金属の曲げ加工に必要な力の計算について

このQ&Aのポイント
  • 金属の曲げ加工には、板厚や板幅の他に降伏点や引張強さが必要な要素です。
  • 一般的には、プレスV曲げにおいては材料の引張強さが使用されます。
  • 降伏点は素材が塑性変形し始める時の力であり、曲げるのに必要な力を計算する際に使用することは自然ですが、なぜプレスV曲げでは引張強さが使用されるのか疑問です。
回答を見る
  • 締切済み

金属の曲げ加工に必要な力の計算について

初めまして、お世話になります。 今まで職人的なカンに頼ってきたことをきちんと勉強し直そうと思っている者です。何卒よろしくお願い致します。 早速ですが金属の曲げ加工についての質問です。 弊社が所有しているロール曲げ機の付属ソフトでは、板厚や板幅の他、降伏点を入力して曲げに必要な力を計算するようになっております。 一方で、一般的にプレスによるV曲げ加工に必要な力の計算には材料の引張強さが使用されることを知りました。 例:http://koza.misumi.jp/press/2004/01/166_3.html 回転を無視すれば、ロール曲げ(3本ロール)もプレスV曲げも原理は変わらないと思います。 降伏点は素材が塑性変形し始める時の力なので、曲げるのに必要な力を計算するには降伏点を使う方が自然な気がするのですが、なぜプレスV曲げの計算には降伏点ではなく引張強さが使われるのでしょうか? (なぜ破断に必要な力を使うのでしょうか?) 初歩的な質問で大変恐れ入りますが、何卒ご教示の程よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数7
  • ありがとう数7

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

回答(1)引用URL「応力ひずみ線図」や回答(2)図9.3にあるように、降伏点での伸びよりも引張強さでの伸びの方がずっと大きい。 つまり材料をどのくらい変形させるかによって、変形に必要な力も変わってくる。 ロール曲げ加工では曲げ内径(直径)は最小でも板厚の10倍で、加工時の材料の最大の変形量は10%以下。これは材料の引張強さでの伸びよりもずっと小さい。このため変形力の計算には降伏点を使用する。 V字曲げの最大変形量はロール曲げよりもずっと大きく、曲げ外周では均一伸びの限界に近い考えられる。そのため変形力の計算には引張強度を使用する。 「なぜ破断に必要な力を使うのでしょうか?」 伸びの大きい材料の引張強さは破断時の応力ではなく、ネッキングが起こる直前の最大の均一変形を起こすのに必要な応力と考えれば判り易い。

noname#230358
質問者

お礼

わかりやすいご説明をありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

私も回答(5)さん指摘の如く抜き加工から勉強したら如何でしょうか。 鉄板等々引っ張り強度はデータがありますがせん断荷重については?ではないでしょうか。 薄板の場合は引っ張り荷重、厚板の場合は80%を使えとあります。 Pressの余裕率は幾らで見るか。 例えば打ち抜き荷重100Tonsの場合100TonsのPressは使いません。 曲げ加工の場合 曲げ部全面べた当たり、部分当たり、ダイクッション使用で Press荷重は異なります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

〇降伏点は素材が塑性変形し始める時の力なので、曲げるのに必要な力を計算するには降伏点を使う方が自然な気がするのですが、なぜプレスV曲げの計算には降伏点ではなく引張強さが使われるのでしょうか? (なぜ破断に必要な力を使うのでしょうか?) 私の経験だけでお答えします。 まず、考えなくてはいけないのは、鉄板をプレス加工するときは 「曲げ」のほかに「抜き」とういのもあることを忘れてはいけません。 基本的にはまず最初は切断から始まると思います。 それから曲げ(成形)です。 ですので、基準を切断(引っ張り)にしたほうが、何かと都合がいいように おもいませんか? 同時に鉄板の抜き(切断)の勉強をすることをおすすめします。 (一般的なプレス金型の本の初めは大体ですが、抜きが初めに 説明してあって、その後に曲げの説明があるとおもいますが・・) 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

果たして加工に要する最小動力を計算する必要が有るのか? 話はぶっ飛ぶけど プレス加工でなくフライス加工の事例として フライスの主軸モータには30kwとか付いてます 大径正面フライスでガリガリ削れば30kw近い消費電力は掛かるけど 小径エンドミルで削るならそんな大きなモータは要りません じゃあ小径エンドミル加工する場合に主軸モータを小型モータに換装するのか? 普通はモータ交換なんてイチイチやりません 大は小を兼ねる 30kwモータで小径エンドミル加工したら何かが壊れるのか? 何も壊れません プレス加工でもやはり同様 最大加工能力が問題なのであって、最小能力はどーでもエー事です 最大曲げ板厚30mmのプレス機だったとして 1mmの板を曲げたらどこか壊れるのか? 憶測ですが >弊社が所有しているロール曲げ機の付属ソフトでは このソフトの目的はその機械で加工可能かどうかを判断するんじゃあないですか? 加工に要する正確な動力値を求めてもあまり意味は無いでしょう

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

降伏点は塑性変形直前のジリジリとした挙動をする点で、軟鋼に限って観察できるが、加工硬化した冷間圧延鋼(SPCC)や硬鋼、SUS、非鉄では現われず、0.2%耐力、つまりそれだけ永久変形する値で代える。   http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat08.html 降伏点は材料を限定すると引張強さの何%という関係にあるので、いずれを使っても構わないという話です。   引張強さと降伏点の関係   http://www.toishi.info/metal/ten.html   鉄鋼材料に限った話となりますが、降伏点は引張強さの約50%前後  (熱処理していない生材の場合)、   熱処理した鉄鋼材の場合は引張強さの約80%前後(焼きのよく入るものであれば約90%)   となります。引張強さと降伏点にはこのように材料によって一定の関係があります。 引張強さは現象面からも適当とは言えないと思います。 私が此処でよく批判する材力計算の   『安全率、参ったかの18倍カレー』   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=183923&event=QE0004   変化する荷重或いは衝撃の条件では、安全率が12となっています。   しかし、小生は前述の(1/3 × 1/3 × 1/2 = 1/18)18を安全率として計算をしています。 これも引張強さを使うが、降伏点、0.2%耐力の方がまだ妥当。 百年前の学問進化前ににナントカ教授が示した理論を信奉するお方がエバって出てくる!! 現代的方法は疲れ強さの2倍とか。応力解析の精度か上がれば更に低倍率でよい。 プレスでいえば、打抜力計算には引張り強さが妥当なので、曲げもひっくるめた話にしてしまう面もあるのでしょう。 シミュレーションでは塑性変形を扱う弾塑性解析になります。 塑性変形を始める降伏点だけでなく破断に至るまでのデータが必要、かつ最初の方ほど影響大で最後の引張強さは付け足し程度。 ロール曲げはより強調され降伏点近傍のみ必要となるでしょう。   シミュレーションを活用した塑性加工・せん断加工の高度化に関する調査 http://slideshowjp.com/doc/1454553/21-%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A1%91%E6%80%A7%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%83%BB%E3%81%9B%E3%82%93%E6%96%AD%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E3%81%AE%E9%AB%98%E5%BA%A6%E5%8C%96%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB   鍛造加工シミュレーション   http://www.nichidai.jp/business/pdf/kenkyu_report01.pdf

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ご存知と思いますが、ミスミ講座の資料を先ず参照ください。 そして、応力ひずみ線図を参照ください。 降伏点でのひずみには限界があり、引張強さが破断するまでひずむ(伸びる)力です。 降伏点 < 引張強さ だからです。 伸びに対しては、SPCCやSPCD、SPCEと%表示で、材料毎に変わりますが、降伏点 < 引張強さ の関係は変わらないので、その値を使用します。 破断するや割れに関しては、油を塗ったり、型形状を見直したり、材料を変更したりしますが、 降伏点を使用すると、それ以前に加工が進まず、STOPすることになるからです。 iwanaiこと岩魚内記載の > 引張強さは現象面からも適当とは言えないと思います。 って、適当過ぎる記載。 小生は、本文の理由により、質問者さんが記載している降伏点よりは引張強さの方が 何かを基準にするなら適当な強さ(kgf/mm2)と記載している。 それと、余裕値はプレスにしろ、曲げにしろ、算出値に対して考慮するが王道です。 計算値内の引張強さ等に**倍カレーを掛けると、レシピーがグジャグジャとなり、 訳解らない数値(味)となるので、無意味な議論。

参考URL:
http://koza.misumi.jp/press/2004/01/166_3.html http://tk-iwa.blogdehp.ne.jp/article/13425116.html https://www.ai-link.ne
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご指摘のとおり、塑性変形に関する事柄を定量化するには、降伏点を使う方 が理屈にかなっていると思います。 その一方で、一般的な鋼材では、降伏点の数値が明確になっていないで、 引張強さ(の最低値)だけが規格化されている場合が多いと思います。 降伏点と引張強さとには、ある程度相間がありますから、引張強を使った 方法の方が、確実に数値化できるということと思います。

noname#230358
質問者

お礼

わかりやすいご説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塑性加工 90°曲げ どの方向に強度が増す?加工…

    塑性加工 90°曲げ どの方向に強度が増す?加工硬化 塑性加工をすると加工硬化により強度が増すと聞きました。 例えば、平鋼をプレスで90°に曲げた時に、加工硬化による強度はどの方向に増すのでしょうか。 曲げられた方向に強度が増すのか?それとも、曲げられた方向とは逆の方向(スプリングバックの方向)に強度が増すのか? そもそも何故、塑性加工をすると強度が増すのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ハゼ折ハゼカシメの力の計算

    ハゼ折ハゼカシメの力の計算方法かわからない為投票しました。 板圧1.2?でφ100?の円筒状の両端面をVの字及び逆Vの字に折曲げ それを組合わせて計板圧4枚分をカシメる力及び折曲げにどのくらいの力が掛るかが分かりません。 素人で何もわからず参考の資料及び計算方法が分かりましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 先程回答頂いた中でV曲げの計算は出来ました。 ハゼカシメの計算式がわかる方いましたら教えて下さい。 ハゼカシメの詳細は先程頂いた http://koza.misumi.jp/press/2006/05/261_4.html の図1は(b)で図2は(d)の形状です。 宜しくお願い致します。

  • 丸棒の曲げ加工力について

    板材のV曲げにおける曲げ加工力の計算式は見当たりますが、丸棒に関する曲げ加工力の計算式が見当たりません。 ご存知の方、ご教授願います。

  • 曲げ加工力の算出方法への疑問

    No.42907「薄板のL字曲げに必要なトルクの算出について」の質疑に関して、疑問があるので質問します。 最初に、実際の曲げ加工における加工力はどうなっているのか。文献(a)の図2がSPCCのV曲げ加工での荷重線の実例です。荷重線の開始点から(?)までは自由3点曲げの領域で、曲げ応力から算出できる荷重値レベルです。それ以降で荷重は急激に増加し、Vダイスに押し付ける加工の領域です。これについてはNo.42907の回答(5)引用サイトにも「底付き(ボトミング)。自由曲げの約4倍の荷重を要する」と書かれています。 つまり自由曲げは別にして、ダイス形状や曲げRを転写するような曲げ加工では、最終段階で荷重が急増します。この荷重(加工力)を正確に算出するには、文献(a)にあるように材料の加工硬化指数が必要ですが、通常はそこまではせずに、簡単な式で「推定」しているはずです。それが回答(5)引用サイトの式になります。 この式と自由曲げ応力の算出式との違いは、比例定数が、2/3からC1(1.24~1.33)(なおミスミ講座では1.2~1.5)に変更され、荷重が1.8~2.3倍に増加します。なお回答(5)引用サイトでは「約4倍」としています。 さてNo.42907のベテラン諸氏の回答は、計算方法には違いがあるものの、全て材料力学からの計算、つまり自由曲げでの荷重計算になっているように思います。ただ回答(5)では「ゲタ乗せとして2倍」を用いていますが、これが上記の荷重急増に配慮しているようには読めません。また回答(7)は曲げ内径Rを転写することを考慮していますが、荷重としては自由曲げ領域と同じです。 もう一つの問題は、回答(5)引用サイトの計算式の分母であるL(V曲げダイスの肩間距離)が考慮されていないことです、荷重はLに反比例するのですから、これを無視しては計算できません。質問(追記を含めて)にも、Lに相当する寸法が記されていません。 小生の理解は間違っているでしょうか。 訂正。文献(a)の読み込みが足りませんでした。 加工最終段階で荷重が急増する理由は、加工硬化とは無関係でした。 3点曲げでのL寸法(支点間距離)が、当初のダイ肩間距離から、V型内側の先端近傍(ダイ肩間距離よりもずっと小さい)に移動すること、さらに最終期には、加工板先端外側だけではなく先端近くの内側にも引張変形域が発生するためでした(2頁目に説明あり)。 文献(a) 回答(5)引用サイト ミスミ講座 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sosei/50/580/50_580_399/_pdf http://blogs.yahoo.co.jp/metal_stamping_basics/21876236.html http://koza.misumi.jp/press/2004/01/166_3.html

  • パイプ片端のフレア加工に必要な力(算出方法)

    素材パイプ(直径160mm板厚1.5mm全長300mm)を縦置きし、 片側端(端から12mm曲げ起点)を上からプレスしてフレア加工 (ダイは直管に対して72度傾斜・・・仕上がりパイプ外径約182mm) したいのです。 加工必要な力の計算方法をWEBで調べるとV曲げ(アングル)やL曲げ(FB90°曲げ)はあるものの、パイプのフレア加工に関しては見つけ切れませんでした。 どなたかご教授願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。 なお横方向は十分な力で固定するものと考えています。

  • 丸棒の曲げ荷重の計算について

    材料力学とかは素人なので、どなたかご存知の方いましたら教えてください。 たとえば 丸棒(65?/?2引張強度のS45C φ20?×3000L)を直径1000?の丸ドラムガイド に沿って曲げ加工した場合の荷重計算はどのようにすればよいのでしょうか? 小生なりに調べてみてはいるのですが M=材料の引張強度×断面係数  M:曲げモーメント という式があるのまでは分かりました。ただ、曲げる長さとか曲げの曲率とか で必要荷重が変化するように思えるのですが。。。 質問の内容で言葉足らずの部分があかと思いますが、ご存知の方、教えて下さい。  

  • アセンブリ品 梁の曲げ応力について

    φ10丸棒(SGD400D)にφ3.2の穴を加工した物にφ3.2-2の 段付きピン(SUS304)をはめ込みM4ボルトのアセンブリ品の 段付きピンの先端をチャック(超硬)で固定 φ10丸棒の先端に6Nの加重がかかった時に、 φ3.2-2段付きピンのチャック固定箇所が塑性変形しました。 この時の段付きピンにかかる最大曲げ応力を求めたいです。 SUS304が塑性変形したと言うことは、降伏点応力である205Mpaを超えている事は分かるのですが、 単純な梁の計算とは違い、材料、断面形状も異なるので計算方法がわかりません 3DCADでの応力解析を使用する方法もありますが、 手計算と相違がないか検証したい考えです。 すみませんが、詳しい方がいたら計算方法を教えて頂きたいです。

  • 材料加工に関する見積り算出方法を教えてください。

    弊社は製缶屋なのですが、お客様から見積りの依頼を受けた時、  外注に出す材料加工のコストを見積もるのに、基準が定まらず困っています。 レーザー切り加工 プラズマ切り加工 プレス曲げ加工(直角曲げ・ロール曲げ・コニカル曲げ) など、  どういった計算式で、見積りを出すことが出来るのでしょうか。

  • 「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章…

    「加工硬化により引張り強度が上昇する」という文章の意味がわかりません。  学校で習いましたが、真応力ひずみ曲線を見ると、一度塑性域まで加工を加えた材料については、再度加工する際に降伏点が上昇するのはわかります(塑性ひずみが残るので)。  ただ加工硬化について調べると出てくるタイトルのような文章についていまいち意味がわかりません。例えば同じ鋼種でも圧延等で引張強度が上がりますが、引張強度とは破断に至る際の強度のことですよね?  もとの材料をA、引張強度の上がった材料をBとすると、仮にAを破断させようとすればその過程で塑性変形を受ける→Bと同じ様に引張強度が上昇するのではないでしょうか。  AとBで違うのは「破断するまでのひずみ量」であって「破断する際の荷重」は同じではないのですか?AとBで応力ひずみ曲線が変わるのですか?  色々調べたのですが普通はあっさり納得するものなのか、これは当然理解している前提の資料ばかりです。わかりにくい文章で申し訳有りませんが、どう理解すればよいのか教えて下さい。

  • 釣竿は曲げに対して靭性ですか脆性ですか?

    釣竿と言うか たとえば鋼は靭性材ですよね? そしてコンクリートは脆性材ですよね? これはイメージ的にわかるのですが 木は引張りと曲げでは脆性なんですよね? これは見かけのイメージでは靭性的な感じがしますが 破壊形状は脆性と言うことなんですよね。 靭性のイメージは柳のようにしなりによって力を受け流すことかと思っていましたが、柳自体は曲げに対して脆性なんですよね? と言うことは靭性とは弾性範囲内のしなりや粘っこさは関係なく 降伏後の破壊、つまり降伏比が小さいことのみで表すのでしょうか? つまり木も竹も釣竿も弾性範囲内では減衰効果はあるが、弾性限を過ぎれば塑性変形せず一気に破壊してしまうような材はいくらしなりや粘っこさがあっても脆性材と言うことでいいのでしょうか?