製品寸法における交差についての考え方

このQ&Aのポイント
  • 交差についての一般的な考え方とは、製品寸法において交差が関係するかどうかを考えることです。
  • 製品を作る際、交差の中間点を狙って寸法を設定する場合もありますが、一般的には交差に関係ない製品寸法で作ることが普通です。
  • 寸法に多少のズレがあっても交差の範囲内に収まると思われる場合は、交差の中間点を意識する必要はありません。
回答を見る
  • 締切済み

交差についての一般的な考え方とは

NC旋盤にてPTFEの切削加工を修行中の者です。 外径20(+0-0.2)×内径10(+0.2-0)×厚み2t(±0.1) という製品を作る時、自分は19.9×10.1×2で制作しています。 理由は交差の中間点になるように作ったほうがいいと思うからです。 多少±のどちらにズレても交差の範囲内に収まると思うからです。 しかし、上司に20×10×2で作るように指示されました。 一般的には交差関係ない製品寸法で作るのが普通なのか、交差の中間点を狙って作るのが普通なのか、どちらが正しいのでしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数7
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

たくさん回答がついて、無駄書きになりそうだけど、 回答者には、貴殿の上司が一般論を御存知ないとする根拠はありません。 また、通常、個別指示は、一般論より優先します。 個別指示が理解できなければ、必要なのは確認することです。 > 一般的には交差関係ない製品寸法で作るのが普通なのか、交差の中間点を狙って作るのが普通なのか、どちらが正しいのでしょうか。 実際、例示のもので ネライどうしますか と聞かれたら 私も、基準寸法でやっとけ と言いますね。たぶん。 片側公差だから、外径マイナスだから、内径プラスだから、機械能力が、客先要求が、、、 丁寧に説明するかどうかは別ですけどね。 問題の立て方が、恣意的と見えるのは、穿ち過ぎかしら。 当然のように、不良になってもいいとは言っていないと思う。 > 上司はなにも考慮してしてないと思われるので、自分の公差で行こうと思います。 なんでそうなるかなぁ。 上司の説明不足もあると思うが、上司の話はちゃんと聞くべきだと思う。

noname#230358
質問者

お礼

一般論より個別指示が優先されるのは分かってます。 ちゃんと理由があれば指示に従います。 しかし外径+0に対して+0.01でも「不良品」となるのに 0でやれ。というのは理解できません。 上司に聞いても上司は説明できません。 聞いても説明できない以上、責任を取らされるのは私なので 私の考えで行こうと思った次第です。 追記に気付くのが遅くなりました。すみません。 >「不良になってはいけないが、20ネライで行け。」 >=>どれだけ攻めるか、考えろ。 >が 上司の意図だとすれば、優しい上司ではないですか。 なるほど。確かにこの意図だとすれば優しい上司だと思います。 不良分給料天引きされなければ本当にそう思います。 検査担当はいません。 外注に出した製品を検査する人はいますが、私たち自社工場で作ったものは 検査は作った本人です。 製作しながらたま~に抜き取りで公差内に収まってるか見るだけです。 そのあと梱包したりはパートの方がやりますが、そこでは寸法についての検査はありません。 なので上司の言い分は「作って検査したのは製作者なのだから、不良分は製作者が責任取れ」ということです。 この状況なのでなかなか厳しいネライで攻めることはできません。 しかしネライ19.95で行くというのは今後頑張ってみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

公差に限らず 一般的な大原則は >とりあえず責任を取るのは製造者である自分なので自分の考えで行こうと思います。 ではなくて、責任を取るのは上司です なので、上司が20と言えば20なのです それで不良品が出たとしても、その責任は指示した上司にあります 部下が勝手に19.9にして 万が一不良品が出荷されてしまったら それは勝手にやった部下の責任になります < クビを掛ける覚悟が必須 クビを掛けるのは上司であって部下ではないのです <上司はその為に高給なのだから よーするに勝手に変更してはイケマセン

noname#230358
質問者

お礼

すいません。それこそ一般的には責任を取るのは上司ですが、ウチは違います。 あくまで「製造者のミス」として製造者が責任を取らされます。 過去に先輩が上司の指示に従って製造したもので不良品が出て 給料から引かれたことがあります。 客先に頭を下げるのは上司かもしれませんが、結局割を食うのは現場です。 公差の話しとズレしまいました。すいません。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

失礼かもしれませんが、 あなたの上司は公差を知らないのではないですか。 あなたの記載図面?公差は省略 外形20x内径10x厚み 2と書いてあれば 20x10x2で加工しますよ。 外形、ちょっとでかすぎ、内径ちょっと小さすぎ、厚みちょっと厚い でNGが普通。 ですので弊社のあんちゃんには19.9±0.1 内径、厚みも同様に中央値、公差を変えさせてます。 寸法公差が判るか如何かじゃないですか。

noname#230358
質問者

お礼

公差を知らないはずはないと思います。 公差も知らずに上司やってるならちょっと問題ですよね(笑) ただ聞いても説明できないので100%知ってるとは断言できないのが つらいところです。 ちなみに質問したものは、図面に 外径20(+0-0.2)×内径10(+0.2-0)×厚み2t(±0.1) のようにそれぞれ寸法に対して公差が指示されているものです。 上司の職歴は知りません。 詳しくは分かりませんが、噂レベルの話しでは社長のコネだとの噂です。 お察しの通り、仕事ができる人だとはお世辞にも言えません。 図面は簡単なものなら読めるのは間違いないですが、難しい図面は分かりません。難しい図面を見てるところを見たことありませんので。 図面を書くのは私じゃなく客先なのでそこはなんとも分かりません。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

よくあるのだと「安定して作れる範囲で」「呼び寸法に近い値で」作るというところでしょうか? 片側公差の場合、大抵は呼び寸法に近いことが求められることが多いと思います。 また、汎用旋盤よりも再現性に富むNC旋盤であれば、バイトの摩耗などによる加工寸法の変化より、面荒れ等が先に問題になることが多いと思います。 結果、図面で指示される公差幅よりも小さな値で加工コストの低減が頭打ちになることも多いと思います。 こういった条件では図面指示より厳しい公差域での加工を行うといったことも珍しいとは言い切れません。 今回の場合だと、±0.05の公差が簡単に出せるのであれば19.95(±0.05)×10.05(±0.05)のつもりで加工した方がよいかもしれません。 逆に±0.1の公差で精一杯というのであれば19.9(±0.1)(以下略)で加工しないと不良の山を作るだけです。 ただし、変なローカルルールを持っている企業も珍しくないので注意が必要です。 (NC加工だろうし中心値狙いになるはずだからと、19.9(±0.02)とかでできてくる前提の設計になっているとか…)

noname#230358
質問者

お礼

±0.02~0.03は簡単に出せるものです。 19.95(±0.05)×10.05(±0.05)で作るというのはなるほどと思いました。 確かに中央値よりもそちらのほうがいいかもしれません。 今後の考え方の参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>一般的には交差関係ない製品寸法で作るのが普通なのか、交差の中間点を狙って作るのが普通なのか、どちらが正しいのでしょうか。 情報不足なのでは? 交差関係ない製品寸法で作る → 加工実力に余裕が無いと不良の山 交差の中間点を狙って作る  → 次回からは中国や東南アジアに発注される もちろん製品のコンセプトによっても変わる。 コスト重視なら下だし、付加価値必要なら上だけど。  

noname#230358
質問者

補足

ごめんなさい。質問の意味が分かりません。 まず上司には質問しています。 「外径20公差+0-0.2に対して20で作ったら、刃先の摩耗などですぐに20.01、20.02と大きくなって不良品となってしまう。 それなのに20.00で作るのはなぜですか?」 と聞いています。 これに対する回答は「いいから20でやってろ」(もう少し丁寧な言い方ですが)です。 ちなみに他の方への回答にも書きましたが 20.01の製品が客先で発見されたら不良品になります。 その場合、上司が謝罪しますが減給されるのは私です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

神様はサイコロを振らない典型だな http://www.placeon.jp/blog/words/words_monozukuri/process_capability/ あなたの言ってるのは サイコロを振って7を出す 上司の言ってることは 6以下は以下は不良だが6を狙えということ 製造の立場でいえばあなたが正しい(旋盤など切削の場合・ただし切削以外加工方法によっては考えが変わる・DRILLなんかは違う) 日本人気質としては上司の言ってることを狙う 責任を取ってくれるなら上司の言ってることに従ったほうがいい 白いものを黒といわれたら黒にする(ただし責任はとってね←これ重要)

noname#230358
質問者

お礼

難しくてよく分かりませんでした。 とりあえず責任を取るのは製造者である自分なので自分の考えで行こうと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

被加工材の材質や加工方法の特性などが、製品の寸法に与える影響が 小さければ、お考えの寸法を目標とすることが、上司の方の指示よりも 適切なように思います。 上司の方が、被加工材の材質や加工方法の特性などを考慮して指示なさ ったのであれば、指示に従うことがいいと思います。 つまらないことですが、今回の事例の場合 「交差」は、「公差」と書くように気をつけた方がいいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

少し安心しました。ありがとうございます。 上司はなにも考慮してしてないと思われるので、自分の公差で行こうと思います。 誤字失礼致しました。 今後気を付けます。 >顧客に対して良心的と思います。 >日本のものつくりの真心ですね。 これは確かにそうですね。反省します。 他の方も仰ってた19.95×10.05×2を目標として作るという考え方もあるんですね。

関連するQ&A

  • SNCM616???

    教えてください。 NC旋盤で外径、内径、外径ミゾ等、一般的な加工で材質がSNCM616という材質の加工があります。私はこの材質の加工は未経験なので宜しければ、切削性や注意点、45CやSCM材との 切削性の違いなど分かる範囲で教えてもらえませんか? 宜しくお願いします

  • アルミを切削すると熱膨張で仕上げ寸法から0.5外…

    アルミを切削すると熱膨張で仕上げ寸法から0.5外れて加工不良になるのですがアルミの熱膨張を防ぐのにはどうしたらいいのですか はじめましてNCのホブ盤を使って歯車を加工しています。 今までは材質がS45Cという鉄だったので熱膨張はあまり考えなくても良かったのですがたまたま材質がアルミニウムで歯車を加工しなければならなくなり、加工してすぐ外径を測定したのと丸一日たってから外径を測定したのとでは熱膨張で0.5ぐらい外径が小さくなってしまいました。交差は1000分の5ぐらいまでなら加工不良にならないのてすが鉄とは違ってアルミニウムはとても厄介な材質でしてどうしても加工すると熱で膨張したりするので工具補正がなかなかきまりません。アルミニウムを加工するときの注意点とかどのようにしたらアルミニウムの熱膨張を防げて交差の寸法に収まるのか教えてください。 なお僕の加工しているものは歯車でして旋盤ではありませんが同じ丸いものを加工しているということでカテゴリーを旋盤にしました。

  • 壁際の溝入れ加工

    NC旋盤の溝入れ加工について質問します。皆さんは外径、内径どちらの溝入れ加工もそうなんですが壁際の溝入れ加工をどのように加工されてますか? いつも悩むのですが壁際だとどうしてもその壁にかすかにチップがかすって加工してしまう為困っています。一般交差なら問題ないですが壁側にも溝にも交差があるとどうしても寸法から多少外れる可能性があるので困っています。皆さんはどういう方法で加工されてますか?ぜひ教えていただきたいです。

  • 外径350φくらいまでの加工ができるNC旋盤

    カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 NC旋盤修行中の身です。 ある程度覚えたら会社で新規に旋盤を購入して専属でやるのですが、 その際、外径350φくらいまで加工できるものが良いと考えてます。 現在は外径160φが限界のNCで修行しているのですが、知り合いの工場では 外径320φの加工をやっています。 聞くと350くらいまではできるらしいのですが、 外径350φくらいまでの加工ができるNC旋盤はありませんでしょうか? 芯高200くらいあるとすごく助かるのですが、150くらいでも構いません。

  • SCM440調質材

    現在、新規の仕事でSCM440調質材をNC旋盤で 切削加工しています。 外径φ120.0 内径φ66.0 長さ37.0のワークを外径φ110.8 内径φ104.05 長さ33.2まで仕上げます。 困っているのは荒加工で、切削条件は外径・内径とも同条件です。 S180(周速一定)D2.0 F0.2です。 キリコも一巻き、二巻きで折れているので良好だと思っていたのですが、 5~10個でチップが駄目になってしまいます。 ワークは調質した後、表面にショットをかけているのでボコボコしてます。 結構重切削なのでこんなものなのでしょうか? 因みにクーラントは浴びせるほど刃先に掛けています。 内径の屑詰まりもありません。

  • パイプ材を旋盤で加工時、切削油流出防止

    外径φ5、内径φ3.98のSUS316パイプ材料を旋盤加工しています。 パイプ材加工は以前よりおこなっていますが、切削油が流れ出てきてしまうため後端側に栓詰めしています。 栓詰めしているのは、内径寸法に切削したもの・市販の専用ゴム・ティッシュなどです。 これらを使用していますが、もっと汎用的で何度も使えるものがないかと考えています。 いい方法がありましたら教えてください。

  • NC旋盤加工

    オークマのNC旋盤LB3000、LB300のNC旋盤で 仕上がり 外径φ150 内径φ85+0.1~0 厚み6 外内径C1の加工って出来ないのですか? NC担当者は出来ないと言い張るので理由は 公差が出ない 歪みが出る 端面がビビる 自分はNC旋盤は解らないのですが生爪加工で出来ると思うのですが教えて頂きたいです

  • オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がで…

    オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がでない オオクマ縦NC旋盤の内径加工でヌスミ角度寸法がでません どうしたら 寸法が確保できるのでしょうか? 内径としてはΦ70で深さは42.5mmです。 内径Φ70の奥端面向かってに角度25°でヌスミ加工(ヌスミの外径はΦ71.4です) がありますが。 角度25°にたいして 28°になってしまいます。 チップのノーズRは 0.8 解決する方法をご教授お願いいたします。 現状プログラムが下記の通りです   G00X70.0Z10.0 G01Z-40.136F0.1 U0.647W-1.564 G01X60.0

  • 樹脂製品の超小物の旋盤加工について

    始めまして。 現在旋盤加工初心者です。 会社の先輩とペアで仕事を行っていますが、時々初物の加工を任される時があり今回は先輩と頭をかしげ壁にぶち当たっています。 素材はフッ素樹脂と言う事でPTFEと言うそうです。 寸法が非常に小さく、形が土管の様な感じです。 〔両端φつば外径 7 つば厚み0.2 φ外径 6.4(直胴部) φ内径 5.8 全長3ミリ 〕 余りにも小さくとりあえず幅1ミリノーズR0.2の突っ切り用と、内径加工用ドリル、内径バイト(φ5.8が加工出来る細いバイト) で加工しました。 結果は以下の現象が起きました。 ・ 突っ切り後、全長が変わってしまう (0.1から0.2短くなる) ・ 突っ切り側のつばが内側へ逃げている (左右のつばを顕微鏡で見ると左側が微妙に反っています) 切削面の粗さはともかく形がしっかりと出したいのですが切削条件等変更して何回もチャレンジしてますがなかなかうまくいかない状態です。 刃物の選定から考えないといけないのでしょうか。すいませんがいろんな意見を頂けると助かります。。

  • 最高回転数4200rpmのNC旋盤での小径加工

    外径45?内径7.5?厚8?のワーク加工で、端面切削を行うと内径に近ずくと周速がたりず面がくすんでしまいます。このNC旋盤では加工不可能なんでしょうか?なにか加工する方法はないか(刃具とか)教えてください。お願いします。 説明不測ですみません。加工物材質はS45Cで、現在加工チップはひし形55°R0.4コーティング4025で外から内へひいています。