• ベストアンサー

愛想のいい人になりたい

160614の回答

  • ベストアンサー
  • 160614
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.3

>笑顔が下手で、気の利いた事を言ったり人を笑わせるような事も苦手です。 十~二十代の自分のことを言われているような気がしました。 だとしたら、あなた側から積極的に話したり、ぎこちない笑顔をふりまいたりするのは とてもしんどいことだと思います。私がそうだったんです。 ですから、受身から始められてはいかがでしょうか。 いきなり話し上手になるのは困難です。 聞き上手から始めましょう。 話す人を前にしたら、 軽く顔を縦に揺らしながら(←ここ大事) ふんふん、と聞いてあげてください。 おっ、と思った話題には、目を見開いたり、 そのときだけでも、にこっと笑えばいいんです。 相手が話している間は、始終受身でいればいいんですから、楽ですよ。 気をつけたい点は、 なるべく「え、今の話なんだったっけ」とか 話を聞き違ったりしないことでしょうか。 興味を持っているふりをしているだけでは、こういうミスが目立つことが多いです。 人の話を聞くときは、真剣に聞きましょう。 だいたい、話をじっくり聞いてくれる人は今の時代、とても貴重なんです。 悩みを抱えていない現代人なんて誰一人いません。 聞いてもらいたいと思っている人の方が 聞き手に回る人より圧倒的に多いはずなんです。 なのに、心を打ち明けられる人がどれだけいるか、ということですね。 プライバシーを守ってくれて、話をじっくり聞いてくれる、 こういう人が、今ものすごく求められています。 その貴重な人に、ぜひともなってください。 八方美人にならなくてもいいんです。少数の人からとはいえ自分を必要とされると、心満たされるものです。 また、あなたのように、常に表に立って行動するのが苦手な人の、一般的なイメージとして、 口が堅い、という好印象だってあるんですよ。 しんぼう強く人の話を聞いているうちに、 その人からの信頼を勝ち得たり、 自分自身に自信を持てたり、悩める人にアドバイスしたくなるようになってくるんです。 つまり、聞く側にばかり回っているのがつまらなくなってきたら 関所を一つ潜り抜けたことになります。 お友達を羨ましがる必要は全くありません。 あなたの悩みとお友達の悩みが一致するはずないじゃありませんか。 お友達だって人間です。悩みが全く無い、なんてことがあるでしょうか。 おそらく、お友達はあなたの苦しみがどれほど深いものか ぴんときていないと思います。 それと同じように、あなたの見えない何かできっと彼女も苦しんでいるはずです。 人間ってそんなものです。 できることなら見えない部分を想像する力を鍛えてみてください。 それだけで人生、かなり楽になります。 また、「愛想よくなりたい」と心に念じながら 年齢を重ねていくだけでも、十分救いがありますよ。 そういうことに気がつかず、 今のままの無愛想な自分でかまわない、と開き直るケースの方が深刻なんです。 傷つくという心を持っていなければ、 人に対する思いやりは育ちません。断言してもいいです。 あと十年もしたら、 「そんなことで悩んだこともあったなあ!」 と笑える日がきっときます。 安心してね。

noname#7240
質問者

お礼

みなさんのおかげでだいぶ自信がついてきました。 少しづつでも変わって行けたらと思ってます。 本当に有り難うございました。

関連するQ&A

  • 愛想よくするにはどうしたら・・・

    24歳の女です。 もう良い大人なのですが、人に愛想よくできないことに悩んでいます。 私は顔も可愛くなく、性格も明るいほうではないので話が長続きしません。 そういうのもあって、親戚の集まりや会社の飲み会などで、 人に対して明るく笑顔で接することができません。 親戚づきあいや近所づきあいでは、妹がかなり愛想良く人に接することができ、 どうせ私が話しかけても・・・と思ってしまい、挨拶程度でとどまってしまって 世間話を楽しくしたりすることができません。 会社の飲み会などでも、お酒をつぎに回るのですが、 愛想よく人に接することができる人は、きちんとお酒をつぎながら楽しく会話しているのですが、 私は上手に話せませんし、「どうせ私が行っても・・・」と思って躊躇してしまいます。 人にたくさん話しかけたり、飲み会でお酒をつぎに回ったほうが人間関係がうまくいくのはわかっているのですが、 劣等感や自信のなさから、うまく行動に移すことができません。 彼氏や仲の良い友達など、一部の人しか安心して心を許すことができませんし、 仲良くなるのにとても時間がかかります。 ずっとこんな調子では、どんどん人づきあいが苦手になります。 なんとか笑顔で人に接したいと思っているのですが、 怖くて笑顔で明るく接することができません。 少しづつ改善していきたいと思うのですが、 何か良い方法がありましたら教えてください。

  • 仲良い子には、愛想いらない?

    人と距離を詰めるのが苦手な女です。 普通に職場での同僚先輩には、笑顔で挨拶、気を使った言葉、時には愛想笑い、色々皆さんされているとは思いますが、特に仲良くなった子、気を遣わない相手には、話し方も素に近かったり、話すときも笑顔も浮かべなかったり、お疲れ様も、手を上げるだけとか、親しくなった相手にします?仲良い方が、真顔になります?

  • 「人当たりのいい人」ってどんな感じですか?

    人見知り&口下手&すぐ緊張・・・という性格+クールっぽい外見のせいか、「人当たりが悪い」みたいです。 保育園のお迎えや、自治会の集まり、出産のときの入院生活・・・などなど、誰かと親しくなれたらいいな~と思い、自分なりにニコニコ笑顔と挨拶は心がけてました。 でも、話しかけづらいみたいです。 見た目も、地味な感じ。メガネっこなのに、どんなメガネも似合わない顔のようで、冷たく見える様子。コンタクトにしてたときは、割と話しかけられたりしてました。ドライアイになったので、メガネ生活です。 私としては、「いろんな人と話したいな~」とか「仲良くなれたらいいな~」と思っていますが、「失礼がないよう、きちんとしなきゃ」という気持ちもありすぎるのか、カタブツそうな印象を与えてしまってるようです(主人談) 接客の仕事をやっているのに、コレはまずいだろうなと思っています。 笑顔や挨拶を心がけてても、ダメなので、どうしていいやら悩んでます。 ご自身が人当たりが良いといわれる方や、周りで人当たりが良い人の特徴や心がけってありますか?

  • 無愛想の治し方

    無愛想の治し方を教えてください。 高校生女です。 自分では特に意識していなかったのですが私は無愛想みたいです。 仲のいい友達には明るいとかよく笑うねなどと言ってもらえますが、無愛想だと学校のプレゼンの授業で先生に言われたことがあります。 小学校のときにも年下の子に私が笑ったときに、あ、笑った。などとマジなトーンで言われたことがあります。 正直ショックだったので治したいです。 私は一応人間として喜怒哀楽の感情は持っているつもりです。 でもそれを人前で外に出すことが苦手です。人前で泣いたりとかもよっぽどのことがないとしません。 また、私は歯並びが悪く(強制するお金は今のところありません)笑顔がブスだと思うので笑うことに躊躇している気がします。 また、初対面の人や仲の良くない人と話すときは相手の顔を見ると頭がフリーズして自分が何を言うかわからなくなってしまい結果おどおどしてしまいます。 学校の自己紹介の時なんてもう心臓の音が聞こえてきそうな具合に緊張してしまいます。 部活や習い事などの場所ではまだ結構気軽に周りに話しかけたりできるのですが学校のクラスとなると緊張してぎこちない感じになってしまいます。 特に男子に対してだと変に緊張してしまってうまく話せません。 最近はまだマシになってきた、相手の顔を見ながら話せるようになったと思いますが、面白いユーモアのある話みたいのが全然出来ません。 たぶん私と話してて楽しいとはあまり思ってもらえてないと思います。 このままだと一生恋人も出来ないだろうと思いますし、ずっとこの性格なのは嫌です。 この人見知り、コミュ障、無愛想を治したいです。 アドバイスお願いします。

  • 無愛想をなおすには・・・

    カテゴリがこちらでいいか分からないのですが、学校での事なのでこのカテゴリにしました。 私は学校で無愛想です。(笑顔が少ない、反応が薄い、冷たい、など) 家や慣れた友達の前ではそうでもなく、寧ろよく笑ったりします。 だけど慣れていない人の前では笑顔が少なく、反応も薄く、返事も短かったり冷たいなど、そういう事があります。 そのせいで、慣れていない人に「暗い」「変な子」と思われそうで、出来れば今のうちに直したいと思います。 慣れていない人と話すと、口調なども冷たい感じです。(言った後で思いだす)相槌をうったりすることも苦手でできません・・・。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 仲の悪い人がいないという人はいますか?

    つまらない質問ですみません。自分は人付き合いが苦手で、会社でも挨拶もしないくらい仲の悪い人がいたりもします。世間ではそういうことが一切ない人ってけっこういるものなんでしょうか。誰とでも楽しくやっていける人って多いですか? ちょっとへこみ気味なわたくしですが、みなさんの経験など聞かせてもらえるとうれしいです。

  • 愛想が悪い

    私は中高年なんですが、若い頃から愛想が悪く、喋り出したらそんな事ないのですが、元々顔立ちがクールなせいと、その上無口で人にご機嫌とったり、ヘラヘラと調子が良い人間では無く、世渡り下手と言うのでしょうか… その為私と正反対の人はとにかく苦手なので、関わりたくないのですが、職場ではそんな事も言っておられず、今迄は適当に合わせていますが、もう限界に来ています。 凄いストレスを感じます。色々な人間がいますから、相手から見て私の事にストレスを感じる人もいるかもしれません。 でも私は何でも心に溜めてしまう性質なので、悩んでいます。同じようなタイプの人達はどのように乗り越えていますか?

  • 上手く人と接することが出来ない・治し方

    先日バイトに受かり、今日初めてバイト先で研修を受けました。 ずっと自覚していたのですが、 バイト先で「自分は人と上手く接することが出来ない」事に改めて気付きました。 簡単な会話、仕事の話の間に軽く話しかけられると 「はい」「そうだと思います」「はい、〇〇ですよね」などと短い受け答えはできるのですが、 長い会話になると話を続けることができません。自分から仕事以外の内容で話しかける事も、 会話に合わせて表情を作ることもできません。 (面白くないのに笑う・笑顔を作ることが出来ず、無表情になってしまい、 そんな自分が話しかけたら相手を不快にしてしまうのではないかと思ってしまいます。 どうしても自分に自信を持てないんです。) また、どこを見たら良いかわからず下を向くことも多いです。 (会話中はできるだけ相手の目を見るようにしていますが、 「無表情の私がじーっと見続けていると相手に不気味に見えるのではないか」 とちょくちょく視線をはずしてしまいます) きっと周りから怖い子だなあと思われてるんだろうなと思います。 今日は一緒に入った同期の方(恐らく年齢はいくらか上)の人当たりがとても良く、 彼女にとても助けられていました。(気さくな笑顔で職場の空気を華やげ、 小まめに話しかけて下さったり、気を利かせて下さったり。 正直挨拶回りのときなど彼女の後ろで挨拶の仕方を真似をしていただけだったりします…。) ちなみに自分は中学~専門学校まで友達はいませんでした。 中学・高校では人当たりの良い子に声をかけて頂き、なんとか居場所を保っていた感じです。 専門学校ではまるきり「ぼっち」(いつも一人で行動する子)でした。 今回は、少しでも性格を改善したいと思って質問に参りました。 私のような状態から「普通」に戻れた方がいらっしゃいましたら どのような経緯でそうなれたのか教えて頂きたいのです。 「普通」というのは普通に相手に話しかけられて、 会話が出来、表情が作れ、友達を作れる人という事です。

  • 人とうまく付き合えない。

    いつの間にか、人と付き合うのが下手になってました。 高3女子です。 高校入学当初~3年の一学期まで、それなりに人とはうまく付き合えてた気がします。 でも最近になって気付いたのですが、友達以外の人には挨拶すらも躊躇してしまいます…。 元々、目を見て話せるタイプではないし、自分から常に積極的にってわけではないのですが、話しかけられたりしたら普通に話すし、そういう人には自分からも挨拶してました(自分のことを嫌いじゃないなって分かったので)。 一学期に仲が良かった友達とケンカをして、今では挨拶以外全く話さないようになってから、自分が変わってしまったのかもしれません。 こんなんじゃダメだ、もっと積極的にと思って、まずは知ってる子には最低限は挨拶をしようとしたのですが、いざその時になると躊躇して出来ないんです。 友達じゃないから、挨拶をしたら変かな、なんで挨拶してきたの?って思われるかなと考えてしまうのです…。 一方で、挨拶くらいでそんなこと思わないでしょって思う自分がいます。 目があってもどうしたらいいかわからず、すぐにそらしてしまいます。 笑顔を返せばいいのかなって思っても、とっさの笑顔が作れません…。 もうこんな自分が嫌で嫌で仕方ありません。 こんな風になってしまってから、人が少しずつ離れて行っていっています。 それがすごく怖くて、もう人と関わるのが嫌になりつつあります…。 友達は後輩から好かれて話しかけられているけど、私は全然そんな事ないので、そういうオーラを知らぬ間に出しているのでしょうか…。 友達じゃなくても、挨拶をしたり笑顔を返したり話しかけたりしても問題ないですよね? 今の私は、人見知りというのでしょうか… 来年から専門学校に行くので、その時までになんとかして直したいです。 なぜここまで自信をなくし、積極性をなくして怯えているのかが自分でもよくわからないのですが、何かアドバイスを頂けたらと思います…。 中傷はしないでください。 まとまりがなく、乱文で申し訳ないです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 人見知りが激しい、対人関係で気疲れします

    対人関係がとても苦手で人が怖くなるときがあります。 初対面ではそれなりに話せますが、馴染んできて派閥が出来始める辺りから敬遠されたり嫌われるようになります。私は人見知りが激しい性格で仲の良い人たちにはウケを狙ったりするほうなのですが仲の良くない人のいる前では途端に大人しく無口になります。 私の苦手なタイプは不良っぽかったり派手だったり、良くも悪くも社交的な人です。その人達より自分が下に見えてしまい下手なことをすると悪口を言われたり馬鹿にされるという気持ちが強く緊張してしまいます。運悪く授業で席がその人らに囲まれたりすると私は一切喋らず周りがワイワイという感じになり恥ずかしいしミジメな気分になります。 他の人から可哀想な奴、つまらない奴と思われているんじゃないかと気になります。 こういう風に悩んでしまうのも自意識過剰だったり人から好かれたい願望や自分を良く見せたいという気持ちが強いことと自分の評価を他人に任せてしまっているからとアドバイスをもらって気付いてきて、人に好かれたいと思うこと、自分をよく見せようとすることを止めようとしています。 ですがずっとこの調子で生きてきたので完全に気にしない、開き直るのは難しいです。悪口の内容は表面的で冷静に考えれば幼稚で取るに足らないと思いますが小さなことでも悪いほうに気がいってしまいます。 これって気にしすぎでしょうか、、大人しくびくびくしてしまう自分に嫌気が差します。人に好かれようとしない、よく見せようとしない、この調子で気にしないようにしてればうまくいくと思いますか?