• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接後の仕上げ)

溶接後の仕上げに最適な工具は?

このQ&Aのポイント
  • 塩ビ材で作った水槽の溶接補強部分を平らに仕上げたい
  • 鉄製のヤスリだときれいに仕上がらず手間がかかる
  • トリマーを使用するが適切なものが見つからない

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

後の先、アフターユー です。 溶接ビードのカットと、その部分の仕上げは、上手くいきましたか? 半導体、液晶、太陽電池の製造設備や、それ等の冶具洗浄機を製作して いる処で実施している内容です。 問題があれば、詳細内容のアドバイスをしますよ。

noname#230358
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 現在、作成中で3台中1台はほぼ完成しました。 加工内容ですが、まずカンナ状のナイフで手作業によるカット。 若干残ってしまう部分は電動のトリマーで仕上げていますが 思ったより時間がかかってしまいました。 もう少しきれいにできるのではと思っていますので 少しやり方を考えてみようと思っていますが、もしお奨めできる 方法があればアドバイスいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

先ず、金属ナイフ(包丁の様な厚い物)で、溶接ビードを削ぎ落し、 略フラット面にします。 そして、仕上げは包丁を立てて、横滑りさせれば仕上げができます。 ( ┃ を ⇒ 方向に横滑りさせます) 包丁を立てて、横滑りさせるだけでも加工はOKです。 ヤスリよりは、ずっと早く加工できます。 刃を付けた金さしみたいな物でもOKです。

noname#230358
質問者

お礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございます。 ナイフを使ったやり方も参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

溶着した後すぐに金さしなどでならす 溶着で持ったところを除去すると強度が得られないこともあります

noname#230358
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 強度の点も含め、ご指導いただいた手法も試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

あくまでも参考ですが、大雑把な削りはディスクグラインダーに、ネットタイプの砥石を付けて行うと、焦げにくく早いです。 日本レジボン スキルネット http://www.resibon.co.jp/products/lineup_grind.html (下の方に有ります) 電動トリマでの仕上げについて。 私は使った事がありませんが、 綺麗な仕上げを狙ってトリマを使うのは良い案だと思います。 小物の場合でチャックが出来ればフライスで仕上げたりもしますが、 基本的に同じ理屈なので、よく切れる刃を使えば綺麗に出来ると思います。 電動トリマ・・・これの事ですよね http://vicdiy.com/tool_select/012/012.html まさか、透明塩ビではないですよね?透明だとキズの問題で厳しいかと。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ご紹介いただいたトリマーで解決できそうです。 サイトまでご紹介いただき、本当に助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引っ張り工具でのデントリペア

    図はサイドシルの断面で、前輪泥除けの後ろに 20cmくらい擦って凹んでいます 引っ張り工具で出せるものなのか?成功例があるか 知りたいのです 工具は持ってませんから購入予定です 引っ張りは熱溶着の接着剤でタブを引っ付け橋を渡したように して真ん中を引っ張る工具を考えています。 ハンダ、スポット溶接などで鉄片をつけるやり方は やってる動画がありますがするつもりがありません。 凹みの表面は傷の引っ掻き傷がありなめらかではありません。

  • アクリル水槽の空気漏れ対策

     現在アクリルを張り合わせて8角形の水槽を作成しました.その水槽内を減圧すると,張り合わせた数箇所から空気漏れが生じてしまいます.  その対策として,現在エポキシ樹脂系の接着剤を使用して補強しています.  しかし,完全に空気漏れを防ぐことができていません.  何方か,水槽の空気漏れをとめる良い方法.または良い接着剤をご存知でしたら教えてください.  よろしくお願いします.

  • 突き出しピンの修正方法を教えて下さい

    古いキットなど、突き出しピンがすごく目立つ場所にあって、修正しなければならないことが多いですよね。 成形の関係からか、突き出しピンはへこんでいることがほとんどであり、何らかの方法で埋めてやる必要があります。 これはどうやって修正したらよいでしょうか? 私はラッカーパテを使っていますが、1)硬化するまで時間がかかる、2)硬くて整形しにくく、周囲のプラが削れてしまう。3)案外接着力がなくて、削っているとすぐにはがれてしまう。などの欠点があり、また大変手間を取られるので大嫌いな作業です。 削るのも大変です。 金属やすりでは目が粗すぎますし、第一やすりが入らないような狭い場所が多いです。 仕方ないので、耐水ペーパーをプラ棒に貼っていますが、はがれてしまいますし、やすりがすぐにダメになってしまいます。 今はいろいろと便利な道具や材料もあるようなので、簡単にできる方法や道具をご存知の方、どうかご教授よろしくお願いします。

  • エンビ配管もれ部溶着修理出来ますか?

    氷点下近くでの接着配管中です。15Aの継ぎ手部分10箇所程の作業です。低温化でもあり漏れが心配です。鉄溶接のように外周を綺麗に溶着したものを見ますがどの様な部品を揃えれば良いのでしょうか身近にある物で代用できる物があると助かります。コスト比較でやり直しも考えます。お分かりになる方よろしくお願い致します。

  • 再投稿:ガラス水槽、穴開け後の強度

    自作で水槽をサイドオーバーフローにしようと思っていますが 強度について少し心配なので教えてください。 通常、サイドオーバーフローはその名のとおり水槽の横面ガラスに穴あけ加工し そこに塩ビ管等を取り付けオーバーフロー化すると思いますが 水槽の背面ガラスへ穴あけを行いオーバーフロー化しようと思っています。 下記URLのような900*450*450、厚み5mmの水槽です。 http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/01-02-01- … 穴のサイズと位置ですが以下のとおりです。 位置:背面ガラス、上から50mm横から70mm (いずれも円周までの距離) 穴の直径:50mm 穴開け後の補強としてガラスの裏表からサンドイッチする感じで同じ経の穴を開けた 3mmのアクリル板を接着する予定です。 ガラスへの穴あけ加工自体は何度かやっており道具もあるのですが 水槽は初めてなので心配です。 水槽には160リットル近くの水が入りますがガラスは耐えられるでしょうか? やはり背面ガラスより側面ガラスに穴開けを行ったほうが安全でしょうか? 補強等でアドバイスがあればお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金型部品のカエリ取りについて

    お世話になります 金型のコアピンなどを焼き入れ、外径研磨後に全長決めした時、カエリがでます。 現状、紙やすり等で角がダレないように手作業で除去していますが、数物や細いものは非常に手間がかかることがあります。 カエリを残さず、角をだらさず、研磨目を傷つけない、という金型部品の注意点に細心の注意をはらっているからです。 ただ、某大手部品メーカーなどの規格のピンは追加工の有無に関わらず、先端にやすりの後などは見受けられず、ダレもカエリも見られません。 これは何か特殊な方法で角を除去しているのでしょうか? なにか、端面に出たカエリを除去する方法について、手作業以外にご存知の方がいれば教えてください。

  • 溶接後の肉盛仕上げについて

    こんにちは。図面引きです。 製缶品の溶接などを実際に行っている方にお伺いしたいのですが、 JIS記号で肉盛をフラットに仕上げたい場合、GとかMとかもしくは“-”(バー)を溶接指示記号に追加しますが、G(グラインダ仕上げ)は解りますが、M(機械仕上げ)と指示してあった場合、どのような見解をもちますか?そもそも機械仕上げとはフライスとかで削るということですか? 教えてください。 今回は、□1500程度の四角に組んだ鋼材の上にt12のミガキ板を溶接し、板の継ぎ目部分をフラットに仕上げたいと思っています。さほど精度が必要ないと判断しているのと、サイズ的な問題から溶接後の仕上げは考えていないため、ミガキ板をしようしています。一枚板で行えないため、一部突合せ溶接(開先でも良い)が必要です。ちょうど継ぎ目部分に装置がのるので肉盛を仕上げたいです。グラインダ仕上げで十分とは思うのですが専門家の意見を聞きたいです。宜しくおねがいします。

  • 地盤補強の金額について

    はじめまして。地盤補強の金額のことで、教えてください。 現在納屋が建っている50坪の土地に新築を考えています。納屋を解体し、総2階で40坪ほどの建物を建てる予定です。 某大手HMにて無料でスウェーデン式サウンティングの地盤調査をしていただいたところ、【ベタ基礎+小口径鋼管杭(5m)を1坪当たり1本】という結果が出ました。地盤補強代金は約60万でした。(とりあえず参考までに納屋が建っていないところを2箇所調査し、解体後に5箇所再調査するという方法です) その大手HMとは建物の金額が折り合わず、現在はフランチャイズ系のC社と商談中ですが、C社は契約後にしか地盤調査をしないということだったので、大手HMの地盤調査の結果をお渡しし、概算の地盤補強金額を見積もっていただいたところ、200万でした。 同じ調査結果を元にしても、こんなに金額に差があるものでしょうか? C社に理由を尋ねると、「トラックで運べる鋼管杭の長さは4mまでなので、現場で溶接して5mにしなければならず手間がかかる」とのことでした。 地目は畑、堤防のそばで地形分類は砂州です。 地下約4mのところに支持層があるようで、盛り土を50cm~1mほどする予定です。

  • SUS304同士の溶接後の仕上げ方法

     基本的なことですが、SUS304HLを突き合わせて溶接した後の仕上げ方法を教えて頂けないでしょうか。  ちなみに当社では、アルゴン溶接で溶接した後、Rのかかったやすりで磨き、その後目の細かい研磨材で目を出しています。  しかし、そのRのかかったやすりが生産中止とのこと。他メーカーで同等のものがあるのか、あるいは道具や手順自体が違うのかと考えています。  SUSを加工する業者さんは多くいらっしゃるので、よりよい方法などあれば教えてください。よろしくお願いします。 用途は、ドア枠や引き戸などの下枠で、板厚は1.5mm。 製作物に対し、材料の長さが足りないので、つないで加工します。 みえがかりなので、つないであるのがわからないところまで仕上げます。 もちろん、強度も一体物と同等にする必要があります。 やすりは、幅3cm長さ30cmくらいのこてやすり(平、粗目)です。 開先はなしで、TIG溶接で盛るように溶接してから、ベビーサンダーで荒くとり、こてやすり、フラップホイール、布ペーパーと、目を出していきます。   よりよい加工法があれば、ぜひ知りたいので、よろしくお願いします。

  • 溶接後の仕上げ作業はムダ???

    主にステンレスや鉄を対象とした、機械フレームや構造物の製作を行う小さな鉄工所を経営(聞こえは良いが殆ど兼現場作業 ^^;)しています。 永年疑問に思っているのですが、溶接後にビードをサンダー等で削って仕上げる作業が非常にムダと感じています。 開先をとって溶接を行うような厚物は別として、特に薄肉の鉄角パイプを使ったフレームや、鉄丸パイプを使った手すりの製作などは、溶接作業よりも、その後のサンダー仕上げ作業の方が余計に時間がかかることが多々あります。 ずっとこういうものと思ってやってきたのですが、せっかくお金をかけて肉付け(溶接)したものを、わざわざ手間ひまかけて削りおとし、強度まで下げてしまうことに非常に抵抗を感じます。 そういう意味では、これだけ世の中が進歩している中で、溶接・組立て加工技術というものは、数十年来、何ら変わっていないように思います。 他の会社のやりかたを見る機会が少ないため、私自身が進歩していないのかも知れませんが、皆さんはどう思われますか? 「うちではこんなやりかたでやっている」とか「こんな技術・方法がある」「こんな溶接機がある」などのアドバイスやご意見がありましたら、お聞かせ頂けると幸いです。 追伸 こんな悩み・疑問をWEB上で話し合うような会議室、フォーラム等をご存知でしたら、是非教えて下さい。