熱処理による円筒材料の変形防止

このQ&Aのポイント
  • 熱処理による円筒材料の変形防止について解説します。
  • 質問文章の内容をまとめると、部品のタフトライドライドでの加熱による変形を防ぐために、焼鈍と仕上げ加工を行った後に全面タフトライドQPQ処理を行いましたが、寸法が公差外れしてしまいました。加熱による変形を防止する方法や変形量の予測についての質問です。
  • タフトライドライドでの加熱による変形を防止する方法や変形量の予測について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

熱処理による円筒材料の変形防止

S25C 外径φ450、内径φ390(肉厚30?)長さ260の部品です。 後の タフトライドライドでの加熱による変形を防ぐため、片3?残して焼鈍し、その後仕上げ加工をしました。 次に全面タフトライドQPQ処理(580℃)しました。 寸法を測ったら径で0.1小さくなっていました。 図面の寸法公差が±0.05しかなく公差外れとなりました。 摺動する部品なのでタフトライドが必要です。めっきは高価になります。 タフトライドによる縮小代がはっきりすればそれを見越して仕上げ加工ができます。 加熱による変形を防止する方法はないでしょうか? 変形量を予測することは可能でしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

それぐらいは出るだろうナァという感想。 その感想に沿うようなデータ探しをしてみると ガス窒化の例。材質・処理・処理時間は違うが小寸でもこの程度。   http://www.snck.co.jp/gasu.html   寸法変化   内径180肉厚5 広がり0.04~0.05 >縮小代がはっきりすればそれを見越して仕上げ加工 変化量の平均値(少なくとも10個位の)が求まれば簡単ですが、バラツキがどうか?が危惧され、それだけで済まないようにも思います。 >摺動する部品 長い製品なので数カ所の寸法だけでは不充分。歪みの程度すなわち、真円度、円筒度も要求されるはずでそれはどうでしょう? >加熱による変形を防止する方法 >変形量を予測する 同じ意味合いと思えます。 方策として特効薬は無いので、処理前後で前記の歪みを含めてデータを取り現状把握することです。 対策は熱処理屋さんを巻込み、現状把握したデータを元にコレコレのバラツキ以内にして欲しいと要求して改善案試行、その効果判定・・・と進むQC手法を採ることです。 あと、工業試験場に相談すると、測定の問題や改善策についてアドバイスだけでなく一緒に行動してくれる可能性もあります。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 量産ではないので、データを取る費用が捻出できそうもありません。 費用を出してでもデータを取るか、材質を変更する案もありますが、これもコストアップになるので公差を広げられないかお客様と相談してみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>寸法を測ったら径で0.1小さくなっていました。  小さくなった? (下記ホームページより抜粋) 表面の窒化層の形成によって外径が数ミクロン大きくなり、 内径は同様に小さくなります。 http://www.uiengineering.com/Html/JP/Tufftride.html 回答 1)さんのデータとは違うが ガス窒化処理程には応力はかからないと思う。 仕上げ加工の測定方法が気になる 20度ほどの差があれば 外径で0.1mm程度は誤差が出る。 単純に測定方法(温度管理)だけでは無いとは思うが 他の視点からの検証も必要では。

noname#230358
質問者

補足

ご指摘のホームページのQP処理(580℃)をした結果径で0.1程度小さくなりました。 ちなみに、QP処理後とQPQ処理(380℃)後の径は変化していません。 測定についてはQP処理前と処理後はほぼ同じ温度で測定していますので測定誤差ではないと考えています。

関連するQ&A

  • 円筒度と同軸度

    軸受の設計をしています。 一つ疑問に思ったことがあるので、どなたかお教えください。 軸受の内径にて円筒度を指定しています。 更に軸受の外径を内径に対しての同軸度で指定しています。 外径には寸法公差も指定しています。 質問というのは、 外径は同軸度を指定され、寸法公差も指定されている時点で、円筒度は保障されるものなのでしょうか?つまり、外径の軸線の公差が定まり、その軸を中心とした径の公差が定まっているので、必然的にその公差内の円筒度は出るのでしょうか?ということです。

  • 材料の変形について

    先日、丸モノをマシニングで加工したのですが、加工直後に測定した寸法から、大きく変わっていたので、材料の変形を疑っています。 経験のあるかたからのご意見をお願いしたいと思っています。 材料はS25Cの調質済みのものだったと思います。(違う可能性があるので、その場合は、後日訂正するかもしれません) 内径は120~150ほどで、外径は480ほどだったと思います。長さ(厚さ)は250?ほどでした その材料の片側の端面に、幅49の溝を、深さ10?で、60°ずつ、等間隔に6ヶ所、加工しました。 溝幅の公差は、+0.005から+0.020でした。 深さは、一般公差です。 また、その溝の中に、Φ20程度の貫通穴を2つ明けました。 深さはともかく、幅を測定できるものがブロックゲージしかなく、それで測定しました。 そして、加工後にノコ盤で、溝を中心に幅70?ほどで切断し、切断した面を他の人がフライスで仕上げ加工をしました。 ところが最終の検査で、幅が+0.06から+0.08ほどにもなっていました。 ここまで大きくなっていると、加工時に気が付き、不良だとわかるのですが、そんなことはなかったはずです。 となると、ノコ盤で切断した時に、変形したと思うのですが、その可能性はあるのでしょうか? 丸モノをノコ盤で切断して、変形するといったことは考えられますでしょうか?

  • QPQ処理の膜厚について

    ギヤにQPQ処理を行う依頼を受けましたが、ギヤ内径寸法の公差が厳しく、更に、QPQ処理した後の寸法を記入されていますので、QPQ処理の膜厚を知らないと加工できない状態です。 素材は、 FSD40、及び 4340 STELLの2種類あります。 尚、QPQ処理をネット検索すると、膜厚は5μ~30μと書かれていますが、素材により異なる。とありますので、どなたか上記の素材の場合のQPQ処理の膜厚をお教えください。

  • シャフト内径穴 変形防止策

    質問させていただきます。 部品はキー溝(5mm)付のカラー。 材質はSMF4030 焼結、粉末成形での加工 シャフトが通る内径は20(キー溝含めた寸法だと22.2) 外径は27でキー溝があるのでR3.5が2箇所で8mmの幅で盛り上がっている。その分も含めての寸法は29.2。 厚さは11mm。 表面処理はクロゾメ。 毎回大量注文をするんですが、シャフトが通る内径20が変形するのが毎ロットあります。注文数の10分の1程度の割合です。 変形する原因は何でしょうか?どう対策を講じれば良いのでしょうか? ご教授お願いします。

  • タフトライド処理

    タフトライド処理を行うとき、図面の記載に 「タフトライド浸炭深さ50μm」 と記載していますが、タフトライドは軟窒化処理なので 浸炭という表現は不適切でしょうか? どのように記載したらいいでしょうか? 処理による部品表面の寸法変化はどのくらいあるのでしょうか?

  • 円筒研磨で偏肉がでて困っています。

     加工品は内径φ13外形φ18長さは9と13.5です。2つともφ20、幅1.5のツバがついてます。内外径研磨で先に内径を仕上げて、クリアランス5μくらいの治具にお互いツバを外側に向けて、端面抑えで固定して外径を研磨した時に3分の1程度偏肉が0.02以上になってしまいます。原因がわかりません。  1ケ1ケテーパーの芯金に入れて研磨することは考えてません。外径を先に加工するべきなのですが、このような加工手順になってしまいました。  内径の寸法は1μごとに分けており(真円度は1μ以内)治具の径も正確で、治具自体の振れも1μ以内、クリアランスは5μ以内なのに偏肉が0.02以上になる要因もわかりません。    原因、要因、もしかしてと思うことがあれば教えてもらうと助かります。 すみません。 加工材料はSUJ2、焼きはHRCで60は入ってます。 治具のほうもSUJ2、焼きは58~62入ってます。

  • 熱処理によるひずみについて

    ・毎日の仕事は、設計開発です。 最近、熱処理技術が低下して困っていますので、良いアドバイスを御願いします。 材質:SKS3、形状:外径185、内径128、厚さ20、硬度HRC60以上をソルトバスで処理。830℃、戻しマルクエンチ185℃、サブゼロ処理。処理後、内径、外径が外側に径で0.6程、膨らんで研削仕上げが出来なくなりNGになりました。 最近、特にこのようなことが起きて大変困っています。 この処理は、自社内で行っています。

  • タフトライド処理

    材料:SCM440-H 調質硬度:Hs42~48 仕上がり寸法:276*2230L 中心付近に幅62*長さ900*深さ25*キー溝加工 両端部ベアリングナットネジ 前面タフトライド処理 上記内容にて加工後タフトライド処理後の寸法・歪・変形はどの程度 考慮すればよいのでしょうか?

  • SUS420J2の熱処理

    お世話になります。 SUS420J2で加工した部材を熱処理すると、外径・ 内径の寸法が変化しますが、今熱処理をお願い している所は、熱処理するたびに、寸法の変化の 動きがバラバラで、一定していないようです。 (真空、HRC50以上) 外径の公差が10ミクロン程度のため、ひどい時は 熱処理後の寸法が3割くらい不良になります。 これは何か原因があるのしょうか?それとも、 寸法の変化は一定しない物なのでしょうか? また、各業者さんによってバラツキがあるのか・・・? 現在は熱処理後、全数検査しないと納品できない 状況です。 どなたか詳しい方、おられましたらご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 瞬間接着剤で接着した金属部品の剥離

    隙間のない2つ割のリング形状の部品が必要なので、 外径φ20、内径φ9、長さ20?の部品を粗加工し、縦に2つに割り、かまぼこ状のものを瞬間接着剤(アロ***)でくっつけました。 そのものを旋盤で仕上げました。S25C 径の公差0.026 これを二つに分割したいのですが、接着剤が強力で分割できません。 接着剤のメーカーに問い合わせたところ、剥離剤に浸すのもよいいが、なかなか浸透しないでしょう。150~200°Cに熱するか、衝撃を与えるのがよい。とのことでした。 本サイトの過去ログNo.31508(2009年)では、お湯で加熱するとよい。となっています。 200℃程度に加熱しても変形はしないと思いますが、変形させずに剥離させるよい方法があればご教示願います。