• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クリープ強さと引張り強さ)

クリープ強さと引張り強さは強度設計においてどのように考慮すべきか?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

使用条件や素材が分からないので一般論で考えます。 クリープ現象は温度が高い状態のとき、常温では弾性変形 領域の荷重でも材料が伸びてしまう現象をいいます。 ですので通常の大気温度の範囲であれば、せん断、曲げなど 一般的な強度設計でかまわないと思います。 ちなみに引っ張り強度でなく、降伏点、耐力ベースで通常 設計します。 高温下にさらされる環境下で使用する場合には、想定される 使用条件温度を元に、素材のクリープ曲線から耐えうる荷重 を読み取って、その範囲を超えない(安全率をとって)荷重 条件で使用します。 まずはどのような環境下にあるかによって、条件を設定し材料 選択してください

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 話は変わりますが、設計を降伏点ベースという件について、上記の内容はあっていますでしょうか? 回答いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 強度計算時の荷重について

    お世話になります。早速ですが強度計算の際、 圧縮・引張り・せん断力などを用いるかと存じます。 でも実際のところ、その機械が半永久的に壊れないでほしいとなると、 もはや疲労(引張り強さの半分)で検討するしかないかと 思いますがその考えで良いのでしょうか? しかし、そうだとすると概ね引張り強さの70%であるせん断力は、 一体どういう局面で考慮するものなのか、わからなくなってしまいました。 また、圧縮・引張りについては破壊ではなく、タワミなどの あくまでも変形を検討するものであるとの認識で良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • アンカーボルト(SM490)の二次設計をするときせん断応力度を(破断強

    アンカーボルト(SM490)の二次設計をするときせん断応力度を(破断強度)490/√3=283としてはいけませんか?一次設計と同じ耐力で検討するのはなんとなく解せないのですが?

  • クリープ現象が顕著な材料を教えてください

    私は鉄系の材料を用いてクリープ現象の研究をしているものです. 教員ではないのですが,生徒を相手にクリープ現象についての授業を行う機会があり,その際に実際にクリープ現象を実演する実験を行えないかと考えています. そこで理科室程度の設備で,クリープ現象が顕著に表れる材料を探しています. 理想を言えば,室温とヒートガン程度で出せる温度で同荷重をかけ,短時間で一方のみが破断に至るような材料を探しています. そのように都合のいい材料があるかはわかりませんが,高分子材料ならあるかと思い,質問致しました.もちろん金属でも構いません. 高分子材料に関して疎く,お力を貸していただけないかと思っております. よろしくお願い致します.

  • ウレタンフォームのクリープ特性

    ウレタンフォームのクリープ特性についてお教え下さい。 現在ウレタンフォーム製緩衝材の性能評価方法を検討しています。 長期保管してもクリープによる変形の問題が無いことを検証したい のですが、どの程度の時間評価すれば良いか目安が無く困ってます。 (素材メーカーにもそのようなデータが無いとのこと) 同一素材ではなくても目安にはなると思いますので、特性グラフや 試験規格など、参考になるものをお教え頂けないでしょうか?

  • 破断強度について(せん断ではなく引張?)

    設備屋なのですが、既設設備が破損したため改造すべく既設が なぜ壊れたのか検討中です。 形状は添付の様なクレビス形状となっています。 構造は溶接ではなくCAC704の一体ものの削り出しです。 横荷重がかかるので、単純に考えるとせん断で破断するとなるのでしょうが、 添付の様に引きちぎられて破断してしまいました。 このような破断面となった場合、破断強度はせん断ではなく引張で考えれば いいのでしょうか? 穴位置を回転中心として、力のつり合いを考え破断面に引張荷重がかかったと 考える? それとも、せん断部の板厚が非常に厚いのに対し根元の板が薄いのと CAC701という粘っこい材料のため引きちぎられた? その際の計算の方法は? どなたか知見のある方?このような破断強度を示したホームページ等ご存知でしたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • 続・ベアリングのクリープによる軸摩耗

    以前、質問No.14380にて下記質問をし、回答頂きましたが、その後改めて強度計算を行うと、ベアリングには約900kgのラジアル荷重がかかることがわかりました。 -------------------------------------------------------------------- 【以前の質問】 直径55mmの軸(材料:S45C)に玉軸受(#6211)を取付けて軸が回転しています。軸には約300kgのラジアル荷重が常時かかっており、軸の回転速度は約20rpmです。また、軸と軸受のはめあいはk5で設計しています。 このような条件で使用中に、軸受のクリープによって軸が摩耗し、異音が発生するトラブルが生じました。軸の直径を調べると約5/1000mm公差を外れて小さくできていました。 この程度の公差外れでクリープは生じるのでしょうか? --------------------------------------------------------------------- そこで、改めて質問させて頂きます。 この玉軸受にかかる荷重900kgという重荷重に対して、設計的にはめあいk5は問題あるのでしょうか? (ベアリングメーカー推奨のはめあいは、重荷重に対する玉軸受の場合が記載されていません。メーカーに問い合わせたところ、玉軸受が使えないわけではないが、その条件でテストしてみないとわからないとのこと。) 回答よろしくお願い致します。

  • 耐振動条件での設計検討につきまして

    機器仕様の振動試験項目に加速度2Gとあった場合、 設計の荷重計算、応力計算時は耐振動を考慮して質量2倍(nG倍)で 計算しておけば良いのでしょうか? (ボルトのせん断応力など) 先輩方は、耐振動を考慮する場合、どのように設計検討されているのでしょうか? 切り分けて考える方法があるのか、単に経験的なものなのか、宜しければアドバイス頂ければ幸いです。

  • 引張り応力、せん断応力、許容せん断応力

    初めて投稿いたします。よろしくお願いします。 質問ですが、材料(例えば鋳鉄)の機械的性質には 引張り応力の値は掲載されているのですが、許容せん断応力というのは、掲載されていません。部品を設計する際に、例えば引張り応力の値に対して、許容せん断応力はその50%と仮定して、強度計算することは妥当でしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • アンカー固定金具の耐震強度計算について教えてくだ…

    アンカー固定金具の耐震強度計算について教えてください 水平地震力・垂直地震力より算出した引き抜き力・せん断応力・引っ張り応力により、アンカーボルトの設計値との比較で耐震性能を判断していましたが、アングルを使用したL型アンカー金具の強度まで考慮していませんでした。 筐体固定面に貼り付けた鉄製アングルの肉厚・寸法などはどのように強度計算すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 材料の選定

    こんにちは。大学の授業で設計をやっており、材料を選定しなければならないのですが、材料強度表を見て一つ質問があったのでさせていただきます。 今、手元にある材料検査証明書(?)みたいなものには、「引張り強さ」と「耐力 0.2%」の値が記入されており、引張り強さはわかるのですが、耐力の意味がよくわかりません。 この耐力というのはせん断などに対する強さをいうのでしょうか? また、材料がせん断に対して強度を持っているかどうかを調べたいのですが、この表ではせん断強さみたいな項目はないのですが、この場合耐力の値を用いればよいのでしょうか? それとも、引張り強さの値からせん断強さも求める事が出来るのでしょうか? どなたか専門知識のあるかたがいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。