• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SONYLH52型 リニアスケールについて)

SONYLH52型 リニアスケールの使い方を解説します

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)の者です。 もう少し詳しい内容を教えて下さいな。

noname#230358
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 難しいものなのですね。 教えて頂いた内容の一部しか理解できませんでした。 毎日機械を操作し思い道理にならないのは、自分自身に研究心が足りないのと頭の悪さを痛感致します。 もう一度マニュアルを精読したりネットで調べてみます。 お忙しい中大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小さなリニアスケールはどんなものが有るのか情報欲…

    小さなリニアスケールはどんなものが有るのか情報欲しい 油圧シリンダ+クロスローラーの簡単な直線軸で 工具を研削する機械を持ってるのですが(700mmx700mm位) ストロークエンドに1/100mm単位の調整が必要です。 現行はブラケットにMITトヨさんのマイクロを使用していますが 位置的に視認性がよくないので現場改善の一環で デジタル表示化できないかと考えています。(2軸あります) 構想としては、デジタルカウンタを視認性のよいところに デカデカと表示して現物のスライドエンド調節は 細目のねじ調整+絶対位置保証できるリニアエンコーダがあると いいなと思うところです。 調整量は±5mm以内です。 電気仕様といません。 覚えのある方いましたらどしどしお願い致します。

  • NC旋盤での工具と回転方向

    初めてNC旋盤を購入しました。 これから工具など買い揃えるのですが、 分からない事がありお教えくださると助かります。 1.センター穴加工について、 汎用旋盤では芯押し台にドリルチャックを付けセンタードリルを掴み加工してます。 NC旋盤では工具が沢山付けられるので刃物台に付けたいのですが、 一般的にNC旋盤でセンタードリルは刃物台、芯押し台どちらに付けるのが普通なのでしょうか。 また刃物台に取付けるならばドリルチャックで掴んでもいいのでしょうか。 (センタードリル用のコレットチャックのようなものがあるのでしょうか。) 2.外径、端面加工について、 汎用旋盤ではチャックは手前回転(正転)でバイトは右勝手で加工してます。 NC旋盤や工具のカタログを見ると左勝手で向こう回転(逆転)の写真をよく 見ますが、逆転に左勝手の方がチップが見えて加工中よく見えるとか そういう利点があるのでしょうか。 3.バイトホルダについて、 今は外形、端面兼用のバイトを使ってます。 カタログを見ると、外形バイトホルダ、端面バイトホルダとありますが 工具の取り付く向きが90度違うだけなのでしょうか。 以上3点です。 メーカーに聞いた所、工具に関してはよくわかりませんとの返事がありこちらで質問させて頂きました。 どうかご教授ください。

  • NC旋盤とマシニングの相対部分の名前

    初心者でわからないことがわからないといった状態なので、理解しにくい 部分もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。 1.先日、展示場に行き旋盤とマシニングセンタを見たのですがNC旋盤は 汎用旋盤と違い、刃物大に10本くらいの刃物をつけることができるよう な円テーブルの部分があったのですが、旋盤とマシニングではその円テー ブルの呼び方は違うのでしょうか? 2.友人からマシニングにしかツーリングは使わないと聞きました。 そこでお聞きしたいのですが、マシニングでツーリングに相当するものは 旋盤ではなんと言うのでしょうか? 3.よくツールという言葉を見かけるのですが、ツールとは旋盤、マシニ ングセンタに共通して刃物という意味でしようしても問題ないのでしょ うか? 4.フライス盤の進化した形が現在のマシニングセンタという認識で大丈夫 でしょうか? 5.旋盤にはこれがつけれるがマシニングにはつけれない、マシニングには これがつけれるが旋盤にはこれがつけられないといった物がありますか?

  • 工具径補正G41とG42の選択方法がわかりません

    マシニングセンタをテキストのみで勉強中の者です。 工具径オフセットの説明が理解できません。 工具半径分ずれたところが主軸中心の軌跡になることはわかりますが,内径を切削する場合と外径とではオフセットの方向が逆になるはずですが,G41,G42のどちらを選べばどうなるのか,前後の座標とどう関係するのかがわかりません。アドバイスをお願いします。

  • 工具寿命管理はTNO+補正NO別に出来ないのでし…

    工具寿命管理はTNO+補正NO別に出来ないのでしょうか。 メルダスのNCを搭載したタッピングセンターを購入したのですが、工具寿命管理がTNO毎に設定可能で、TNO+補正NO別には設定出来ないと言われています。(当然グループ管理も出来ません。)  当社、ツールを頻繁に交換するので、工具寿命管理のやり方で非常に困っています。旋盤では、当然出来ていた事なので、非常にびっくりしました。マシニングのNCについて、一般的なご意見を伺いたいと思っています。 最後の手段としては、マクロでカウントを考えています。 私の今回の質問が判りづらかった様なので少し補足させて頂きます。 私達が購入した機械は、例えばTO1O1を呼び出した時に、工具寿命管理は行えるのですが、T0111を呼び出した時は、同じ所にカウントしてしまうのです。 つまり、ツールNOだけを呼んでカウントしてしまう様なのです。補正を考慮してくれないので、段取が面倒で困っています。

  • 整理整頓

    以前は機械をつかっていたのですが、今機械課の公務(プログラム管理、材 料手配、工場の管理)を任されています。 今弊社ではNCフライス2台、マシニング6台、汎用フライス4台 汎用旋盤5台、NC旋盤2台、あります。そこで今問題になっている のが、工場内が汚い、整理整頓されていないということです。 とくに、NCフライス、マシニングの周りがごちゃごちゃしています。 工具は投げっぱなし、クランプ工具もその辺に投げっぱなし、機械に キャラクターのシールは貼ってあるし、作業テーブルの上はどこに なにがあるかも分かりません。皆さんの会社はどうですか? あと、工具やツールはその機械専用として個人がもっているのですが それをひとつにまとめてみんなで使用するようにしようと思うのですが どうでしょうか?あと刃物も個人でいろいろ注文していますが、高価な ものをどんどん購入しているみたいです。こちらで指示した刃物のみ 購入可能としようと思うんですが?現場の人間の一人は「周りが汚くても いい仕事はできる!」と言いますが、僕はそうとは思いません。 結構自由気ままに仕事をしているように思います。そのわりには給料 のことにはうるさくて・・・。みんな天狗になっているんですよね。 上には上がいると思うんですけどね~。皆さんはどう思いますか?

  • オークマ LB-15 工具オフセット方法

    こんばんは。 先日、会社で中古のNC旋盤(オークマ製 LB-15)を購入し、工具オフセット方法がどうしてもうまくいかないので質問させていただきます。 自分は旋盤系は触れたことも無く、NC旋盤はハイパー初心者です。的外れな質問ばかりかもしれませんが、ご了承下さい・。 まず、基準バイト(T1)でアルミの棒材外径を削って、Xの値を測り20.0だとしたら、原点設定画面で、演算→Xを20.0入力でXの原点を出した後、チャックの上に収納されてるタッチセッタを出してXをハンドルで近くまで持っていき、センサー接触ボタンでXを計測してセンサー位置を出します。 この時に工具設定画面の基準バイトT1の工具オフセットX軸の値が0になっているのを確認し、ハンドルでX19.0まで持ってきてアルミ棒材を削ると19.0で寸法が出ました。 次に似た形状のバイトが付いているT2へツール交換した後、ツールセッタでXを計測し、ハンドルでX19.0まで持っていきアルミ棒材を削ると1mm程のずれが出てしまいます。 何度やっても1mm程のずれが出てしまうのですが、何かの補正が掛かってしまっているのでしょうか? 工具設定画面のノーズRはT1もT2も0.になっています。 どなたか御教示ください。

  • NC旋盤 Gコード G75固定サイクルについて

    NC旋盤のG75固定サイクルについて教えて下さい。 外径溝ツールを解読しています。 下記のプログラムが理解できません。 X40.Z-6. G75X30.Z-29.P500Q6000F0.1 溝ツールがX40.から0.5mm切り込む、インチングの動きを4回行うと思うのですが、0.5mm切り込んだ後、どこまで戻るのか分かりません。 (29-6=23 23÷6≒4 4回) これは一般的ではない、特殊な方法ですか? 明確な動きや切削長さが解れば助かります。 予想でもいいので、ご教授よろしくお願い致します。

  • NC旋盤、プログラム原点の設定について。

    初めて投稿させてもらいます。 この業界に入ってまだ2年と初心者のレベルです。 私の会社は主にフライスをしているのですが、少し前に買ったNC旋盤が1台あり、私が入社してから動いている所を見ていません。 私が入社する前は加工者もいたようですが、今では操作方が分かる人が1人もいません。 しかし先日社長の方から、私にNC旋盤を扱うように言われました。 そこで少しいじっていると、プログラム原点の設定の仕方が分からないという問題にぶつかりました。 少々頑張っているうちにこれであってるかな?というのを見つけました。 果たして下記の方法であっているのでしょうか? ワーク座標の設定画面も無く、あるのはワークシフト画面と工具摩耗、補正画面くらいです。 刃先計測の機能で工具の補正量を測る。 ワークの端面を少し削り機械原点からの距離をメモ。 ワーク側面を少し削り径を測定。そのときの機械原点からの距離をメモ。 原点復帰して、先ほどメモった数値にZ値は使った刃物の補正値を、X値はメモった数値に測定値と刃物補正値を足す。 その値をワークシフト画面の測定値に入力。 この方法で一応プログラム原点は出ているようなのですが、本当にこの方法であっているでしょうか? 文章で分かりづらいでしょうが、ご指摘お願いします。

  • 座標の計算が分かりません

    RやC面取りからテーパーになる場合に、必要な座標として… 1.面取りの始点 2.面取りの終点(テーパーの始点) 3.コーナーの始点(テーパーの終点) 4.コーナーの終点 以上の4つの座標がX・Z軸共に必要だと思いますが、1.だけは分かりますが残りの2.3.4.は分かりません。 ソフトを使えば計算してくれますが、電卓(手計算)で座標を求めたいのですが、計算方法を教えて頂きたいのですが宜しくお願いします。 どうもありがとうございました。 参考にさせていただきました。 しかし、お恥ずかしい事に、まだ理解が出来ません。 具体的な例として、 旋盤の外径削りにおいて X10 Z-2(始点)から X12 Z-8(終点)で、 各コーナーにR0.5の面取りを取る場合には、 算式はどうなるのか分かりません。