数字を設定する必要があります。
  • 一般的なシェアピン破断トルクの目安は、回転体と駆動機の最大トルクの中間の値です。
回答を見る
  • 締切済み

シェアピン(メカニカルヒューズ)の破断トルクの設…

シェアピン(メカニカルヒューズ)の破断トルクの設定について シェアピン(メカニカルヒューズ)は、主に一般的に、回転体とそれを駆動する駆動部の間に設置され、駆動機から回転体に過大トルクが伝達され回転体が破損するのを防ぐ役割があると認識しています。 例えば、回転体-トルク伝達軸(シェアピン含)-駆動機の構成では、シェアピンの破断トルクはいくつに設定すればよいのでしょうか?簡単に、回転体と駆動機の最大トルクがぞれぞれ100Nm、200Nmだとしたら、シェアピンの破断トルクは、その間の数字(例えば150Nm)を設定すればよいのでしょうか? 一般的なシェアピン破断トルク設計の目安?経験式みたいなものがあればそれも併せて教えていただきたいです。上記の例でいくと、「150Nmで本当によいのか?101Nm~199Nmのどこに設定するのが適切か?」ということです。 すみませんがよろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.9

回答(5)再出w シャーピン自体の破断試験を実際に経験し、記録も取りったことがあるのです 加工は※ノッチで細部も明確に規定したものをNC旋盤で精度よく加工した しかも素材は☆材を使い熱処理し試験片と実際に使うのを数十本作り試験した 当初の想定されたバラツキよりも遥かに小さくしかも計算通りだったのに逆に 驚かされました。一般に、このような場合は疲れ限度は計算しません。恐らく 装置が大きく減速比が大きいので疲労限度に達する前に、過負荷で破断する方 の確率の方が高いのも在るだろう(破断計算は応力集中も疲労も考えてない) また極端にシャーピンの最小径が小さいと加工硬化の影響か、意外にバラツキ が生じたが、ここらがノウハウだし、まぁ当然ながら容易では無いんですよね そうそう、ピンとそのハウジングの嵌め合いも重要です。曲げ応力は×だから このように神経を使い、しかも実際に破断試験のための冶具も作成しなければ 前述の試験すら出来ないし、この冶具を設計する所から始めなければならない 私がした時は計算上の出力軸換算・負荷トルクの1.5を最大設定トルクにした 勿論、機械側も電動機・減速機側もそれ以上を許容できるのは言うまでも無い 以上を踏まえ実際に運転し、また過負荷も与え実際に作動試験も行い確認した この他にも、シャーピンの取り付け部の詳細設計などなど色々な困難が待って いる筈です。簡単にシャーピンと言うが、実際に精度を上げるのは難しいんだ こんなことなら、TL付GMにすれば良かったと、恐らく痛感するかも知れないな PS・・駆動側か従動側に付けるかによってもシャーピン径が大きく異なります

noname#230359
noname#230359
回答No.8

回答(1)再出 >耐力が不明のため、安全率を考慮して、最大トルク+α(安全率)として検討・・・ はないでしょう。。。それは壊れないことを眼点とする一般設計。 壊すことを考えるヒューズで安全率16倍カレーを自慢してたら守るべき御本尊がブッ壊れても何処吹く風。 耐力不明の衣を全部剥がし、実際の荷重振幅も解明し、それに応じた疲れ試験データと実物での評価。そのあとバラツキを考慮した薄衣の率を掛ける。率は1より大きい小さいの両方あり、安全率とはいえない。とても難しいでしょう。 なのでトルクリミッタの方が遥かに安直。それとの2段構えにしろ、荷重振幅が小さい(疲れが少ない)とか実績からの流用ができるなら別だが、手抜き出来るステップはしれていると思う。 ↑>装置が大きく減速比が大きいので疲労限度に達する前に、過負荷で破断する方の確率の方が   高いのも在るだろう(破断計算は応力集中も疲労も考えてない) 荷重自体は大きくとも振幅/回数が小さいと、疲れを考慮するまでには至らないと解釈。 回答(1)で例に挙げたパワステモータの伝導は荷重振幅が大きい例でしょう。 モータ保護の為だが、ヒューズがとんでも(ハンドル)機能を損なわない設計なのは、他でもほぼ必須要件。コンパクトなものにする苦労も多いはず。 材料で疲れの考慮を少なくするには、軟らかより硬いのが適すると思われ。 素材、加工の面粗さ、熱処理のバラツキも重要管理項目。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

再出です。 >>> 回転体と駆動機の最大トルクがぞれぞれ100Nm、200Nmだとしたら、 >> の最大トルクは、何を示しているのでしょうか? > 性能上出せる最大トルクのことを指しています。 ??ですね。具体的には何でしょうか? 駆動機の最大トルクとは、例えば、 a)回転体に何らかのロックがかかり停止した状態で、駆動機の回転用アクチュエータが   最大トルクを発生した場合に、100Nmかかる意味でしょうか?   そして、回転体の本体部分は200Nm掛かっても破損しない仕様という意味でしょうか?   それであるなら、定格性能トルクが仮に35Nmや50Nm位なら、貴殿が記述している内容   に近い、120Nm~150Nm位にするのが妥当でしょう。   但し、回転体の本体部分は200Nm掛かっても破損しない仕様の真意が疲労まで考慮して   いる内容であれば問題ないのですが、考慮してなければ長期間使用した場合には、回転体   の本体部分が先に破損する場合も出てきます。   このような内容が、他の回答者さんの記述の“疲労強度”を考慮した内容となるのです。 b)駆動機側の慣性力が大きい場合で、尚且つ回転体に急にロックがかかり停止した状態の時、   駆動機側回転用アクチュエータが最大トルクを発生させ、且つ駆動機側の慣性モーメント   (衝撃力的な)が+αとなって加わり、瞬間に100Nmを超えるトルクが駆動機側から回転体   側に伝わります。   これを防止するのであれば、やはり120Nm~150Nm位にするのが妥当でしょう。   このような内容を、他の回答者さんの記述の“突入”と表現したりします。   この内容は、力積や加速又は減速と慣性モーメントのパワー計算で確認できます。 c)前出に記述した駆動機側に何らかのロックがかかり、回転体側から駆動機側に大きな   トルクが伝わり、駆動機が破損する場合も想定し、a)やb)のようなことを考慮する   必要がありますが、駆動機側に関しては出力トルク変動を考慮(疲労を考慮)しての駆動   最大トルクが一般的なので、長期間100Nmを掛けても破損の心配はないと考えれば、   やはり、120Nm~150Nm位にするのが妥当でしょう。 以上のような考察になります。 ですが、シェアピン(メカニカルヒューズ)は、120Nmだと速やかに破損するとは限りません。 比較的大きな幅があります。 また、種類によっては、フラットなトルクよりは、衝撃的な(突入)トルクに効果がある シェアピンもありますので、選定にも注意が必要です。 そして、シェアピン(メカニカルヒューズ)自体の疲労強度も重要な選定内容と考えます。 初期使用の場合と、長期使用の場合とでは、シェアピンの破損(回転トルク)強度は異なり、 シェアピン(メカニカルヒューズ)は、120Nmだと速やかに破損するとは限りません、 比較的大きな幅がありますの記述要因の一つになります。 一般的には、初期使用の場合の破損を考慮した例えば120Nmが一般的で、予備を在庫して いて、寿命に よる破損がきた場合に交換するや、定期的に交換するが一般的です。 シェアピン(メカニカルヒューズ)を製作するや、購入するでは検討内容も異なると思います が、考慮は必要です。 あんまり考えすぎて、駆動機側 → 回転体側に動力が伝わって、本来の性能が維持できない (シェアピンが作動しての)ようでは駄目なので、駆動機側の“性能上出せる最大トルク” の意味合いが、やはり気になります。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

私もシャーピンだと思います。せん断破壊を前提に利用するピンであり、一般 には平行ピン、テーパピン、スプリングピン、先割ピンなどが用いられている と思います。規格品では2重せん断荷重が規定されていて、カタログからその 値を参照し、破損する荷重を推定することになると思います。 使い方としてはあくまで本体機械が壊れないレベルであって、その実際の破断 荷重を知ることは容易ではありません。推定計算値に対し、実験的に検証する のが一般的のようです。つまり、慣性モーメントや加減速レベルの把握が難し いので、繰り返しの荷重条件が判りづらく、実際の設計計算値は安全率という ファクターを用いてかなり幅広く捉えられています。とはいえ設計上の強度把 握は必要ですので、この場合は素材のせん断強度をベースにします。なお、摩 擦締結の一種ですから、はめあいの影響も考慮が必要です。以下参考まで。 http://www.pin-otsuka.co.jp/catalogue/pdf/parallel.pdf http://www.ochiai-if.co.jp/ochiaioif/ochi26.html http://koza.misumi.jp/mold/2008/02/349.html

noname#230359
noname#230359
回答No.5

まづ最大トルクから入る事自体も重要な問題があるように思えてなりません 一番初めにすることは、計算上の実負荷或いは実測した負荷が基準になるかと これが判らなければ過負荷保護しようにも、全く、お話にもなりませんよ 私が以前使ったことのある装置は、大きな機械でトルクリミターとシャーピン の2重の過負荷保護を行うものであった。シャーピンの設定トルクの計算自体 は実負荷よりも当然ながら幾分(1.5倍以上とか)余裕を見なければなりません 何故なら多少の負荷変動で動作しては困るからです。また、過負荷保護からも 装置等の最大トルクでは無く、ここも幾分かの余裕を見なければ破損の恐れが 生じる。以上を踏まえてまづ、最大設定トルクを決めることが大事になります 後は、例えば、最大設定トルクの80%でトルクリミターを動作させて、更に、 それが万日故障した場合に備えシャーピンを90%などにするのが普通だと思う 何故なら、シャーピンを頻繁に切ると復旧には時間,金と相当な労力を要する からです。また近年ではショックリレーなどの電気的で安価でしかも高性能の 過負荷保護装置があるので今日ではコスト面からもシャーピンは珍しいですね 先日、5万円台のショックリレーをメーカーから紹介されて安さに驚きました シャーピンだとこれでは全く収まりません。まぁ公共事業以外では使わないかと おまけ・・・他にも「シャーピン」で検索すると結構出てくる しかし現代風には「シェアピン」というのか?これでもありますねぇ http://www.jfe-steel.co.jp/archives/ksc_giho/11-2/j11-302-307.pdf

noname#230359
noname#230359
回答No.4

> シェアピン(メカニカルヒューズ)は、主に一般的に、回転体とそれを駆動する駆動部 > の間に設置され、駆動機から回転体に過大トルクが伝達され回転体が破損するのを防ぐ > 役割があると認識しています。 ???、その逆の回転体から駆動機に過大トルクが伝達され駆動機が破損するのを防ぐ役割 もありますよ。 例えば、回転体に何かが挟まって急停止した時やその反動で反転した時に、駆動機の慣性力 と停止時間や反転時間によっては、駆動機が破損する等のケースが考えられます。 ですから、そのケースも含めて、考察する必要があります。 さて、 > 回転体と駆動機の最大トルクがぞれぞれ100Nm、200Nmだとしたら、 の最大トルクは、何を示しているのでしょうか? 前述の内容も含めて、非常に曖昧なので、他の回答者さんも、色々なアドバイスや回答に なっているのだと思います。

noname#230358
質問者

補足

確かに回転体、駆動機双方の破損を考慮する必要があります。私の認識不足でした。 >> 回転体と駆動機の最大トルクがぞれぞれ100Nm、200Nmだとしたら、 >の最大トルクは、何を示しているのでしょうか? 性能上出せる最大トルクのことを指しています。 シェアピン(トルクリミッタ)の設計に関して素人ですので、今回の構成上、 シェアピンの破断トルクは何を基に決めるか教えてください。 私(素人)の意見としては、基本的には、物が壊れるトルク(耐力?)を比較して、より小さい耐力を超えないようにシェアピンの破断トルク(径、材質等)を設定すればよいと思いました。しかし、耐力が不明のため、安全率を考慮して、最大トルク+α(安全率)として検討を進めてました。 質問が明確でなくすみません。ほかに検討抜けもれなどあれば教えてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

突入があるので決めにくい が 逆に考えれば そこが壊れるトルク-安全率が使用トルクと考えればいい

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お考え理解できました。安全率をどうするかが重要だということですね。安全率は経験的に決まった数値があるのか?それとも部品毎にそれぞれ決まっているものか・・・、悩ましいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私はもっと単純に考えて良いと思う。 過大なトルクで破損するのを防ぐのだから 保護したい側の耐力より低い値で設定 当然、耐力は最大トルクより高い値であるはずで 保護側(弱い側)の最大トルクプラスα が落しどころかな 機器のパフォーマンスを最大に使われた時に壊れてもクレームとなるし 機器の致命的ダメージを防ぐのが主眼となる あくまで過負荷の保護が目的でしょう。 最近はトルクリミッターを使うケースも多いと思う。

参考URL:
http://www.sankyo-seisakusho.co.jp/products_c5.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。基本的な考え方は私と同じのようで少し自信がもてました。+αの部分は経験的なものではなく、部品自体の耐力以下になるように設定する必要がありそうですね。参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

メカに頼る以上は、疲れによる強度低下の検討が必須でしょう。 なので破断トルクは、初期には上限、終期には下限を満たさねばならない。 負荷回数も有限となり、その所要値を満たすこと。 材質をどうするかが主となり、構造は従ではないか。 疲れ試験をフル動員。 特許出まくりの感。調査と回避策の検討。   トヨタ・セラミックス(窒化ケイ素)   http://tokkyoj.com/data/tk1995-117690.shtml   デンソー・鉄系焼結合金   http://www.j-tokkyo.com/2005/C22C/JP2005-002439.shtml

noname#230358
質問者

お礼

回答&アドバイスありがとうございます。衝撃荷重はもちろん、疲労荷重(N数)も見るべきだと考えておりますので、この点も考慮して破断トルクを設定したいと思います。

関連するQ&A

  • ねじれトルクによるシャフト破断について

    直径30mm、材質SK-4の駆動軸シャフトがあり、このシャフトがねじれによる破断や変形が起こるトルクはどの程度になるのでしょうか。 現在、カム等の負荷を与えた状態で稼働中、シャフトが破断(切断状態)になってしまいました。駆動プーリーの取付け部分で破断が起きているため、カム等の負荷(トルク)が大きかった為ではないかと思っています。 ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • トルク計算

    トルク計算で困っています。 多軸のドリルを1つモーターを使用して穴あけする場合、1軸に作用するトルクを計算したいのですが? (条件) モーター:0.75kW,回転数:3000rpm 軸数:6軸,回転数:3400rpm ギヤを介して伝達(ギヤのロス・実際の負荷率は無視します) (計算式) 6軸同時に穴あけした場合:(9550×0.75/3400)/6≒0.35Nm 1軸のみで穴あけした場合:(9550×0.75/3400)≒2.1Nm 上記計算であっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • STK400のねじれ破断の計算

    どなたかご教授お願いします。 STK配管軸をモーターで回転させています。 何かの原因で配管軸がロックされモーターが回転させようとして配管軸をねじれ破断させて しまいました。 おそらくモーターのトルクが勝ってしまい配管軸をねじって破断させたとおもいます。 このような場合の強度計算はあるのでしょうか? モーターは変更できないので配管の強度UPが必要になります。 強度計算を行いたいのですがネットをみてもありません。 どのたかご教授願います。

  • トルクについて

    失礼します。 物理学には少し疎くて、もしかするとものすごい初歩的なことかもしれないんですが、 75rpmで回転する直径16mmほどのサーボモーターを回転軸に取り付け、その駆動力で長さ100mm、重さ200gの物体を回転させた時に生じる、回転軸周りのトルクはどのように計算すればいいのでしょうか? おねがいします。

  • 伝達トルクの求めかた

    わからない問題があるんですがわかるかた教えてください(>_<) ある中空軸が、毎分60回転し、10KWの動力を伝達している。このときの軸の伝達トルクを求めよ。 単位はN.mmです。 お願いします。

  • トルクキーパー2個の直列接続

    トルクキーパー(ツバキ)の最大設定値650Nmのため、それ以上に負荷をかけて 試験する場合、2個直列に回転軸に取り付けて試験しようと検討していますが この方法で最大650x2=1300Nmのトルク値で試験可能でしょうか?

  • トルクについて

    平坦の道と坂道のトルクの違いとはどのようなものでしょうか。 またタイヤ径の大きいまたは小さいほうが力強く登れるのでしょうか。 もし回転軸にタイヤが二つついていたら、モーターからのトルクは半分になるのでしょうか。 少し外れますが、トルク=駆動力 X 角速度 加速するときにはトルクは多いほうがいいのでしょうか?

  • トルク計算について

    機械設計経験が少なく計算方法を教えて頂きたいです。 モータ11kw、50HZ、2P 駆動プーリ:歯数72 従動プーリ:歯数96(軸間500)のトルクで 130?の回転体を3000rpmぐらいで回転させたいのですが トルクの計算方法がわからず確認することができません。 どうかアドバイス等宜しくお願い致します。

  • 駆動トルク 計算

    お世話になります。 駆動トルクの計算についてご教授下さい。 D=Φ1500 W=15tonの鋼製円筒物をΦ300MCナイロンローラで回転させたいと考えています。円筒物はローラにて両端支持(それぞれ2個のローラ上に45°程度の角度で積載)させ、支持片側に駆動モータ(チェーン駆動)で回転させる機構です。溶接などに使うターニングローラ機の様なものです。 計算にて分からない点は、 ?円筒物の慣性モーメント(イナーシャ)を求め、そこからモータ駆動トルクをどの様に計算しますでしょうか? ?円筒物の回転数は4rpm(12m/min)程度と遅く、加速時間の制約は特にありません。機械の種別により違うと思いますが一般的にどの程度を目安としていますでしょうか? ?ローラが回転する際、円筒物との摩擦により滑ったりする可能性があるかと思います。伝達効率が1というわけではないと思いますが、摩擦係数から伝達効率への換算はどの様にすればよいのでしょうか? また、MCナイロン vs 鉄鋼製の伝達効率の目安が分かりましたら併せてお願いいたします。 以上、初歩的な問題かもしれませんが、アドバイスのほど、御願い致します。

  • 歯車とトルク変動

    歯車での駆動を伝達した場合のトルク変動の考え方、計算方法がわかりません。 教えてください。 1.どのようなメカニズムでトルクが変動するのでしょうか。 2.ギアと軸の形状図があれば計算できますか。   また、目安となるものがあるのでしょうか。