• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定盤の防振対策を教えてください)

振動対策の方法とは

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

振動吸収用ゴム(緩衝材)付きアジャスターや敷き物(シート)は、 MISUMIさん等にもありますが、定盤等で使用なら倉敷化工さんに 相談した方が良いでしょう。 公共施設(県等の工業試験場)で多く使用されていますし、地元企業 でもあるため。 以下にURLを記しておきます。

参考URL:
http://www.kuraka.co.jp/sanki/image/header2_01.gif
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。もう少しA自分でも調べてみます。 倉敷化成さんに相談をして 防振パッドを鉄板の下に敷くところから 効果を確認しようということになり 3500円でKHS-60という商品を購入しました。 その結果・・・・・・、絶大な効果があり ダイヤルの針は微動だにしませんでした。 ご紹介ありがございました。 発生源の振動対策はこれから 徐々に進めていく予定でおります。

関連するQ&A

  • 振動対策について教えて下さい。

    弊社は産業機器の設計製作をしている会社です。 振動コンベア、振動フィーダなどの振動を利用した装置も製作しているのですが、室内外に対して振動が問題になることがあります。 その場合は専門業者に対策を依頼していますが、できれば弊社で製作できないものか考えています。 それで、弊社で出来る範囲について調査をしているのですが、「防振、除振、耐震、制振、免震」など色々な方法があり区別がつかなくなっています。 「防振、除振」は測定器などの台に使用されいるようで、「耐震、制振、免震」などは建築物に使用されている方法のように感じています。 よろしくお願いします。

  • 盤 芯押台について

    盤 芯押台について 汎用旋盤の芯押台にセンタードリルを脱着する時に芯押し軸がつれ回りなかなか取り外せません。 そもそも芯押軸って回っていいもんなの!? センタードリルにハンマーで 叩きながらハンドルを正、逆回転で回すことを繰り返すとなんとかとれます。 またクランプレバーで芯押台位置を固定しようとすると旋盤に干渉する始末。 一応、購入も検討していますがメンテナンス方法等ありますでしょうか???

  • 回転盤の歪み原因と平面度の測定

    材質:SUS304(生材)直径φ380mm 板厚12mmのワークを乗せる回転盤を 直径φ100mmのシャフトの部分に取り付けて縦軸で使用しています。 その回転盤のワークを乗せる平面が使用している間に歪んでしまいました。この部品は外周付近に大きな荷重がかかっています。 また、結構温度差がある条件で使用しているのですが。(-30+120度)この条件で回転盤は歪むものなのでしょうか? また、平面がどのように、どれくらい歪んでいるのか 測定したいのですが測定方法と解析の仕方が分かりません。弊社に唯一あるのがマイクロメータだけですので、知り合いの旋盤屋さんにチャッキングしてもらい 円周と横送り台等を使って中心方向を測定しようかなと・・・素人考えですみません。 簡単で良い測定方法、分析方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご指導願います。

  • 洗濯機の振動対策?

    洗濯機の脱水時に振動が床に伝わりにくくする方法を探っています。現アイデアは洗濯機ほどのコンパネを2枚用意してホームセンターの防振ゴムをコンパネの4隅に配置するものです。下から「床面→防振ゴム→コンパネ→防振ゴム→コンパネ→防振ゴムの上に洗濯機キャスター」様子をみて防振ゴムの強力両面テープでの固定やキャスターの脱輪防止策は実施しようと思います。このアイデア部材を購入して試してみる価値はあるでしょうか?他に有効な方法等ご存知の方アドバイス宜しくお願い致します。

  • 工作機械への振動対策(電車の振動で床が揺れる)

    新幹線の線路が近い工場なのですが、マシニングセンタを置いて部品加工をやって欲しいとお客様から要望頂いています。新幹線が通ると結構床が振動するのでなるべく安価に機械へ伝わる振動を軽減させる方法を探しています。工場の床にピットを掘って縁切りする方法があるようですがそこまでの予算がありません。防振ゴムなど検討しているのですがどうでしょうか。

  • 金属加工について

    マシニングセンタ、フライス、旋盤を学んで金属加工の 仕事に転職したいと思っています。 ただ未経験なので正社員ではなかなか見つからないです。 それで派遣会社でスキルを身につけてから探したほうが 良いのではと思っています。 ただ派遣会社の求人には「ボタン操作のみでOK」と記載 されているので同じ製品を量産するためにプログラムが 同じで本当にボタン操作のみかなと思いました。 それだと楽ですがスキルが身につきません。 実際に金属加工をしている友人はMCはすぐに覚えれるけど、 旋盤、フライス盤の方が手間で時間がかかると言っていました。 ただ中小企業ではMCは高価なので通常1台しかなく、 昔から使用している旋盤、フライス盤で加工している 企業が多いとも言っていました。 アドバイス頂けると助かります。

  • 電気のブレーカーが落ちます。

    電気周りは初心者でなにぶん無知ですがよろしくお願いします。 工場には200Vの電源がきています。 ブレーカーは AC200-415V 200A 感度電流30mA GB-223EA 3P3E 225AF 3φ3W というものです。 つながっている機械は マシニングセンター 10kW タッピングセンター 10kW NCフライス     5.5kW ボール盤      0.75kW 2台 フライス盤     5kW 汎用旋盤      7.5kW です。 今わかっていることですが マシニングセンターとフライス盤、ボール盤、汎用旋盤の組み合わせで電源を入れてもブレーカーは落ちないです。 マシニングセンターとタッピングセンターもしくはマシニングセンターとNCフライスと組み合わせて電源を入れるとブレーカーが落ちます。 何か変わったことをしたとしたら、 最近、NC旋盤(5.5kW)と汎用旋盤の電源をつなぎ変えたくらいです。 電気屋さんはどこかがショートしているんではないかと言っていました。 でも2台電源を入れるとブレーカーが落ちるっていうのがよくわからないといっていました。 また、別の電気屋さんに相談したら機械がこれだけあるんだったら感度電流が30mAでは少ないと言われました。 感度電流が30mAはこの機械台数の工場では少ないのでしょうか?? それとも機械のどこか漏電しているところを探して直さなくてはいけないのでしょうか?? 駄文でわかりにくい点たくさんあると思いますが教えてください。

  • 精密機器使用の工場予定地の振動測定方法について

    精密機器を24時間使用する工場の建設予定地の現況振動を把握するために振動調査を行いたいのですが、一般的な調査方法や手順はあるのでしょうか? ちなみに、防振対策の資料としても使えるようなデータ取得を考えています。 公害振動や環境振動のような、振動加速度レベルの測定で事足りるとは思えないのですが・・・ どうぞ、宜しくお願いします。

  • 大至急教えてください。

    汎用旋盤で、円筒研削盤などで使う両センタの治具を作製してます。 何度やっても精度がでなくて困ってます。 やり方は、三ツ爪チャックで丸棒をチャッキングして60度に加工し、 芯押し台には、回転センタを付けてやっています。 何度やっても10ミクロンくらい振れてしまいます。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 空気圧縮機の振動について

    空気圧縮機を3台、建家の2F鉄骨架台上に設置しているのですが、3台全てが稼働した場合、同じ架台上に設置してある機器の制御盤が圧縮機からの振動影響により、その中の機器が壊れる不具合が起こっています。元々地盤に設置するような機器を鉄骨架台をこのような場所に設置するのはいけないと承知(設置スペースの問題)で配置しています。どうにか圧縮機からの振動を絶つべく、架台に補強を入れたりしましたが、なかなか修まらない状況です。次の手段として圧縮機下に防振ゴムを入れることを考えていますが、これであれば、架台への振動伝播は絶つことは可能ですが、圧縮機そのものの振動が上昇してしまう弊害が出ます。何かいい手立てがないかご教示いただきたく。