• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内径と外径にあるミゾの同芯度 一般交差)

内径と外径のミゾの同芯度とは?正しい同芯度の範囲を知りたい

このQ&Aのポイント
  • 内径φ63H7交差と外径の16幅+0.03~+0.08のフライスミゾがある製品の同芯度が0.089ずれていると不良とされています。しかし、図面には一般交差の表記がなく、同芯度の要件が明確ではありません。正しい同芯度の範囲を知るためにはどのような基準を使えばよいのでしょうか?
  • 内径と外径にあるミゾの同芯度について、製品の要件とのずれが問題となりました。お客さまは、通例として0.04~0.05以内に収まっていることが望ましいと述べています。しかし、一般交差の表記が存在しないため、正しい同芯度の基準を知る必要があります。同芯度の範囲について知りたい場合、どのような情報を参考にすればよいでしょうか?
  • 内径φ63H7交差と外径の16幅+0.03~+0.08のフライスミゾがある製品の同芯度が0.089ずれているため、お客さまから不良品と指摘されました。お客さまの通例では、同芯度は0.04~0.05以内に収まることが求められています。しかし、一般交差の表記が存在しないため、正しい同芯度の範囲を知る必要があります。同芯度の基準を確認する際にはどのような情報を参考にすればよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

図面には適用する公差の規格は明示されていないのでしょうか? 明示が無い場合、普通はJISに拠るという判断がなされる訳ですが、 JIS B 0419には、平面度・真直度を除いて、0.1未満の数字は出て来ませんので、 仮に暗黙に「JIS B 0419-H」であったとしても、 その部位の幾何公差を明示しなかったのは客先の不備でしょう。 契約書から何から全部紐解いてどこにもそういった数字が謳われていないとしたら、 製品の不採用(納入拒否)の理由にはできず、法的には買取の義務が発生する事になるんじゃないでしょうか。 (客先が社内で製品の処分をどうするかは客先の勝手ですが) 本来的には客先サイドの正しい対処は 全量買い取った上で、 ・改良版を改めて発注 ・修正作業を改めて発注 の、いずれかじゃないかと思いますが。 まあ、大手の場合にはJISとは別に専用規格を制定している場合もありますが、 それとて、どこかしらで明示されてなければ話になりません。 いくら「うちではこうなんだよね」なんて言っても「書いてないし聞いてないし」ですよw 弁護士に相談してもいいくらいです。

noname#230358
質問者

お礼

おっしゃるとおり、今回は図面に記載がなかったので 弊社では一般交差はこれくらいだろうという推測で 話しをしていたわけですが、 お客さまの通例では、精度のあるところに関しては、 精度を出すのいう見解だったので、 推測と通例をどう捉えるかというのが今回の案件では焦点に なりました。 結論から言うとそのような通例のあるお客さまに対しては、 今後はそのように対処をするという事でまとまりましたが、 自分の見解が正しかったのかどうか知るうえでは、 非常に参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

普通公差 JIS B 0405:1991/JIS B 0419:1991 を確認してみてください。 後は、交渉力で。

参考URL:
http://www.nbk1560.com/technical/pdf/696.pdf
noname#230358
質問者

お礼

参考の抜粋ありがとうございます。 似たものは入手できたのですが、こちらのほうが見やすくていいですね。 ここに表記がないので、どうしたものかと悩んでおりました。 これからは現場にこの表を配布させてもらいます。 その他の交渉等に関しては、もう片方の御礼を見て下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精密薄肉パイプの内径・外径研磨加工

    皆さんお疲れ様です。 早速ですが、タイトルにある薄肉パイプの内径・外径の研磨加工で困っております。 材質はSKH-9 硬度はHRC62 外径Φ30.000 交差+0~-0.005 内径Φ28.200 交差-0~+0.005 内径・外径との同軸度は0.005以内です。 製品長さは100mmです。 内径・外径ともに歪がかなり出ると思われます。 皆さんならどの様に加工されますか? ご教授願います。

  • 交差についての一般的な考え方とは

    NC旋盤にてPTFEの切削加工を修行中の者です。 外径20(+0-0.2)×内径10(+0.2-0)×厚み2t(±0.1) という製品を作る時、自分は19.9×10.1×2で制作しています。 理由は交差の中間点になるように作ったほうがいいと思うからです。 多少±のどちらにズレても交差の範囲内に収まると思うからです。 しかし、上司に20×10×2で作るように指示されました。 一般的には交差関係ない製品寸法で作るのが普通なのか、交差の中間点を狙って作るのが普通なのか、どちらが正しいのでしょうか。

  • 同芯度のCPK値について

    素人からの投稿で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。 同芯度のCPK値の求め方について教えてください。 【質問】 図面に同芯度0.1以下と記載されている製品の同芯度を計測し 測定値が「0」に近い数値になっており、CPK値を求めたのですが 1.33以下と悪い状態の結果となっております。 0に近ければ近いほど精度が良いと考えられますが、CPK値の結果から 考えると悪い結果です。 CPK値1.33以下の結果で問題無いのでしょうか? また、同芯度のCPK値は別の求め方が存在するのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • リング形状の内径真円度を向上させるには

    いつもお世話になっております。 配管用ステンレス鋼管40A(SUS304、φ48.6、厚さ4.0)を使用し 外径φ48、内径φ44(0、+0.05)、長さ15のリング形状のワークを加工すると 内外径とも歪みが出ており真円度が20~30μになってしまい 外径はともかく内径はゲージが入りません。 加工方法ではございますが、 1、バンドソーにて切断 2、内径をチャックし外径加工 3、外形をチャックし内径加工 試したこととしましては 油圧3爪チャック→円形生爪→機械変更し空圧コレットとトライしましたが あまり改善されせんでした。 また取しろ、速度、送りはいろいろ試しましたがこちらも変わらなかったです 薄肉の内径加工は実績があり、空圧のコレットを使えば 大体うまくいくのですが今回はてこずっております。 お忙しいとは思いますが、ご教示お願いいたします。 バンドソーでの切断は肉厚が4mmある為可能と判断しました。 当方ではφ48の棒材が入らない為、切断してチャッキングになります。 皆様、お忙しい中ご連絡ありがとうございます。 こんなにコメントいただいたということは、やはり簡単な加工ではないのだと 改めて思いました。 遅くなりましたが現状のご報告です。 バンドソーで切断した際の真円どの変化ですが、材料を長めに切断し 切断した側、切断していない(棒材端面)側を測定しましたが それぞれ外径が41μ、38μと変わりませんでした。 内径はVブロックに乗せピックで測りましたが振れは0.5mmでした。 現在旋盤が空かないので旋盤でのご報告は後日になりますが トライするならははは様のような長めにとって突っ切りで落とすやり方で 進めてみたいと思います。 ご連絡が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 長さ30mmで掴んで内外径加工して突っ切りして真円度もう5μとかなり向上しました。 無垢からやったりしましたが変わらなかったです。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • 面の輪郭度交差などについて

    図面の読み方について質問です。 図面は見せられないので簡単に説明します。 図面を円柱のビルに例えて質問します。 ビルの外径をデータムA ビルの上面をデータムB ビルの中心と真北に線を引きそこをデータムC 平面図でビルに出窓があったとしてその出窓をデータムCから理論的に正確な寸法(四角に囲まれた寸法)で平坦に加工するとします。 正面図で理論的に正確な寸法がビルの中心から500mmとあります。 ここで |平面度交差0.1mm| |傾斜度交差0.3mm|A|B|C| |面の輪郭度交差0.7mm|A|B|C| 平面度が0.1mm以内 データムCから指定角度に回転させた時、平面が0.3mm以内 面の位置がビルの中心から指定された位置(500mm)から0.7mm以内、 このように理解しても良いでしょうか? このような図面の書き方は、有りでしょうか?

  • 旋盤加工図面解釈でおしえてください。

    うまく伝えられるかわかりませんが 主に内径加工上の問題です。 材料はNak55で32φからの削りだしです。全長65で右側から軸中心に10φのピン角穴が25Lあってそのつづきが に6φキリ穴が反対面のPT1/4までおよそ25くらいの長さでつながっております。10φ穴にはOリング溝がありますが10φに交差は入っておりません。 しかし10φ穴と6φあなの交わりに「すり合わせ」との記述があって お客さんに問うと そこは最小面取りしておいてほしい。とのことでした。 そこでわたしは左側1/4PT方向から 右側の10φ穴に向かって 6φドリルを加工しました。10φと6φとの最小面取りはボール盤でやったわけです。 加工が終わって納品すると 客先からクレームで10φ穴に対して6Øのキリ穴が振れている・・・・・・・・とのことでお客さんの測定で0.9振れていると言ってきました。私がそこは同芯度を特に謳っていないから かまわないはず。というと 謳わなくても 図面が軸中心線に沿って穴を描いているのだから 許される範囲は 図面右上の一般交差範囲のプラマイ0.2だ。と 言われてしまいました。 この場合どちらの主張が正しいのでしょうか

  • NC旋盤によるリング形状の加工について

    材質:S45C 外径φ130 0~-0.025、内径φ114、長さ20 0~-0.1 の、リング形状になる製品の加工を行なっています。 いつもは、φ140×23の材料を支給され、片側荒加工後、返して外・内径を仕上げ、また返して内径に芯金を入れ厚みを決める3工程方法で加工を行なっています。 結果は、その都度違い、歪まないとき、0.005~0.015程度歪んでしまったり、最悪のときは0.05ほど歪み不良になったりとします。 前回、0.02の歪みで不良になり、たまたまあったφ180×30の材料より、 両面荒加工し(厚みは29と長め)後は同じ方法で加工したところ、歪みが全く出ず、芯金を入れずにの加工でも歪みが出ませんでした。 ところが今回、前回の事を踏まえ、φ140×30と長めの材料を支給していただき同じように加工したのですが芯金あるなし関わらず、0.05も歪んでしまいました。 φ180からの削り出しとφ140からの削り出し、外径の取代の多い少ないで最終的な歪みに影響は出るのでしょうか。その他違いがあるとすればφ180の材料は数年社内で放置されていた材料です。 それと、良い加工方法をアドバイス頂ければと思います。

  • 再加工について

    一度加工した素材(内径外径共に加工している)を設備より下ろした場合、 外径を再度加工しようとした場合 内径の振れが0.2ほどあった場合 これを0.0まで近づけようとしたらどうすればいいですか 爪は素材の外径をつかんでいます。 爪と素材の間に紙を挟むと0.0に近づきますが この方法はどうでしょうか ワークをチャックしているのは黒皮です。同じところで掴んでも芯が出なければ、 シムを挟んでみます。

  • 今更人に聞けない同心度

    NC縦旋盤のオペレーターです。機械加工歴約3年ですが、恥ずかしながら同心度というものを今一つ理解していません。 例えば基準となる内径Aに対し外径の同心度が◎Ф0,04と記載があった場合、同じ段取りで内径と外径を削ってしまえば問題なし。基準となる内径Aを削ったあと、ワークを反転させて外径を削る場合でも内径の芯出しをちゃんとしていれば問題ないと考え、幾何公差の意味までは気にしてませんでした。 チャックの位置4点で芯出しをした場合、4つのチャックを仮にABCDとします。ダイヤルゲージで芯振れを確認したところ、A⇔Cは0⇔0で芯ずれはなし。 B⇔Dの芯ずれが-0,02⇔+0,02の場合、同心度Фはいくらになるんでしょう? Фでなければ0,02 Фなら0,04という認識で合ってますでしょうか?

  • ベアリングハウジングの同芯度測定

    例えば旋盤のヘッドストックの両端にあるベア リングハウジング穴の同芯度を調べるにはどの ような方法があるでしょうか。 色々考えたのですが、穴以外に何か基準面が ないと測定出来ない気がします。 例えばヘッドストックが正確に六面加工されて いれば、それなりに測定方法が考えられますが 鋳肌のままの表面のハウジング穴だけを頼りに 測定する方法があるのでしょうか。 両端のハウジング加工はどうしても品物を トンボさせないと加工できないので、いつも どうやって測定するのか気になっていました。 宜しくお願い致します。