• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軟鋼と硬鋼の区別)

軟鋼と硬鋼の区別

このQ&Aのポイント
  • 軟鋼と硬鋼は金属材料の分類であり、硬さの違いが特徴です。
  • 軟鋼と硬鋼の区別は、材料の硬さを表す値によって行われます。
  • 軟鋼は硬度が低く、硬鋼は硬度が高いとされています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

軟鋼、硬鋼の違いは端的に言うと炭素含有量の違いです。 単純に言うと、炭素が少ないと軟らかく、多いと硬いということです。 ただ炭素が多くなると脆くなり過ぎて使い物にならない為、様々な元素を 混ぜ込んで作られているのが工具鋼や金型鋼です。 調べたところ、軟鋼の炭素含有率は0.13~0.20%、硬鋼は0.36~0.50%となっています。軟鋼は通常弊社でも使用している一般鋼とか普通鋼と言われるもので硬鋼はS35C、45Cなど機械部品等によく使われる鋼材です。 間のS25C等は半硬鋼といわれているようです。 また、0.5%以上は超硬鋼と言われています。これはかなり高価な材料のため実際目にすることは余りありませんが。 以上参考になるでしょうか。 大学の時に材料工学や機械材料学で学んだ事を思い出しました。 低炭素鋼や普通鋼で焼きが入らない又は入りにくい(上のくくりで炭素量で分類)・・・軟鋼 熱処理で硬度を変化させる事が容易な材料・・・硬鋼 といわれていました。 ちなみに、熱処理して硬度が変化した物は加工硬化鋼または熱処理硬化鋼といわれていました。 要するに、軟鋼、硬鋼は熱処理前の元の材料の特性、炭素含有率で分類するということです。

参考URL:
http://kotobank.jp/word/%E8%BB%9F%E9%8B%BC http://kotobank.jp/word/%E7%A1%AC%E9%8B%BC
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんばんは 硬鋼という単語に違和感を感じます。 >材料の硬さを表す値がいくつ以上は どちらとかあるのでしょうか? ・・・・熱処理(焼き入れ+普通、焼き戻し)によって鋼(炭素鋼)の硬さはいくらでも変わってゆきます。溶接屋としては、ビッカース硬さ;HV350より大きい数字になれば硬くなった、硬化したといいます。  また、回答者お二人とも0.7%より炭素量の多い鋼について云々されていませんが、身の回りにたくさんあります=0.8%を超えた炭素が炭化物を作って、ほんとに硬い鋼になりますので工具・プレス金型とかベアリングに用いられています。そういったことからは、私の脳内ではおっしゃる硬鋼は過共析鋼(超0.8%C)になるのかなぁ と思いはじめました。まとまりなくすみません。

noname#230358
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

資料によって若干表現が異なるようです。私の調べた資料では 『炭素が0.25%以下の焼き入れ硬化が無視できる鋼材を軟鋼,炭素含有量 0.36~0.50%の炭素鋼が硬鋼で焼入れしてシャフト,レールなどに使用。 炭素量0.29~0.35%のものは半硬鋼,0.51~0.70%のものは最硬鋼と呼 ぶ。』 とありました。

noname#230358
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バービング加工の下穴とパンチの亀裂の関係で

    http://koza.misumi.jp/press/2003/02/122_2.html バービング加工の下穴とパンチの亀裂などの関係で ミスミの講座に黄銅 銅 アルミについての表がありますが、 SPHCなどの鋼板に対する 資料というのを教えていただけないでしょうか?

  • 斜面抜きPC

    お世話になります。質問です。 ステンレス1.2mmの材料をPCするのに、斜面で抜こうと考えています。 いま、斜面の角度が11°あるのですが、PCパンチに角度をつけたりの対策は必要でしょうか。 何度以上のときに対策が必要かわかりません すいません。説明が不足していました。 プレス加工のピアス工程です。 パンチとダイスのクリアランスは6%をとって、 片側0.07mmと考えています。 http://koza.misumi.jp/press/2000/08/5.html

  • ストリッパの加工圧力、引き抜き圧力について教えて…

    ストリッパの加工圧力、引き抜き圧力について教えてください ストリッパの加工圧力と、引き抜き圧力について知りたいです。 詳しく説明があるページ等はないでしょうか? 自分でも調べてみているのですが、ミスミのこのページ↓しかまだ見つけられていません。 http://koza.misumi.jp/press/2004/06/185_5.html また、パンチとダイはどのようなときに破損する(しやすい)のでしょうか? これらについて分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 総抜き型 上型ダイの加工

    http://koza.misumi.jp/press/2005/01/197_61.html のように ノックアウトをツバ付きの構造にした場合 ダイの方はツバが かかるように 加工しなければなりませんが、 焼入れ後のプレートをワイヤーカットするとツバは作れません。 このようなツバの引っかかりのダイをつくる時には どのようにして加工しているのでしょうか? 放電加工でしょうか? それとも焼入れする前に フライスですか? それとも 焼入れ後ワイヤーをし それから引っかかりを超硬で 削り作っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ステンレス鋼の許容応力について

    機械設計製図便覧などに、軟鋼、硬鋼等の分類で許容応力が引張り、圧縮、曲げ、せん断、ねじりに対して示されていますが、ステンレス鋼の許容応力が定められている資料またはサイトはご存知ないでしょうか?よろしくお願い致します。 ステンレス鋼に対して、圧力容器(JIS)または建築の基準ではなく、一般の機械設計におけるステンレス鋼の許容応力って定められていないのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • Zのスプリングバックの メカニズム

    http://koza.misumi.jp/press/2005/11/237_10z.html リンクの図1のような1回曲げの Z曲げにおいて 下の方は ダイクッションによってパッドで押さえられ 上の方は Zの固定パンチで曲げる構造の金型において スプリングバックは仮に同じ 曲げ内Rでも 図でいう 曲げ半径1の曲げ部分よりも 図でいう 曲げ半径2の方の スプリングバックの方が 強くなり図でいう 上の板のところが下に下がった 状態になるのは どのような メカニズムか 解説戴けないでしょうか? なぜ 上の方のスプリングバックの方が強くなるのでしょうか?

  • 金属の曲げ加工に必要な力の計算について

    初めまして、お世話になります。 今まで職人的なカンに頼ってきたことをきちんと勉強し直そうと思っている者です。何卒よろしくお願い致します。 早速ですが金属の曲げ加工についての質問です。 弊社が所有しているロール曲げ機の付属ソフトでは、板厚や板幅の他、降伏点を入力して曲げに必要な力を計算するようになっております。 一方で、一般的にプレスによるV曲げ加工に必要な力の計算には材料の引張強さが使用されることを知りました。 例:http://koza.misumi.jp/press/2004/01/166_3.html 回転を無視すれば、ロール曲げ(3本ロール)もプレスV曲げも原理は変わらないと思います。 降伏点は素材が塑性変形し始める時の力なので、曲げるのに必要な力を計算するには降伏点を使う方が自然な気がするのですが、なぜプレスV曲げの計算には降伏点ではなく引張強さが使われるのでしょうか? (なぜ破断に必要な力を使うのでしょうか?) 初歩的な質問で大変恐れ入りますが、何卒ご教示の程よろしくお願い致します。

  • ハゼ折ハゼカシメの力の計算

    ハゼ折ハゼカシメの力の計算方法かわからない為投票しました。 板圧1.2?でφ100?の円筒状の両端面をVの字及び逆Vの字に折曲げ それを組合わせて計板圧4枚分をカシメる力及び折曲げにどのくらいの力が掛るかが分かりません。 素人で何もわからず参考の資料及び計算方法が分かりましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 先程回答頂いた中でV曲げの計算は出来ました。 ハゼカシメの計算式がわかる方いましたら教えて下さい。 ハゼカシメの詳細は先程頂いた http://koza.misumi.jp/press/2006/05/261_4.html の図1は(b)で図2は(d)の形状です。 宜しくお願い致します。

  • 複数リンクのトルク計算について

    現在、6本7節のリンクで板を90°回転させる機構を設計しています。 その中でリンクが動かない様にロックする必要があり、そのロックトルクがどれくらい必要か計算方法が分からず困っております。 参考図の様にテーブル先端に100[N]負荷した時、図示固定部のジョイントが矢印方向へ回転しますが、その回転力(トルク)の算出方法をご教授ください。 宜しくお願いいたします。 図がわかりにくく申し訳ありません。 補足として以下をアップします。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=9326515766.jpg A,Bを固定ピンとし、C~Gは可動します。 また少し質問の趣旨を変え、100Nの力と釣合うRの力は幾らかとさせてください。 宜しくお願いします。 沢山の解答有難うございます。 まだ納得できない部分があり追記させて頂きます。 単純に A点までの距離☓100[N]=100[mm]☓R[N]も一つの方法だと思うのですが、下のURLの様な倍力構造の要素は検討しなくても良いのでしょうか? ピン位置やリンク構造(角度?)によってA点の回転力が変わってくるのではないかと推測しており、あえてA-Cリンクのみ角度を変えております。 http://koza.misumi.jp/lca/2002/12/92_1.html http://koza.misumi.jp/lca/2002/12/93_2.html リンク図再アップ↓ http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=1897901261.jpg 多くの方に解答頂き有難うございます。 回答(8)(18)でご紹介いただいたWorking model 2D による解析をおこなってみましたので、結果をご紹介させていただきます。 結果: x:-53 [N] y:-257.5 [N] R = √((-53)^2+(-257.5)^2) = 263[N] となりました。 ・Rの向きがリンクにきれいに90°になっていません。 ・リンクの重量を0.01kgとしているので、若干重力の影響を受けます。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7160439808.jpg リンク図 http://www.fastpic.jp/images.php?file=3847791527.jpg

  • ノックピンで

    上型が ホルダー バっキングプレート パンチプレート ストリッパプレート  下型が ダイプレート ホルダー の可動ストリッパ構造の抜き型において、 上型は ホルダー バッキングプレート パンチプレート 3枚を貫く ノックピンの 穴加工を 上型下型をクリアランス会わせてボルト締めしたあとに 3枚を貫くリーマ 加工 または パンチプレートだけMCでリーマを貫通させておき あとでボール盤でバッキングプレートとホルダーを貫くりーマ 加工をしようと思っていたのですが、 それだと3枚のプレートの穴径が すべて同じ径になります。 http://koza.misumi.jp/press/2002/04/83_4.html こちらのサイトを読むと3枚を貫くときは真ん中はばか穴にすると書いています。 なぜ真ん中もリーマ径で穴をあけるとまずいのでしょうか?