• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルミ(A5056BD)の質別について)

アルミ(A5056BD)の質別について

このQ&Aのポイント
  • アルミ(A5056BD)の質別についての質問です。A5056BD材のΦ20を購入したところ、ミルシートには質別がH34となっていました。JIS規格では引抜材はH32となっているため、なぜ質別が異なるのか疑問です。
  • また、H32で要求された箇所をH34で使用する場合、何か問題が生じるのか気になっています。お客様からは回答を求められており、材料屋の回答が遅いため、こちらで質問させていただきました。
  • アルミ(A5056BD)の質別についてH34の質別がミルシートに表示された購入したΦ20のA5056BD材について、JIS規格では引抜材の質別はH32となっています。なぜ質別が異なるのか疑問です。また、H32で要求された箇所をH34で使用する場合に何か問題があるのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

JIS規格では、以下のURLでA5056はH32です。 しかし、実際A5056BDは引き抜き棒材。 加工時にH34以上に硬度が上がり、軟化処理もできているので、 H32でなく、H34表示しているのではないでしょうか? 機械的性質が、殆ど変わらないので問題ないと考えますが。 資料?のURLで、H32とH34を比較してみて下さい。

参考URL:
http://www.forming.co.jp/database/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も余り大きな違いはないと思うのですが、 相手の受入れ担当が完全な事務屋さんで、 注文(図面)とミルシートが一字一句でも違うと いちいち質問攻めなのです。 多分設計者は分かっていると思うので、 設計の方に確認してもらえれば早いのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

○銅さんの商品情報を検索してみました。 特に条件を付けずに,A5056のΦ20丸棒材を選択すると,調質は H34 H112 F とありました。 これだけで結論づけるのは早計でしょうが,H32よりもH34の方が 一般に流通しているように思います。

参考URL:
http://www.coguchi.com/hakudo/asp/haku01.asp?func=99-sentaku1&k_hcode=156300&k_biko=
noname#230358
質問者

補足

おっしゃるとおりです。 私もφ50以下のA5056丸棒のミルシートを 全て確認しましたが、うちにあるものは全てH34でした。 とりあえず、使用上問題はないことよく話してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記のPDFが参考になるとおもいます。

参考URL:
http://metal.matdb.jp/JAA-DB/AL000PDF.cfm?p_pdf_header=%92%B2%8E%BF&p_pdf_src=data%2Fpdf%2Fhandbook%2Fhb00010006.pdf&ALU
noname#230358
質問者

お礼

最初見方が分からなかったのですが、 要するに、H32よりH34のほうが 硬度に関しては上だということですよね、 その点を踏まえて先方に説明してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミ材A2011の表面硬度、JIS規格

    いつもお世話になっております。 弊社は真引き抜き丸棒から切削加工を行っており、 A2011-T8を使用していますが、 硬度がHv130以上ないと加工に問題が出てしまいます。 そこで材料メーカーに硬度要求をしたところ、 JIS規格だと105°なので、そこまで高いものは出来ないと言われました。 非鉄のJIS規格を調べましたが、 A2011-T8の硬度についてよく分かりませんでした。 どなたか正確な数値とその出処、もし宜しければ、ネット上のHPを紹介頂けませんでしょうか。

  • アルミの固定トルク2

    上記の質問をさせて頂いた者です。材料のカテかとも思いましたが、業界の常識かもしれない為こちらに質問させて頂きます。 とりあえず理論値と現状の比較データを作ろうと思い、アルミの耐力を調べ現状把握を始めました。耐力を調べようとしましたが、A5025としか客先図面では指示がありませんでした。しかし、Webで調べると質別によりかなり差があることが分かりました。社員の方に使っている材料の質別を伺うと、「わからない…。」という答えでした。 客先図面にも質別の指示は無いですし、「アルミはA5025と指示すればH112を指す」等の暗黙の了解があるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • A5056BD-H34???ダイカストの製品です。

    図面に材料のところにA5056BD-H34と書いてあるのですが! いったいなんの材料あんでしょうか。ZDC?ADC12?多分アルミだと 思うのでが?分かる人がいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • アルミ引抜材 丸棒(Φ100より大きい)機械的性質

    JIS H4040 A2024 BD-T4にて、Φ100より大きい材料の機械的性質は、 「受渡当事者間の協定による」とあります。 この材料を少量購入しようとした場合、機械的強度データが添付されず納入されると、連絡を受けました。 一般的に、市場流通品はJISの寸法範囲外だと検査が行われないのでしょうか。 大量購入なら、検査データがくるようですが、自分のいるところは少量生産なので、何百キロ単位での購入が出来ません。 恐れ入りますが、お教えいただきたくお願いします。

  • ASTM A570 Grade EとはJISでは…

    ASTM A570 Grade EとはJISでは何に相当しますか? 材質でアメリカ規格 ASTM A570 Grade E(イギリス規格 EN40B)とはJIS規格ではどのような材料に相当しますか?

  • SS400のようなSS400じゃない(JIS規格…

    SS400のようなSS400じゃない(JIS規格じゃない)軟鋼 どうやらSS400と一般的に呼ばれるものの中に、実際はSS400でないものがあるようなのですが、これは何者なのでしょうか? 一般的にもよく出回っているらしく、鋼材屋さんから購入したものでもSS400じゃない(JIS規格じゃなく、ミルシートがない)軟鋼があるようです。 どうやらミルシートが必要な場合は、本物のSS400である必要があるみたいです。 (当たり前ですが。。。) 粗悪品ということではなく、どうも一般的にそうゆうものとして出回っているみたいなのですが、鋼材屋さんに聞いてもはっきりとは答えてくれなかったので、ご存知でしたら教えて下さい。

  • アルミ押出形材の6005Aと6N01の特性の違い…

    アルミ押出形材の6005Aと6N01の特性の違いについて お疲れ様です。 アルミ押出材の中でJISの成分規格を見ると、6005Aと6N01は非常に似ているように見えるのですが、扱う会社を見てみると6N01の方が多いように感じられます。若干の成分の違いが材料の特性に影響するとは思うのですが、両者はどのような特長の違いがあるのでしょうか?

  • アルミT6処理について

     A6061系のT6処理をした結果、硬さが低くなりました。アルミニウム合金の成分は何が硬さに影響しますか?  ちなみに処理条件は溶体化は530℃×1HのWQで時効は170℃×8Hです。  ミルシートの成分ですが硬さが規格内の成分はSi0.79,Fe0.13,Cu0.39,Mn0.02,Mg1.14,Cr0.12,Zn0.01,Ti0.03です。  硬さ規格外の成分は Si0.63,Fe0.28,Cu0.16,Mn0.01,Mg0.88,Cr0.13,Zn0.01,Ti0.07です。 よろしくお願いします。

  • レンタルBDが映りません。

    レンタルBDが映りません。 初めて投稿します。アクオスのブルーレイレコーダ(2年前購入)を使用していますが、市販のBDは映ります。先日初めてレンタルBDを借りてきたのですが映りません。更にレンタル店に交換をしてもらってもやはり映りません。 画面上では最初、BD-Rと出ますが、その後は黒い画面のまま動きません。 何かレンタルBDには別な規格があるのでしょうか? どなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。

  • ステンレス六角ボルトの機械的性質について

    ご教授ください。 ステンボルトのJISの機械的性質で、 A2-70とか50とかがありますが、国内のステンレスボルトメーカー では、旧規格の”A-2”(材料規格?)までしか、保証も記載もされて 以内場合が多いです。 ヒアリングすると、短いと伸びない為、A2-50の規格を満たせない為、全サイズまとめて旧規格を採用しているとの事。 ということは、新JISは達成不可能な要求を記載しているのになぜ書いてもなにもしないのでしょうか? また、海外のボルトメーカーでは普通にA2-50のボルトを販売しているとことが多いです。技術的に劣っているとは思えないので、適用除外でのあるのでしょうか。 この材料規格に限らず、JISのボルト類、ネジ類は旧規格と新規格が入り乱れており、最初は戸惑う事や検索が非常にしにくい部分が目立ちます。改定する立場の人はいないでしょうか? このへんの事情や、その他のJIS規格もこのように新旧いりみだれているのでしょうか。 ご意見いただるとうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 製品名【MFC-j4440】を使用している場合、全ての相手にメール転送機能が突然届かなくなる問題が発生しています。また、特定の相手にはファックスも届かない状態です。毎日使えていたのに急にこの状態になりました。お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリなど詳細情報を教えていただけると助かります。
  • お使いの環境に関して教えてください。パソコンやスマートフォンのOSは何ですか?接続は有線LAN、無線LAN、またはUSBケーブルですか?もし無線LAN接続の場合はWi-Fiルーターの機種名も教えてください。また、関連するソフト・アプリの情報もお知らせください。
  • さらに、電話回線の種類も教えていただけますか?アナログ回線、ISDN回線、ひかり回線、またはIP電話ですか?これらの情報を提供していただくことで、問題の解決に向けた具体的な手段をお伝えできます。ご協力ありがとうございます。
回答を見る