図面の書き方と要件について

このQ&Aのポイント
  • 図面の読み方について質問です。ビルの外径をデータムA、ビルの上面をデータムB、ビルの中心と真北に線を引きそこをデータムCとします。平面図でビルに出窓があった場合、データムCから理論的に正確な寸法で平坦に加工するとします。このような図面の書き方は、有りでしょうか?
  • 図面は見せられないため、簡単に説明します。図面を円柱のビルに例えて質問します。ビルの外径をデータムA、ビルの上面をデータムB、ビルの中心と真北に線を引きそこをデータムCとします。平面図でビルに出窓があった場合、データムCから理論的に正確な寸法で平坦に加工するとします。このような図面の書き方は、有りでしょうか?
  • 図面の読み方について質問です。ビルの外径をデータムA、ビルの上面をデータムB、ビルの中心と真北に線を引きそこをデータムCとします。平面図でビルに出窓があった場合、データムCから理論的に正確な寸法で平坦に加工するとします。このような図面の書き方は、有りでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

面の輪郭度交差などについて

図面の読み方について質問です。 図面は見せられないので簡単に説明します。 図面を円柱のビルに例えて質問します。 ビルの外径をデータムA ビルの上面をデータムB ビルの中心と真北に線を引きそこをデータムC 平面図でビルに出窓があったとしてその出窓をデータムCから理論的に正確な寸法(四角に囲まれた寸法)で平坦に加工するとします。 正面図で理論的に正確な寸法がビルの中心から500mmとあります。 ここで |平面度交差0.1mm| |傾斜度交差0.3mm|A|B|C| |面の輪郭度交差0.7mm|A|B|C| 平面度が0.1mm以内 データムCから指定角度に回転させた時、平面が0.3mm以内 面の位置がビルの中心から指定された位置(500mm)から0.7mm以内、 このように理解しても良いでしょうか? このような図面の書き方は、有りでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

データム基準の設定方法は???な内容もありますが、以下のURL資料にて “平面度公差”や“傾斜度公差”、“面の輪郭度公差”を確認して、内容 の把握をして下さい。 さて、形状が円筒ならデータム基準は、外径より中心線とする事例が多い ようですが、今のような幾何公差ができた当初には多様な記入事例が氾濫 して、小生も混乱した事を覚えています。 図面は“手紙”なので、誤記よりは表現方法が曖昧で意味が確定できない 方がベターです。確認すればOKですから。 出窓取付や加工精度に特別な注意が必要なのは判るので、後は図面の問い 合わせで確認して下さい。 検証や承認等の指導なら、記入事例に沿って指導して下さい。 理解と描き方は、URL資料を確認して下さい。

参考URL:
http://www.coguchi.com/search-date/kika1.html http://www.coguchi.com/search-date/kika2.html http://www.coguchi.com/searc
noname#230358
質問者

補足

データムの設定方法は質問1、2に補足してあります。 分りにくくてすいませんでした。 実際には対象の加工物がすでにあり、その一部の面(出窓)を修理によって加工する作業です。 実際の工作機械のセットアップ方法が0.02mmの振れでとビルの外径、上面、トップ穴(真北)と明記されているので勘違いしました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

データムは指示方法によって,基準が異なります。ビルの外径をデータムA はビルの円筒面を基準にすると意味を持たないので,おそらく中心軸線だと 思います(この場合データム記号を挟んだ径の指示線に矢印線を用いる)。 ビルの上面をデータムBとするとBに対し,出窓の加工面は90°の角度を 有しています。90°の角度指示表記はありますか?角度表記があれば間違 いではありませんが,直角度のほうが分かり易いと思います。 ビルの中心と真北に線を引きそこをデータムC,Cに対し出窓の加工面(また は中心線)の角度指示はされていますか? なお輪郭度は単独形体で円筒形状からのズレを示すもので,データムは存在 しません。 ?データムCと出窓の加工面は500±0.35mm(平面または円筒の輪郭度 から)。 出窓中心線は北向き線(データムC)と出窓の加工面は平行ですか? ?だとすれば北向き線(C)からの傾斜度0.3mmになります。出窓の幅に対し 0.3mmの傾斜を許容します。Aに対する傾斜度0.3mmは出窓の高さに対し 0.3mmの傾斜を許容します。 ?出窓の幅および高さ方向に平面度公差0.1mm ?の範囲の中で?および?を満足すると言う解釈です。 本来平面度や輪郭度は形状の誤差を示す単独形体であり,傾斜度のみがデータ ムを有する関連形体です。ここでは輪郭度に理論寸法を与えて(位置度に近 い)関連形体の様に扱っている特異な例だと思います。

参考URL:
http://www.nbk1560.com/technical/pdf/686-689.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も輪郭度は形状の誤差を示す単独形体と思ってましたが 形状公差にも線と面の輪郭度は単独形体と関連形体があるようです。 JIS B 0021 の18.8にデータムに関連した面の輪郭度交差の定義が載ってました。

noname#230358
質問者

補足

データムAは円柱の中心線です。 データムCは円柱の上面に穴があり、穴の中心と円柱の中心に線を引いたものです。そこから理論的に正確な寸法指示があります。 しかし、データムBに対し90°の指定、記号はありません。 中心線からの理論的に正確な寸法指示がありますが、これは面の輪郭度交差に関係があるのでしょうか? ここでは出窓の位置を中心から500mmにあるのが基準でそこから±公差値の50%と考えていいのでしょうか? また、平坦な面でも面の輪郭度交差を使う時があるのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

いくつか疑問がありますのでそこからお話しをします データムAは円柱の”外径”ですか?データムになりますか?小生には理解できません 同様に”外面”もデータムになりません データムCは”線を引いて”ですか?データムは実体(形体もしくは形体から導き出した誘導体)がないとデータムになりません ”平面度公差 0.1mm以内” 対象の形体は出窓ですか? ”傾斜度公差 0.3mm以内” どの面からの傾斜度ですか?角度の数値はは理論的に正確な寸法指示が出来ていますか?データムは先ほど示した疑問を解消していただかないと、理解できません 公差域は公差値の直径を持つ球体を、中心を対称面に合わせて移動した時にできる包絡面の間ですから、±公差値の50%と理解してください ”輪郭度公差”も傾斜度と同じ疑問があります 公差域も同様です 情報のキャッチボールをしながら理解を深めませんか? 問題点が明確になってきました データムに関しては理解できました 出窓の平面度も了解です 質問者の解釈で問題ありません 面の輪郭度公差を先に説明します 面の輪郭度はあらゆる形体に適用が可能ですから、その中に平面も含まれます 面の輪郭度公差の許容値は0.7mmで基準となる面の位置が中心から500mmに理論的に正確な寸法指示がありますので、出窓は平面度で凹凸が0.1mm以内に指示されていますので、面の輪郭度で±0.35mmの範囲に凹凸を含めて収まる必要があります 傾斜度公差は必ず角度を指示した数値を理論的に正確な寸法として指示する必要があります 何処にありますか? 何もかかれていなくて傾斜度の指示があるなら、それは直角度公差となりますが、直角も傾斜のひとつか考えれないことはありませんので、あながち間違いともいえません 以上の3つの幾何公差指示による出窓面の適合条件は 面の凹凸は0.1mm以内に収まること 面の傾きは凹凸を含めて0.3mm以内に収まること 面の位置は凹凸、傾きを含めて500±0.35mmに収まること 以上の3項目全てが成立することとなります

noname#230358
質問者

お礼

分りやすい回答をありがとうございます。 モヤモヤが解消されました。 大変勉強になりました。

noname#230358
質問者

補足

データムAは円柱の中心線です。 データムCは円柱の上面に穴があり、穴の中心と円柱の中心に線を引いたものです。そこから理論的に正確な寸法指示があります。 平面度公差 0.1mm以内” 対象の形体は出窓です。 傾斜度はデータムCからだと思います。 中心線からの理論的に正確な寸法指示がありますが、これは面の輪郭度交差に関係があるのでしょうか? ここでは出窓の位置を中心から500mmにあるのが基準でそこから±公差値の50%と考えていいのでしょうか? また、平坦な面でも面の輪郭度交差を使う時があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 面の輪郭度

    下記の様な、図面指示があります。 輪郭度の測定をしなくてはいけないのですが、意味・測定方法がわかりません。   _/←C A-B M(最大実体公差)   ↑   C(基準面)  C面には、原点となる穴(A-B)があり、斜面にも穴があります。 C面に対し、斜面となる面(角度指示部)に輪郭度の指示があります。 教えてください。 説明を追記します。 製品のバラツキ確認の測定依頼が来ているのですが・・・ 斜面にある円の中心点には、位置度の指示があります。 この測定点のバラツキなのでしょうか? それとも斜面の歪みなのでしょうか? 詳しい図面もなく、輪郭度の指示が来たのは、初めてなので 説明の仕方も下手ですが、宜しくお願いします。

  • 平面度と寸法公差との関係について

    我ながらお恥ずかしい内容の質問なのですが、色々本等を調べてもそのもの ずばりの答えが見つかりませんでしたので質問をさせていただきます。 ある面”A”があり、その面Aに幾何公差の「平面度」が謳われています。 また、面があるということは必ず 基準”B”から面Aの位置を表す 「寸法」と「寸法公差」がある訳ですが、この「平面度」と「寸法公差」の 関係性が分りません。 例えば、面Aの「平面度」が0.1mm、基準Bからの「寸法公差」が ±0.2mmであった場合、基準Bに対し、部品の面の位置の最大幅が、 0.1mm + ±0.2mm = 0.3mmと考えるべきなのでしょうか? 正直、この考え方にはピンと来ていません。 それとも、そもそもこういう2つの公差を入れること自体が間違っているの でしょうか? (因みに、基準Bとは、円の中心線です。) 何がききたいのが上手く表現出来ているか不安ですが、ご教授頂けると助かります。

  • 教えて下さい

    はじめまして。 ある製品図の解釈が出来ずに困っております。 その製品図には、ある平面にデータムA、その平面に対して垂直に存在する二つの穴に、それぞれデータムBとデータムCと指示がしてあります。 これら三つのデータムより、位置度が数カ所に指示されているのですが、二つの穴に指示されているデータムが軸データムであるため、いくら位置度を指示しても成り立たない様に思えてしまいます。 位置度の指示すべて|A|B|C|の順になっています。 どのように、解釈しらたよいのか教えでください。

  • 凹0.1の場合の交差は?

    プラスチック製品で、厚さ1mmで材料はPOMです。 製品図面にスリーブ径Φ3(凹0.1)とあります。 指定外交差が±0.2と注記にあります。 この場合、Φ3±0.2はいいのですが、凹0.1±0.2で良いのでしょうか? 図面上凸不可は書いていませんが、交差範囲はどうなりますか? 凹0~0.3までOKと考えて良いのでしょうか? ( )内の寸法はまた別なのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 図面に位置度がかかれてない場合

    失礼します。少し、疑問に思ったことがあり、質問させていただきます。 教えていただけないでしょうか? 図面に位置度規格がない場合の、位置度は、まったく無視(作成者の良心の範囲)でしょうか? 例えば、下記の場合です。 平板(100mm x 20mm x 1mm)の中心線に長方形の貫通穴(50mm x 10mm )がある場合、 位置度(Φ/0.10/A/B/C)等があれば、それぞれのデータムを基準にとり、 貫通穴の位置が、0.10になるように作るという、意味だと思うのですが、 位置度等がない場合、何も、貫通穴の位置を規制するものはないのでしょうか? 読んだ本には、作成者の良心のみとありますが、 センター振り分けという意見も聞いたことがあります。 皆さんの意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 幾何公差(直角度)について

    幾何公差について教えて下さい。 面AをデータムA、面BをデータムB、面CをデータムCとします。 面A、面B、面Cは互いに垂直です。 データムCに下記3パターンの幾何公差を指定する場合、下記3パターンに違いはあるでしょうか。違いがある場合分かりやすく教えて頂けないでしょうか。画像添付 (パターン1) ―――――――――― _|_ | 0.05 | A | B ―――――――――― (パターン2) ―――――――― _|_ | 0.05 | A ―――――――― _|_ | 0.05 | B ―――――――― (パターン3)..... は空白 ―――――――― .....| 0.05 | A _|_|――――― .....| 0.05 | B ―――――――― また、パターン1の場合、測定対象の面Aを定盤面に当て、定盤垂直面に面Bを押し当てると思うのですが、その時の面Cは、(1)、(2)どちらの解釈が正しいのでしょうか。結果的に同じになるかもしれませんが。 (1)定盤面と定盤垂直面の両方に垂直で0.05mm離れた平行2平面間にある。 (2)「定盤面に垂直で0.05mm離れた垂直な平行2平面間にある」かつ「定盤垂直面に垂直で0.05mm離れた垂直な平行2平面間にある」 よろしくお願い致します。

  • 平面度・平行度

     基本的な質問ですが、よろしくおねがいします。  円柱状の物体があるとします。端面を各々A、Bとします。 A面の平面度0.15、A面を基準としたB面の平行度0.15と指示した場合、B面で許容することになる平面度はいくつになるでしょうか?  A面の平面度によらずB面で許容することになる平面度は0.15だと思うのですが・・・。ちなみに当然A面基準のB面の振れも0.15になる。間違ってますか?  B面で許容することになる平面度は0.3になる、という人がいたのですが・・・。そうなるのでしょうか?しいていうなら、軸に対するB面のブレはMAX0.3になると思われるのですが。  回答お願いいたします。  私だけかもしれませんが、改めて考えると・・・。基本的な内容なのに。  平行度の定義って、例えば平行度0.15の場合、基準に対して平行な0.15mmの間隔をもった2平面内に対象とする面(傾き、凹凸含む)が入る。  合ってますよね。  たまにあるのですが、こう解釈すればこうだ! でも、JIS等で規定されているものについて、解釈は1つでなければならない。いくつもあるなら正解は1つ。  図面においても自分の意思と製造側の理解は必ずしも一致しない。その溝を埋めるためにも正しい理解のもとに図面を描きたい。まだ修行中ですが。 正しく理解したいです。

  • 位置度の最大実体公差の考え方

    幾何公差の位置度についての質問です。 最大実体公差(MMR)の考え方で、不明なことがあります。 同一平面上に、穴が3つ空いている金属ブロックがあり、 ブロック表面をデータムA,穴の内1つをデータムB,もう一つをデータムCとしています。 (添付画像参照) この時の位置度1.0に対しての実体公差の当てはめ方が良く分かりません。 位置度が1.0でなくΦ1.0であれば、穴とピンの関係から 最大実体Φ5.8に対して最小実体Φ6.2までの緩和なので、 最小実体時に位置度Φ1.4という事は分かります。(データムの実体公差は別) これが1.0の場合はどのように考えるべきなのでしょうか? また、この時のデータムの実体公差を追加した場合の考え方も分かりません。 考え方について教えてください。 添付画像(教えて欲しい図面の概要) http://dl8.getuploader.com/g/8%7Cminori/531/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%85%AC%E5%B7%AE%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9.jpg

  • アメリカ図面のデータム記号

    アメリカの図面をCADでトレースしているのですが、 幾何公差枠の下(2段目)にデータム記号と思われるものがくっついています。 1段目 |○|φ0.25 M|A|B|C| 2段目 |-A-|←これ。 イメージはこの様な感じです。わかりづらいかもしれませんが・・・。 これを▲のデータム記号で表したいのですがどのように表記すればよいか 分からず、困っています。 枠の上には穴の寸法など書いてあり、 そこから矢印がのび、図面中の穴(1つ。グループではない)を指しています。 当方、超初心者なもので、わかりやすくご指導いただければありがたいです。

  • 軸線の同軸度について

    設計製図便覧にて添付上のような記載がありました。 データムAとBがピッタリ同軸前提のような書き方なのですが実際ここの部分も軸がズレる可能性ありますよね? データムAとBの中心軸と位置度の指示箇所の中心軸 計3つがΦ0.08中に収まればOKの解釈で良いのでしょうか? 添付下(手書きの部分)も仕上がりは同じものと認識して良いものなのでしょうか?(真ん中をデータムにして公差を半分にした) 幾何公差はまだ理解が甘く勉強中です。 ご教授よろしくお願いいたします。