振動対策についての方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 振動対策には防振や除振といった方法があります。
  • また、耐震や制振、免震といった方法もあります。
  • これらの方法は測定器や建築物に使用されることが多いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

振動対策について教えて下さい。

弊社は産業機器の設計製作をしている会社です。 振動コンベア、振動フィーダなどの振動を利用した装置も製作しているのですが、室内外に対して振動が問題になることがあります。 その場合は専門業者に対策を依頼していますが、できれば弊社で製作できないものか考えています。 それで、弊社で出来る範囲について調査をしているのですが、「防振、除振、耐震、制振、免震」など色々な方法があり区別がつかなくなっています。 「防振、除振」は測定器などの台に使用されいるようで、「耐震、制振、免震」などは建築物に使用されている方法のように感じています。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

地震を指す「耐震、免震」が範疇外なのはその通り。。『振』で指す機械振動は周波数と振幅が違うが原理は同じ。 振動発生源の機器の周囲への影響を少なくする手立ては、逆の外部からの振動が困る機器への手立てとほぼ同じ。 振動を減衰(ダンピング、ダンパー)させる   エアーダンパー   http://www.monotaro.com/g/00408766/   防振装置   http://www.tokkyokiki.co.jp/product/product_k.html   http://www.boushin.co.jp/products/01_hatsudenki.html 振動の逆方向の振動を加え中和させる   アクティブ制振装置。   http://www.sinfo-t.jp/pdf/Data/reciprocal/N76-430.pdf    検索は『機器防振装置』とやると地震が混ざりにくいです。 >振動コンベア、振動フィーダなどの振動を利用した装置 から振動を無くすは原理を変えずには出来ズ。しかし上記の中和の方策はアリ   リニアフィーダ   http://www.repic-s.com/pdf/dflw.pdf   逆位相で振動をキャンセルしていますので、取付ベースに振動が発生しません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 振と震を区別せずに同じものと考えていました。 その為、質問で制震を制振と間違えて書いても気が付きませんでした。 何とはなくですが的は絞られたので、紹介していただいたところを参考に弊社でできそうな装置を検討してみます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

1 追加 大型も原理は同じです   BMコンベヤ 高能率の完全バランスタイプ   https://www.sinfo-t.jp/vibrator/conveyer/bm/Default.htm 振動させてナンボの機械ゆえ、限定箇所で逆方向に振動を発生させキャンセル。さらにバネで浮かせた構造。 既存設備の対策では、溝を掘り遮断する工事が必要かも。プレス機、振動試験器の建屋内での影響を少なくためやってます。   http://www.nikken-civil.co.jp/project/consulting/taisin/jishin_koujou.html

noname#230358
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 完全バランスタイプと言うのはコンベアの振動が床に伝わらない構造のものを示すのでしょうか。 もしそうだとすれば、今一番トライ(検討)してみたいものになります。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

>機械を設置した客先で、近隣住民より振動や騒音のクレームが発生して稼働できず 御社の製品を設置するのに20tクレーン車と専門の重量運搬業者が必要? それとも卓上に載せれる程度の物? それに拠っては耐震かも知れないし耐振かもしれないと思う

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2tのホークリフト又はクレーンで設置で来るくらいの装置になります。 1~2tの粉砕機、破砕機、選別機などのが振動源、騒音源になり、卓上ではありません。 アンカーを打たないと歩きだす位のものになります。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

都道府県工業技術センタの検査機の脚元には、倉敷加工さんの物が多く設置されています。 さて、専門メーカーのHPや営業マンからのプレゼン、等々を依頼し講習代りにしたら如何?

noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

先日、「機械基礎の設計と据付」という古書を読み終えたのですが、機械の基礎 部分は非常に大事な部分であるにも関わらず機械設計士は建築或いは土木の方に 丸投げしてしまいがちなので特に大型機械でなければ殆どであろうと思われる。 私は特別振動する機械を設計することは稀だし、そもそも振動解析自体が難解 だから結局先の工学書も静的な荷重の場合のコンクリート基礎だけを重視し、 他はザット読み飛ばしてしまった。。。古書だが、このような文献は少ない。 勿論、防振や制振、そして据え付け迄を精査してあり実務でも使えるだろう。 良い機械を作るには、建築や土木また電気や制御といった垣根を超えて全てを 把握できてこそ本当に良いものが出来上がると思う。然しながら近代では分業化 により専門分野が分れSuper-Egineerなる技術者と呼ばれる方々は少なくなった 持論ではあるが、互いの分野に深く入り込むことは大事だと思っています。 おっと振動機器は若い頃は設計してましたけど、分かっていなかった。。。 また、振動工学も習ったような気はするが、何せ難しく投げた反動が来ている 何事も初めから"無理"と決めつけてしまっては何も出来ないが外注が確実か? 私は建築士がする様な構造計算まで最近は手掛けているのが、これも大変だ。 技術屋は此処までという限界自ら作っては、進化もままならない気がします。 力に成れなくて申し訳ないが、確か振動機器の機械基礎も先の工学書には記載が ありましたし、強固な基礎上に振動機器を載せて更に其れと縁を切るような制振 機能をもった防振ゴムがあったようです。 でも周囲の空気をも振動させる騒音は防音室や遮蔽壁のような別途の対策が必要 でしょう。まづ現状の把握と目標値を明確にするデータ取りが最優先するべき。 対策(設計方針)が決まればコストと納期の問題になろうかと思うが、こうした トラブルは早期解決に勝るものは無い。しかし二重の失敗も許されないよね。。 私も以前に騒音対策に困った際に色々調べた時のサイトがお気に入りに在った。 実際に連絡は取っていないが、此の手の問題は専門家に頼るのがてっとり早くて 間違いのない施工が出来そうだ。良い一流品は何でも高いものだと思うけど。。 http://www.soundenvironment.jp/taisaku.htm ↓の回答で思い出したが、リングブローの高周波騒音を防音箱で囲って騒音を 半減させることが出来た。メーカー名は記憶に無いがスポンジ状の黒色の発泡 ゴムのような吸音材40tくらいを防音の内部に接着しただけでも効果ありました 吸音材のメーカーは確か↓だった。他にも沢山のメーカーがあり迷うので、参考 までに。「失敗は成功の元」これこそが、御社のノウハウにする Chance です。 http://www.inoac.co.jp/ja/solution/detail/auto_other_001/index.html

参考URL:
http://www.nishimatsu.co.jp/solution/laboratory/pdf/vol7/g007_15.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 機械を設置した客先で、近隣住民より振動や騒音のクレームが発生して稼働できず、基礎の打ち直しや防音室等の追加工事をやらざるを得ない事例が発生しています。 その為、機械側でなにがしかの対応をするべきと思い調査をしているところです。 再度のご意見ありがとうございます。 専門外のところは業者に任せるとして、装置の振動低減は弊社でやる必要があると思っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

産業機器の振動対策とのことですが、大きく2つに大別できると考えます。 ?発生源対策  なんといっても、振動の発生を抑制することが重要です。  ・回転体:高精度バランシング、軸受支持部剛性アップ、危険速度回避  ・直動体:加減速ショック軽減(ベル形加減速制御採用)、摺動部での減衰  などが挙げられます。もちろん機械筐体の剛性アップも重要でしょう。 ?据付環境対策  ・機械支持部における振動抑制(減衰、制振)  ・設置部の強化(基礎強化、基礎切り)  などがあり、後者が主に専門業者へ依頼している対策であると推測します。  前者に関しては、御社でもノウハウを蓄積できる可能性があると思われま  すので、これに的を絞ってさらに調査されては如何でしょう。  (もちろん上記?も重要です) 機械の振動・騒音がカバーで増幅されることがありますが、 粘着材つきの吸音シートを内側に張りつけると高い抑制効果が 得られますのでお見知りおきください ↑ 回答(3)さん 吸音材の効果は侮れないですよね!

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 振動の発生を抑制することも重要という事ですね。 確かに、まれにですが装置自体の溶接部が剥がれるこがあるくらいですので、剛性アップも必要と思います。 基礎の強化は弊社では無理ですので、機械支持部での対応を調べてみます。

関連するQ&A

  • 振動体の支持について

     _____________ |       |          | | 発電機  |  エンジン   | |_____|_______|   | |    | |   | |   |?|   |?|   |?| 防振ゴム  防振ゴム  防振ゴム  発電装置のエンジンマウントです。発電機とエンジンはフレーム・シャフトともフランジ結合されています。従来の実績は?(手前・奥)?(手前・奥)の4カ所に脚部を設け防振ゴムに載せています。今回結合部近く?の場所に脚部を設けることを検討することになりました。  依頼者(元請け)の意向としては「結合部近くに支持を設けることでより安定性を上げ振動を落とす、耐久性を上げる」とのことですが、従来性能でOKなものをわざわざリスクを背負って変更することはないと思っています。また4カ所支持にくらべ6カ所支持は荷重の受け方としてむしろ不安定ではと考えています。  制振の考え方として4カ所支持と6カ所支持ではどちらが正しいのでしょうか?また、6カ所支持に変更することによる不安材料としてどういうことが考えられるのでしょうか?学術的な話でなくアバウトな話しでかまいません。皆様の考えをお聞かせ下さい。

  • 振動の自動制御

    振動の自動制御について教えて下さい。 振動伝達を小さくする方法として、振動を伝えたくない構造物と振動体の間にコイルばねや防振ゴムを入れて、防振支持する方法があります。(これは、シミュレーションや実験で自分で疑似体験しています。) これとは考え方の違う方法で、振動体とそれを支えるベースの間に、振動体と同じ振幅で逆の位相(180°)を発生させる装置を入れることで、振動がベースに伝達することを防止する方法があります。(この方法については、シミュレーションも実験も体験していません。) 一方、防振支持や逆振幅とは別の考え方で、動吸振器(TMD)があります。 普通の動吸振器は、振動体に取り付けた錘が振動体と同じ振動数で約90°遅れて振動することで、振動体のエネルギーを動吸振器に吸収して、動吸振器が犠牲的に振動することで、振動体の振動を小さくします。(これは、シミュレーションや実験で自分で疑似体験しています。) 更に、動吸振器を自動制御するAMDがあります。いま、これのシミュレーションをしようとしていますが、そもそも、AMDのマスは、振動体の振動から、90°遅れた位相という考え方は必要なのでしょうか? ある文献では、TMDの振幅を更に増加させることで振動体の振幅を小さくする、すなわち、90°の位相で振幅を増幅するとの考え方が記載されていました。  AMDのマスを逆位相(180°)にして、振動体の振動を押さえ込む方法はあり得ないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 振動を測定する方法

    パーツフィーダーの振幅を数値管理したいのですが 小型で安価な振動センサー(加速度センサー)をご紹介願います。 測定したい振幅は0.05mm位(200HZ)位です。 測定精度は±0.005mm位です。 小型とは15mm角位をイメージ 価格は1万以下位 振動センサー(加速度センサー)以外の方法もあればアドバイス願います。

  • 振動コンベアーのシール

    振動コンベアーの接続部にジャバラを使用 していますが耐久性がなく困っています。 よい方法と振動耐久性のある製品メーカなど 御存知のかた教えてください。

  • 精密機器使用の工場予定地の振動測定方法について

    精密機器を24時間使用する工場の建設予定地の現況振動を把握するために振動調査を行いたいのですが、一般的な調査方法や手順はあるのでしょうか? ちなみに、防振対策の資料としても使えるようなデータ取得を考えています。 公害振動や環境振動のような、振動加速度レベルの測定で事足りるとは思えないのですが・・・ どうぞ、宜しくお願いします。

  • 鉄道車両の振動(バネ定数の算出方法)について

    鉄道車両搭載の冷房装置は車体と防振ゴムを介して取付けており、冷房装置の振動(圧縮機)を低減している。 現在、当該部の振動解析を実施しようとしているが、車体(弾性体)を”バネ”と仮定した。 車体のバネ定数の算出方法についてアドバイスして欲しいのですが。

  • サーボモータの音対策

    糸駆動による小型ロボットを製作しています。 サーボモータにはHobbyKingのウルトラマイクロサーボHK-5320を使用しているのですが、動作音がどうしても筐体から漏れてしまいます。 筐体に直接サーボモータを取り付けているため、筐体に振動が伝わってしまっているのが一因だと思い、取り付け部分を防振ゴムにしてみたのですが、いまいち効果がありません...。 そこでおたずねしたいのですが、 1. 筐体に振動が伝わらないよう、サーボモータをどのように固定すればよいか、図説していただけないでしょうか? 2. 小型ロボットにおすすめの防音材・吸音材・防振ゴムを教えていただけないでしょうか? 3. 小型ロボットにおすすめの静音サーボモータを教えていただけないでしょうか? 4. 筐体に振動が伝わる以外の動作音の原因を教えていただけないでしょうか? 特に1について、ご存知の方は、是非ご回答いただければ幸いに存じます。よろしくお願いします。

  • 機械の振動

    門型のラーメン構造、高さ2.3mの上に1t程度の装置を乗せ 運転する場合、架台のせん断荷重、耐震強度などは建築関係の 手法で計算できるんですが、装置の運転による、架台の振動 を計算することはできないでしょうか? 門型の、ベース支点を自由端と仮定して、支柱のたわみ量を 計算するなどの方法は有効でしょうか? それとも、他に計算手法が有るでしょうか? よろしくお願い、いたします。

  • 定盤の防振対策を教えてください

     両センター台のついた定盤を使用する際に 付近にレイアウトされた旋盤の振動が伝わってきて測定に支障を与えています。テストバーを両センターで把持してダイヤルをその上面に当てた状態で 0.05~0.1?程度ダイヤルの針が振れます。 高価な防振台を使ったり、レイアウトを変更せずに簡単に対応する方法はないでしょうか?(現在のところ加工内容・方法について現状を維持するという前提で考えております。)

  • MFC-J6995CDW の出力の振動

    MFC-J6995CDWを使用してます。出力の際にガタガタと結構振動がでて、先日 とうとう不動産屋からクレームがきました、木造です。結構木造だと振動伝わるみたいです。なにか良い防振方法ご存知のかた、教えていただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。