ヒンジ【スプリングバック】防止方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • ヒンジを使用した開口部分のフタを静止させるための方法を教えてください。
  • ストッパーに当たってもピッタリ90°で静止しない理由は【スプリングバック】です。
  • 小型のクリックヒンジがなく、ストッパー側ではなくフタ側での工夫方法を知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

ヒンジ【スプリングバック】防止

ヒンジを使用して開口部分にフタをしようとしています。 動作(0~90度)は下記。 -----:可動側   ・:軌跡  ストッパー    ↓  ___ 90°     |___∥・     |  ・     |   ・     |    ・              L________・0° ■【スプリングバック(はね返り)】を防止する方法は無いでしょうか? ストッパーに当たってもピッタリ90°では静止しない 理由:【スプリングバック】の為 ※設置スペースは狭いです。 ※※小型のクリックヒンジ(ヒンジ高さ[0°時]10mm以下)が あれば良いのですが、ありませんでした。 ※※※ストッパー側にではなく、フタ側で工夫したいです。 無理を言ってるかもしれません。 アドバイスで構いません、ご教授願います。 ヒンジは【トルクヒンジ】を使用しています。 この場合、90°で静止させるためには、90.3°くらい動かさないと 90°になりません。 →ストッパーとの間に【クリアランス】が生じます。 この【クリアランス】を0mmは無理でも、なるべく小さくしたいのです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

テレビ台や家具の扉に使用している物は如何でしょうか? マグネットを使用して跳ね返り防止をさせます。 マグネットに直に当てますと脆いので欠けてしまう恐れがあるので、焼きが入った少し硬い 鉄板をマグネットに両サイドに配置させ、マグネットより1~2mm程度さして鉄板の端面に くっつけるようにする。(多分、市販品であります) そして、ヒンジが磁性体でなければ、磁性体鉄板等を貼り付けそこにくっつけます。 また、ノック式ボールペンのノックのような物も配置し、一回押してつけると凹み磁石に くっつき、もう一度押す凸になり磁石から放れ易くなるような物を必要に応じて取り付け るとよいでしょう。 それらの品物はホームセンター等で確認するか、標準部品のイマオさんやミスミ??さん 等から探しても見つかると思います。 それでは、小さい吸着パッドを使用したら如何でしょうか? 吸着の持続性は、あまり有りませんが、当初に跳ね返り防止にはなります。 そして、角度を90.**°とし吸着力が無くなっても、倒れないようにすればよいと考えます。

参考URL:
http://www.toyokohan.com/imao/alumi-frame/mgc45.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 説明不足でした、申し訳ありません。 磁性物は置けない場所でして。。。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

スプリングバックを誤解してるようだが それをスプリングバックとは言わない http://www.ai-link.ne.jp/free/technical/bend/2_1.html まあ突っ込みはそのくらいにして ショックアブソーバ http://www.tsubakimoto.jp/product/detail.html?code=440_3_1_1_1 や 低反発ウレタン で衝撃を吸収すればいいです ちなみにトルクヒンジもショックアブソーバーの一種です スプリング式のショックアブソーバーなので跳ね返りが発生する また、トルクヒンジ だと スプリングバックといえばスプリングバックになります たんに、終端でのショックを緩和ならはずして前途のオイル式のものが有効です ほかの意味でついているのなら トルクヒンジがどのような意味で取り付けられているかを考えないといけません 開きの加重を持つor閉じるときの加重を持つ場合 トルクヒンジ以外だと選択肢が非常に狭くなります 何のためについてるのか見極める必要があります

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 説明不足で申し訳ありません。 ヒンジは【トルクヒンジ】を使用しています。 メーカ側から、はね返りを【スプリングバック】と説明され、 私もその説明で納得致しましたが・・・ 【スプリングバック】を勉強不足でした。。。 衝撃を吸収すれば、はね返りが無くなるということですか?

関連するQ&A

  • スプリングバックについて

    はじめまして、kazunyoと申します。 現在、部品の曲げ加工をパルスモータを用いて行っております。 部品のおおよその大きさは、縦:20mm、横:35mm、厚さ:2mmの銅材を使用しております。 そこで質問ですが、スプリングバック量はモータの操作速度に影響を受けるのでしょうか? 現在、静的な解析を行っていますが、そこには、そのような設定パラメータは在りませんが、動的加工の場合は、スプリングバック量が減少するようなことを聞いたことがあります。 本当に、そのようなことがあるのでしょうか? また、あるとしたらどの程度スプリングバックが減少し それはパルスモータなどで制御できるのでしょうか? よろしくお願い致します。失礼します。

  • ヒンジの強度計算

    添付図のようなタンク用ヒンジの詳細設計を考えています。 形状を決定したいのですが、それの基となる強度計算のやり方が分かりません。 ヒンジの強度計算を考える際に、蓋側の重量をヒンジ側で支えること等 どのような検討をしなくてはならないでしょうか? JIS等にこのようなものの強度計算例ってあるのでしょうか? それとも基本的な梁の撓みの計算の積み重ねで計算していくことになるのでしょうか? どのように進めればよいものか分からないもので知恵をお貸し頂けないでしょうか? (ヒンジの絵、アップロード失敗したみたいですので、あとで追加します。) アップロードサイト教えていただきありがとうございました。 以下のリンクのダウンロードからお願い致します。 <http://loda.jp/mcnc/?id=196#disqus_thread> 196.pdfになります。 ありがとうございます。 みなさんのおかげでなんとか方針がみえてきました。 実は、今回のものは同じようなものが4~5基ほど製作しており実績ありのものになります。 ただし、ドアの部分が腐食により壊れてしまったためドアの部分を取替(他社設計のタンク)となり、胴板から640mmを切り離し本体一部/ドアの交換をします。 その関係でヒンジをその胴板範囲内に納める必要があり、ヒンジの幅が縮小しても同等の機能があることを検討するためにヒンジの計算をできるようにならなければならないと考え、上記の質問をさせて頂きました。 下記のリンクに変更部分の絵を添付致します。 ご教授頂いた撓み量の計算から、今までの撓み量以下となるようなヒンジ形状(断面)を作ってみました。蓋の荷重に関してはこの計算で支えられると確信していますが、この他に検討を忘れていて致命的となるような箇所はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。 リンクになります。 参考図と自分で検討してみた強度計算いれています。 下記からダウンロードお願い致します。 <http://loda.jp/mcnc/?id=200> <http://loda.jp/mcnc/?id=201> ヒンジ付きタンク絵 https://www.qabox.jp/question/qa5483.html

  • 引張りばねの張力について質問です。

    引張りばねの張力について質問です。 添付絵のように、ユニットを引張りばね一本で吊り上げてフローティングさせています。 また、引張ばねは取付け部を上下させてばねの張力を調整できるようにしています。 さらに、可動ユニットは自重で可動側ストッパが固定側ストッパにあたることにより静止しています。 調整機構により、ユニットを上方向に持ち上げた(ばね張力を増した)状態で、任意の高さまで 持ち上げたとき、可動ユニットが固定側ストッパに自重で落ちてくるようにしたいのですが、 ばね張力が強い場合、固定側ストッパ位置まで落ちてきません。 机上計算では、可動ユニットの自重の方がばね張力に対して重いのですが、 ユニットが戻ってこないのはなぜでしょうか。 ちなみに、調整機構によりばね張力を増していくとユニットが持ち上がり始めるポイントがありますが、 そのポイントにいく手前(ばね張力が可動ユニット自重より小さいとき)にもこの現象が起こります。 可動ユニットの上下動作に機械的な抵抗が無い場合、考えられる要因がありません。 引張りばねの動きでは普通のことなのでしょうか。。

  • ワークの浮き上がり防止マシンバイスについて

    ワーク幅=150mm マシンバイスの口金深さ=50~60mm このマシンバイスにおいて口金の上面から10mm程度の浅い"くわえ代"でワークをクランブすると可動口金側でワークの「浮き上がり」が発生します。 バイスメーカーのナベヤ、津田駒等から、この「浮き上がり」防止構造のバイスが販売されていますが「浮き上がり"0"」は実現できるのでしょうか? "0"と言えないまでも0.01~0.02程度の「ワーク浮き」なのでしょうか? どなたか、ご使用されている方アドバイスをお願いします。

  • 衝撃加重の計算方法をご教示ください

    初参加で基礎知識も持っていない者です。素人で的外れの用語を使用する事もあると思いますが、優しくご教示お願いいたします。 質問 圧縮したばねを開放する際、ばねの先端にに取り付けられた部品が壁に衝突する際の衝撃加重の計算方法をお教えください。精度は必要ありませんので、素人でもわかる簡単な計算式をお願いします。 条件 ばね条数が10Kg/mmのばねを片側を固定して、可動側を200mm圧縮する。 可動側のばねの先端にステンレスのプレートを付ける。 ばねが100mm伸びる位置にステンレスのプレートで受けのストッパーを付ける。受けのストッパーは、ばねの固定側と連結させて、ばねが100mmより伸びないようにする。200mm圧縮したばねを開放した際、ステンレスのプレートが 衝突する際の、衝撃加重を教えてください。100mm伸びるのに要する時間は、1秒とします。ばね条数 100Kg/mmの場合は、衝撃加重は10倍になるのでしょうか?どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 金型スライドカジリ

    プラ型屋で設計をしている者です。 最近、納めているメーカーより金型スライドカジリで返却されることが 何回かあり、その対策を考えております。10000shot以上は連続成形しての話になります。スライド入子はSKD61(HRC52)、可動側入子(スライドが上に乗って摺動する)はHPM31(HRC58)、ガイドレールはSKS3(HRC58)を使用しています。主にスライド入子と可動側入子の摺動面がカジリます。スライドとのクリアランスを0.01以上は取りたいのですが、バリが出やすい樹脂ですので多く取れません。現在は0.005で設定しています。クリアランスが大きく取れない場合、どのようにすれば良いのでしょうか。また入子材質、硬度等の影響があるのでしょうか。例えば現在とは逆にスライド入子を硬い材料にして可動側入子やガイドレールの硬度を少し落した方が良いでしょうか。

  • ピンチローラの負荷トルクとローラ加圧について

    フープ状の製品をピンチローラを使用して搬送することを考えています。 1.駆動側ローラと加圧ローラの関係で、加圧ローラを5kgで押したら、駆  動側ローラの負荷トルクを教えてください。 2.静止した時、製品を5kgで引張りたいのですがどれくらいで加圧したら  製品がローラに滑らないのでしょうか。 条件を下記に記載します。 駆動側ローラ 材質SUS304、外形200mm 加圧ローラ 材質MCナイロン、外形100mm、ガイド ベアリング 製品 材質鉄、厚み 1mm  よろしくお願い致します。

  • SUS304 抜き落としで発生するソリ

    こんにちは。 いつも勉強させていただいております。 SUS304CS材、板厚2.0のブランクのにソリが 発生して困っております。 製品形状は長さ85mm、巾10~4mmのしゃもじを 引き延ばした様な形状です。 抜き落としの単発型。ダイが下型、パンチが上型。 ハズシは上型に吊ってスプリングで押さえ込んで抜く仕様です。 クリアランスは片側0.18~0.22で他の製品と同じです (他の製品では問題となるソリは出ません) 外周長さ188mmなので使用プレスは35tを選択。 SUS専用の打ち抜き油(非揮発)で、厚板用、薄板用とも同様の結果。 この状態で加工するとダレ側をテーブルに置くと 中心部が浮き上がる状態のソリが発生します。 裏返して片側の端面を押さえると逆側が2mmほど 浮き上がるような状態です。 ダイ側に入れ子を入れて挟んで抜く事も考えましたが 抜き落とし用にテーパが付いているため最終手段としたいです。 他に何か試す方法はありませんか? アドバイスをいただきたく存じます。

  • skypeのトークバックについて

    skypeで通話をする際に、スピーカーから音を流すようにすると、 相手側で自分の声が返ってくる現象(トークバック)が発生します。 「スピーカーから出ている通話の音をマイクが拾うから」というのは納得がいくのですが、 この現象が発生する場合と発生しない場合があります。 どちらの場合もPC環境は同じです。 また、ニコニコ生放送をやっている方の中には、 ステレオミキサーがないので、スピーカーから音を拾っている方がいるという話を聞きました。 これも、おそらく自分と似たようなことを行っているようですが、 トークバックはほぼないようです。 何故トークバックの発生するときとしないときがあるのでしょうか? できれば、この環境でトークバックしないほうが都合がいいので、 なるべく今の環境(購入するものを抑えて)、イヤホンやヘッドホン、ヘッドセットを使わずトークバックを抑える方法があれば教えてください 現在の自分の通話環境としては、 USBオーディオ変換アダプタとスピーカーを接続し、マイクはこれとは別にUSB接続しています。 <使用機器> ・USBオーディオ変換アダプタ  SANWA SUPPLY MM-ADUSB ・マイク  サンワサプライ USBマイクロホン MM-MCUSB13 ・スピーカーの詳細はちょっとわかりませんが、USBから電源をとるタイプの安いものです。

  • スプリングバック

    R850±50の絞り面をプレスで製造依頼していますが Rが1000程度でしかできません。スプリングバックのでしょうか? 尚、縁を弁当箱のようにたて底面にR形状を付けています。ちなみに金型はR850で造ってあります。 また、部品面に傷跡が少ないことから押す力が弱いとも考えられます。