オークマ LB-15 工具オフセット方法についての質問

このQ&Aのポイント
  • 中古のNC旋盤(オークマ製 LB-15)の工具オフセット方法がうまくいかない
  • 基準バイトでアルミの棒材を削り、工具設定画面の値が正しく反映されるが、ツール交換後に1mm程のずれが出る
  • どなたか御教示ください
回答を見る
  • ベストアンサー

オークマ LB-15 工具オフセット方法

こんばんは。 先日、会社で中古のNC旋盤(オークマ製 LB-15)を購入し、工具オフセット方法がどうしてもうまくいかないので質問させていただきます。 自分は旋盤系は触れたことも無く、NC旋盤はハイパー初心者です。的外れな質問ばかりかもしれませんが、ご了承下さい・。 まず、基準バイト(T1)でアルミの棒材外径を削って、Xの値を測り20.0だとしたら、原点設定画面で、演算→Xを20.0入力でXの原点を出した後、チャックの上に収納されてるタッチセッタを出してXをハンドルで近くまで持っていき、センサー接触ボタンでXを計測してセンサー位置を出します。 この時に工具設定画面の基準バイトT1の工具オフセットX軸の値が0になっているのを確認し、ハンドルでX19.0まで持ってきてアルミ棒材を削ると19.0で寸法が出ました。 次に似た形状のバイトが付いているT2へツール交換した後、ツールセッタでXを計測し、ハンドルでX19.0まで持っていきアルミ棒材を削ると1mm程のずれが出てしまいます。 何度やっても1mm程のずれが出てしまうのですが、何かの補正が掛かってしまっているのでしょうか? 工具設定画面のノーズRはT1もT2も0.になっています。 どなたか御教示ください。

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんはFANUC等のつもりでお話されているようですが、ここら辺はOSPは仕様がかなり異なります。 LB15の頃のOSPは「工具オフセット(FANUCのG(ジオメトリ)相当)」しかありませんし、「MDI運転」や「自動運転」でT指令をしても「手動運転」にすると、リセットを押さなくても工具オフセットはキャンセルされてしまいます。 「手動運転」では常に基準工具での現在位置表示になる、ということです。

noname#230358
質問者

お礼

回答有り難うございます。 MDIや自動運転でT指令をしても手動運転にした途端に工具オフセットがキャンセルされるのを只今会社で試したところ、まったくその通りでした。 手動運転では常に基準工具の位置表示という事がわかり大変すっきりしました! 有り難うございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(1)です 済みません FANUC のつもりで話していました

noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中、2回も回答頂きまして、有り難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

T1の オフセットキャンセルはしていますか? 又 T2のオフセットはW・G共ゼロになっているか確認下さい。 Gはジオメの事で W(ウェアー)以外で調整可能な刃具原点になります、又 T0202で工具を呼び出したあと TOとMDIにて入力し 改めてタッチセンサーで原点出ししてみて下さい、他の関係ないオフセットを背負っている感じがします。

noname#230358
質問者

補足

回答有り難うございます。 会社からの書き込みです。 MDIでG40入力後、T0202で工具を呼び出し、タッチセッタでXの値を測定後、ハンドルで15.0の位置まで持っていきアルミ棒材を削ろうとしますが、1?程の誤差(+1?)が出てしまい削ることもできません。 タッチセッタで計測をした刃物みんな同じ状態になってしまいます。T1はきっちり寸法が出ます。 MDI画面→ブロックデータ画面にて、Wのところは0.0になっていました。 Gというのは探しましたが見つかりませんでした。

関連するQ&A

  • オークマLB2000 工具オフセット方法

    こんにちは、 会社でオークマのLB2000(OSP-P300LA)を購入しました。NC旋盤について全くの初心者です。導入講習はありましたが、いまいち基準工具の設定から、工具オフセット方法がどうしても、しっくり腹に落ちないので質問させていただきます。 私が、理解した考えについて、確認していただければ幸いです。 まず、基準バイト(外形バイト)をT1とします。工具データ設定/工具オフセット画面で T1のZを”0”と入力し、その後タッチセッターを出して、パラメータ設定画面で、Zをハンドルで近くまで持っていき、センサー接触ボタンでZを計測してセンサー位置を出します。 またXプラス方向のセンサー位置は、丸棒を加工し外径を測定し(例:20.1)、測定された寸法を、工具データ設定/工具オフセット画面で、演算→20.1→書き込み/実行をします。 その後、Z同様にタッチセッターを出して、パラメータ設定画面で、センサーのX+方向にハンドルで近くまで持っていき、センサー接触ボタンでX+を計測してセンサー位置を出します。 X-マイナス方向(内径加工)、z-方向の位置合わせも、実際に加工し計測してセンサー位置を出す。 これを設定した後には、タッチセッターを使用し、工具データ/オフセット画面に それぞれの補正値を入力していく。(ノーズR、P) センサー位置設定も、基準工具が同じものなら、度々行う必要はないが 工具を交換した場合は、Zについては、基準工具の設定を行わなくてはならない。 X方向については、センサーにぶつけたりして位置が変更しない限り、あまり気にしなくてよい。細かい寸法で気になる場合は、摩耗量に入力しカバーする。 以上です。心の広い方初心者の私にご助言ください。

  • オークマ センサー位置について

    初めまして、オークマのNS旋盤を使用しているmasaといいます。 よろしくお願いします。 まだ、使用しはじめたばかりなので、分からない事だらけです。 今も初歩的な所でつまづいています。どなたかご指導願えないでしょうか。 いま、分からなくなっている所は、工具を設定する所です。 現在、外径荒バイト・外径仕上げバイト・内径荒バイト・内径仕上げバイトがついています。 以前までは、原点設定とタッチセッタを付けて工具オフセットをとるだけでした。 しかし、センサー位置というものがあることを知り、少し戸惑っています。 ?センサー位置は、工具オフセットを取る際は、毎回行った方がいいのでしょうか? ?センサー位置は、原点とタッチセッタを付けて工具オフセットをとった後に行うものですか? ?センサー位置の設定は4箇所計れますが、どのバイト(基準バイト?仕上げバイト?)で設定してあげるのでしょうか? ?センサー位置の設定後、再度タッチセッタを付けて全て工具オフセットをとるものでしょうか? 何から考えていいのか分からず、色々と質問してしまってすいません。 よろしくお願いします。

  • オークマのNC旋盤の基準バイトについて

    初心者なのですが、オークマのNC旋盤の基準バイトというのがよく解りません。原点設定のやり方なのですが、 ?基準バイトとするバイトをタッチセンサーに当てる。 ?タッチセンサーに当てたまま原点オフセットのZを0に演算。 ?タッチセンサーに当てたまま工具オフセットの基準バイトのZを0に演算。 この後基準バイト以外のバイトで ?バイトをタッチセンサーに当てる。 ?タッチセンサーに当てたまま工具オフセットの基準バイトのZを0に演算。 で間違いなのでしょうか? またオークマのNC旋盤の基準バイトというのはZに限ったもので、Xは単独で工具オフセットXに直径を演算で間違いないでしょうか? 原点オフセットのXはまず触ることはないのでしょうか? 会社で独学で覚えるように言われまして勉強しているのですがよくわかりません。どなたか回答お願いします。 タッチセンサーというのはバイトの刃先を当てると光る、正直台みたいな形のものと教えられ、そのつもりでタッチセンサーと書いてるのですが

  • ワーク原点オフセット工具長補正をしたあとのMDI…

    ワーク原点オフセット工具長補正をしたあとのMDIによる確認 ワーク原点オフセットと工具長補正のデータを入力したあと、 ワーク原点オフセットのXYやZの設定があっているか。 を見るのにMDIを使う場合 位置を見やすくするためMDIで T1M6を実行し例えば 一番工具をつけて GOX0Y0を実行  この位置ではZが高いのでワークの原点とあっているか 確認したいので、 MDIから手動モード→パススハンドルに切り替えて Zを近くまで下げていく。 あとここでT1の工具長補正があっているかも確認するならMDIでG56Z100H1を入力ですが普通はプログラム流す時に工具長補正が入ったところで止めて スケールで測りますか? MDIで確認しようとした時にうっかりG00Z100とうってしまうと 補正量が100より多い工具ではそこでぶつかる危険がありますか? G00G56Z100 というふうにG56という長補正コード入れているけどH1を 忘れた場合には 補正0として原点オフセットのやり方によりますが、 ゲージラインもしくは 基準工具で考えたときの刃先がワーク座標系でのZ100 の位置にきてしまうのでしょうか? あと MDIでG00G56Z100H1などと打ったあとに パススハンドルを使うため手動モードに切り替えた時にはNCリセットがかかりますが、その時点でH0となる位置まで下がってくるのでしょうか? よろしくお願いします。 あとG00をつけないで MDIでG56Z100H1などと打ったときは Zは移動しないですか? それとも指令なくても 機械はG0かG1のどちらかが電源入れた直後でも入っており 上のMDIの打ち込みでも動くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 球面加工について

    NC旋盤で40фのアルミの棒材で、38фの円球を作りたいのですが、加工方法 工具の形状など 教えてください

  • NC旋盤での工具と回転方向

    初めてNC旋盤を購入しました。 これから工具など買い揃えるのですが、 分からない事がありお教えくださると助かります。 1.センター穴加工について、 汎用旋盤では芯押し台にドリルチャックを付けセンタードリルを掴み加工してます。 NC旋盤では工具が沢山付けられるので刃物台に付けたいのですが、 一般的にNC旋盤でセンタードリルは刃物台、芯押し台どちらに付けるのが普通なのでしょうか。 また刃物台に取付けるならばドリルチャックで掴んでもいいのでしょうか。 (センタードリル用のコレットチャックのようなものがあるのでしょうか。) 2.外径、端面加工について、 汎用旋盤ではチャックは手前回転(正転)でバイトは右勝手で加工してます。 NC旋盤や工具のカタログを見ると左勝手で向こう回転(逆転)の写真をよく 見ますが、逆転に左勝手の方がチップが見えて加工中よく見えるとか そういう利点があるのでしょうか。 3.バイトホルダについて、 今は外形、端面兼用のバイトを使ってます。 カタログを見ると、外形バイトホルダ、端面バイトホルダとありますが 工具の取り付く向きが90度違うだけなのでしょうか。 以上3点です。 メーカーに聞いた所、工具に関してはよくわかりませんとの返事がありこちらで質問させて頂きました。 どうかご教授ください。

  • NC旋盤のZの求め方について

    この前も、NC旋盤のXとZの求め方についてお聞きしたのですが、 まだしっくりときません。ご教授願えると幸いです。 今日、今まで使っていた旋盤とは違う旋盤を使いました。 教えてくれる人も代わったために戸惑っています。 今日やったZの求め方なのですが、チャック(チヤックと言うかツメの上に)になんという道具なのか判らないのですが、長さが150のセンサーみたいなの(ダイヤルゲージ見たいなダイヤルがついていました)をを取りつけました。そこにバイトのチップを近づけ100分の1のハンドルでセンサーを押して行きます。そこでダイヤルのメモリを0にすると150になるみたいです。  そして刃先記憶を押して150をインプットすると言う作業を1番から8番までやりました。  そこから1番のバイトでワークの端面を削りZオフセットをしました。 ですが、ここで1番を合わせた事で2番から8番までのZ0を出す必要はないそうです。理由はZは相対値(インクリメンタル)だからだそうです。 わかりずらい説明になってしまいましたが、これって合っているんでしょうか?補足の説明がもらえればと思います。よろしくお願いします。

  • NC旋盤の工具オフセットについて

    基本的な質問を致します。 現在オークマ製のLB15という15年前くらいの機種で加工を行っています。スラント形の1刃物台のものです。内径加工時において中ぐりバイト装着時の工具オフセット作業についてどのような方法で行えばよいのか教えて下さい。 外径バイトにおいては、タッチセッターあるいは手動運転で材料を切削しX軸方向、Z軸方向の実測値を入力して行いました。

  • NC旋盤の工具長の取り方について

    プリセッターの付いていないNC旋盤の場合における、逆勝手のZ方向工具長の取り方を教えてください。 正勝手の工具長(Z方向)は、チャックに当たるまでの機械座標でとっていますが、逆勝手のバイトの場合はどの様にとればよいのか、いい方法が思いつきません。 御教授の程、宜しくお願い致します。

  • NC旋盤での内歯車の創生方法

    こんにちは。 工具商社の者ですが、お客様よりNC旋盤にて内歯車をつくりたいのですが、歯車に関して素人ですので、どなたかご教授頂けないでしょうか。 詳細ですが、つくりたい歯車の種類は平歯車(モジュールや歯数等々の仕様は情報入手済み)です。また、歯車材質は、アルミ(A2017-T4)です。 自分でも、ネットで調べてみてバイトホルダーにて、旋盤の送り機構を使い 押し切りするようなイメージではないかと考えてます。 お客様も手探りなので、加工に関しての手順や注意点を教えて頂けないでしょうか。