衝撃試験の異なる波形とその使い分けについて

このQ&Aのポイント
  • 衝撃試験では、波形として正弦半波と台形波の2種類が使用されます。これらの波形は、異なる試験目的や条件によって使い分けられます。
  • 正弦半波は一般的な衝撃試験で使用される波形です。経験則や規格に基づいて設定された波形であり、幅広い製品に適用可能です。
  • 一方、台形波はより厳しい試験条件や特定の製品に対して使用される波形です。正弦半波よりも高いエネルギーを与えることができ、製品の耐久性や信頼性をより詳細に評価することができます。
回答を見る
  • 締切済み

衝撃試験について

お世話になります。 現在、衝撃試験を行おうとしております。 そこで試験機の仕様を確認しておりますと、 衝撃波形が正弦半波、台形波の2種類あることが分かりました。 なぜ2種類あるのでしょうか? 正弦半波、台形波はどのような場面で使い分けられるのでしょうか? また、一般的な衝撃試験では正弦半波を用いればよいのでしょうか? ご教授の程、よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

”正弦半波は、落下試験のシミュレートでした。(バネ係数のある物の衝突)” 昔は皆メーカー独自だった。電子測定器の岩崎通信機のオシロスコープのカタログに載っていた試験も機器個別だったコンクリート床の製品のどの角を下に高さ何cmから落下させるとか45度まで持ち上げ放すとか。 最近じゃ携帯とかプラスチックケースが割れるか内部機器が動作しなくなるか目的によって使い分けるのかな。 そんなばらばらの状況からJIS化、あるいは測定の均一化などの要求から測定専業メーカーの誕生へと歴史的経緯があるのでしょうけど。 私はそんな文献は知りません残念ながNHKの番組が一つ出来そう。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答は出ていると思いますので、 参考になるであろうURLを添付しておきます。

参考URL:
http://www.terrabyte.co.jp/gatten/article_dyna.htm http://jikosoft.com/cae/engineering/vibration01.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

衝撃試験については目的によって様々な規格があるので、衝撃パルス選択理由は簡単ではないと思われます。 小生の知っている範囲として、JIS Z 0119に限定すると 正弦半波を用いる場合・・・製品の許容速度変化の測定をする試験 台形波を用いる場合・・・・製品の許容加速度の測定をする試験 この規格は損傷境界理論に基づいた製品の衝撃強さ試験方法となっております。 損傷境界理論についての参考URL、また衝撃試験が関わるその他の規格の一例を貼っておきます。 具体的な衝撃パルスの選定理由となると私の頭ではご説明ができません。 他の質問で緩衝材について聞かれていたので、この分野も関係があると思われます。 この試験方法については論文も出ておりますのでご確認ください。 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90001156.pdf

参考URL:
http://www.irii.jp/mono/pdf/ele_10.pdf http://www2.tri.pref.osaka.jp/servlet/TechnicalSheet?type=Download&pid=99023
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>一般的な衝撃試験では正弦半波を用いればよいのでしょうか? JEDEC(弱電関連)では 耐衝撃性は正弦半波しか課されていなかったように思いますので 正弦半波による試験が一般的だと考えていいんじゃないでしょうか。 >なぜ2種類あるのでしょうか? 正弦半波は、落下試験のシミュレートでした。(バネ係数のある物の衝突)

関連するQ&A

  • 梱包落下試験の衝撃波形(作用時間)の読み取り方に…

    梱包落下試験の衝撃波形(作用時間)の読み取り方について 梱包落下試験で製品が受ける衝撃値をオシロと加速度センサを使って計測し、その結果として正弦波形のような波形(正弦波形の複合波形も一部あります)が得られました。 その波形より衝撃ピーク値と作用時間を読み取ろうと思うのですが、作用時間の考え方がよくわかりません。 波形の立ち上がりの点をそのまま読み取ってしまうのではなく、衝撃ピーク値の何割かのラインと波形の交点の幅を読み取るのではないかと推測しているのですが、詳しい方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?

  • 正弦波の面積の公式について

    振動や衝撃関連の参考資料で、正弦半波の面積の式として V = (2*9.8*D*G) / 3.14 D : 正弦半波の作用時間 G : 衝撃波形のピーク 有りますが、何方かこれを数学的に解説して頂けないでしょうか?

  • 半波整流のp-p電圧

    お世話になっております。 表題の件,分からず困っています。 中古のカーブトレーサーの購入を考えているのですが, メーカー生産も終わっていて資料も古いものしか残っておりません. 測定電源の仕様が ・半波整流波および正弦波 ・0~200Vp-p とだけあるのですが, ・正弦波の時 片側(プラスマイナス)の最大値が100V 実効値は200 /√2 =141.4V と理解したのですが, ・半波整流波の時はどう理解すれば良いでしょうか. 同じように実効値141.4Vの正弦波の片側のみ整流されていると思えば良いでしょうか? それとも一方向しかないのでVp-p=200Vとすると,最大値200Vの半波になりますでしょうか? 単純に半波整流の時のp-p電圧をどう考えればよいか分かりません。 宜しくお願い致します。

  • アマチュア無線機の電波(電磁波)の波形の種類

    アマチュア無線機の電波(電磁波)の波形の種類 アマチュア無線機の電波(電磁波)の波形の種類を 何方か御教え下さい。 「正弦波」 だと思うのですが、自信が無いので 質問をさせていただきました。 もしかしたら、「パルス波」なども電波(電磁波)の波形の中には あるので、どうか宜しくお願い致します。

  • 同期発電機の誘導起電力、並列運転

    こんにちは。 同期発電機について勉強をし始めたばかりの者です。 交流発電機の起電力の波形は正弦波が理想とありました。 確かにイメージとしては正弦波に近い方が安定してると思えるのですが、詳しく考えるとなぜ正弦波が理想になるのでしょうか?? また、これは同期電動機でも同じことが言えますか?(逆起電圧) そして正弦波形に近づけるには分布巻を使用すること、とありました。 発電所では並列運転だとは思いますが、現在発電所で使われている発電機はやはり分布巻が多いのでしょうか? 並列運転するための条件や同期化力などにも関係してくるのでしょうか? ご教授お願いしますm(_ _)m

  • 両面テープ(ダブルテープ)の衝撃耐性が知りたいで…

    両面テープ(ダブルテープ)の衝撃耐性が知りたいです。 プラスチックと、ガラスを両面テープ(ダブルテープ)で貼り合わせたものの、張り付きの衝撃耐性を知りたいです。 どの程度の衝撃で剥がれるかを知りたいという意味です。 しかし、衝撃試験器がありません・・・。 簡易的に、多種類の両面テープの衝撃耐性を知る方法はないでしょうか。 一般的な単位などで無くても良いですが、できるだけ数値的に比較したいです。 ご助言、よろしくお願いいたしますm(__)m

  • ハンディタイプの要求耐衝撃性について

    こんにちは。 表題にも書きましたが、ハンディタイプの耐衝撃性について困っております。 弊社は以前より据え置き型の電気製品設計製造販売が主流で、信頼性試験基準もそれに伴った物が多く、見直しが必要と感じています。 安易にJISなどから情報を得て作成を行ってきているのですが、液晶の耐衝撃性(要求強度)の試験方法、簡易基準が見当たらず困惑しています。 要はハンディタイプに日常かかりうる加重と平均頻度がわかれば基準化できるのですが・・・ どなたか参考になる基準や一般的な測定結果、あるいは経験則などご教授願えませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • シャルビー衝撃値について

    シャルビー衝撃値についてご教授願います。 非鉄用の切断機の刃物材質をSKD11で製作しているのですが、今回特別に鉄用(SS材)の切断機の刃物材質を検討することになりました。 刃のカケ対策としてシャルビー衝撃値の高い材質でSKD61を選定したのですが、その数値が硬度HRC50の時「10mmR」で250J/cm2と「2mmUノッチ」で36J/cm2の2種類の数値が出てきました。 その違いについてご教授願います。 ちなみに、SKD11のHRC60の時「10mmR」は20J/cm2となっています。 ただ、刃物としてはやや硬度が足りないようで、耐摩耗性に一抹の不安があります。 都合のよい要求ではありますが、シャルビー衝撃値がSKD11の2~3倍程度で硬度がHRC55以上ある材質があればご紹介していただきたいのですが。 よろしくお願いします。 追記 メーカからの回答 SKD11からSKD61へ:硬度はHRC58からHRC50に落ちるが、シャルビー衝撃値は          20J/cm2から250J/cm2になる。 SKD11からメーカ推薦品:硬度はHRC58が可能で今までと同程度、シャルビー衝           撃値は80J/cm2で4倍ほどになる。 という回答をもらいました。 推薦品の形式、メーカ名は知らされていませんが、硬度、衝撃値は知らされています。 両方トライするか、片方(メーカ推薦品)にするかは考えてみます。 参考までに価格は35%から40%UPで特注品と考えれば許容範囲と思います。

  • 振動試験機の選択スペック

    振動試験機(包装貨物の試験用 JIS Z 0232)についてJIS Z 0203のランダム振動試験や正弦波対数掃引試験に対応した物を会社で購入検討刷る事になったのですが、購入する振動試験機に対する要求スペックをまとめる事になったのですが、どの様な項目(最大搭載質量、有効テーブル寸法等、、、)を決めればよいかよく判りません。JIS Z 0203に対応するには最大加振力、最大振動数範囲等どの様なスペックの物が必要でしょうか?ご教授願います。

  • MIL規格の試験機を探しています

    いつもお世話になります。 過去投稿やネット検索で見つけることが出来ず、投稿させていただきます。 MIL規格でのフィルム、シートの耐衝撃性の試験機を探しております。 具体的にはMIL-B-131 class1及びclass2です。 見つからなければ自作しかないのですが出来れば購入したいと考えております。 さしあたっては、レンタルや試験を行ってくれる機関等、どんなことでも 結構ですので何かご存知でしたらどうかお教えください。 よろしくお願いいたします。