• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工程能力は突発規格外品発生には無意味?)

工程能力と突発規格外品発生について考える

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

通常ならば、CpやCpkが2あれば、充分抜取りでOKなはずです。 しかしながら、皆さんの回答の通り、2あっても突発不良があるなら抜き取りではNGということになります。 顧客とは信頼関係で製品を納めてるのですから、不良を納品するという訳にいきません。 これが、御社の皆さんがわかってなければ、顧客も最初は「対策を講じてください」という柔和な事を言うかもしれませんが、発生しているのがわかっていて納品したとなれば…普通そういうメーカからは購入しないでしょう。 ですから、今発生している不良の原因追求及び対策を行い、不良が発生してないという検証が出来てから、抜取り検査に移行するべきだと思います。

noname#230358
質問者

お礼

最初の連続n=100程度のデータではきれいな正規分布で判断してしまうことがありまして、充分なn増し、違うロットでの評価が甘いかもしれません。他の方々の意見もありますように、全数測定に急ぎ変更していきます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 工程能力の見方

    工程を経て生産された製品1,000枚の厚みを5点全数測定し、 専用ソフトで工程能力を算出したところ、Cp=1.77 Cpk=1.610と 不良が出る確率が0に近い事が分るのですが、実際の生データを よくよく確認すると測定した1点が規格から外れている製品が 3枚発生していました。 寸法不良の製品が出ているにも関らず、工程能力が1.33以上ある・・・ この様な場合、どう判断を下すべきなのでしょうか?

  • 工程能力指数と分布の関係

    工程能力指数と分布の関係がわかりません。 低いほど、分布の広がりは小さくなるのは知っているが、なぜそうなるのかわかりません。 分布図の縦軸は何を表しているのですか? Cp=1でも検査が必要なのはなぜですか? (理由に、正規分布を仮定すると不適合品率が0.27%あるからとあります) 宜しくお願いします。

  • 工程能力指数の計算

    品質管理の問題ですが、現実の問題となると分りません。教えてください。 よろしくお願いします。 18L缶に入っている液体の製品の工程能力指数を求めたい。 サンプル60缶、規格幅は16.0~16.3Lです。 平均16.07、標準偏差0.0197です。 最大値は16.16、最小値は16.04です。 工程能力指数(Cp)は (16.3-16.0)/6*0.0197=2.54でよろしいのでしょうか。 Cpの値が1.33以上なので工程能力は十分であるといってよろしいのでしょうか。

  • 溶接の工程能力

    大量生産ラインで溶接を行うとします。 ISO9000などでは少し前まで”特殊工程”などに該当するような アーク溶接、tig溶接などで質問なのですが、溶接強度の下限の規格があって それに対する工程能力(Cp)を出そうとすると、サンプル数が50程度では 規格はぜんぜん余裕で満たす(10倍値以上)のですが、ばらつきが大きく 特に問題とならないはずの規格を大幅に超える強度(20倍のものなど) の存在が工程能力(数学上)を低い値にしてしまいます。 片側規格のCp計算には{(平均-下限規格)/3σ}をつかってます。 このような、溶接強度の工程能力(Cp)の見極めは 皆さんどのように考えておられますか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 機械加工における工程能力

    プレス加工等一般的にデータの処理は標準偏差に基づき工程能力指数Cp又はCpkを計算して工程能力が十分にある、ないを評価してると思います。 さて、機械加工では同様のデータ処理をしているのでしょうか。 例えば丸棒の外径寸法がφ20h6と言う場合、測定値からCp値を計算して、その結果が「1」以下であれば全数検査をしているとか。 それともミクロン単位の加工が出来るのでしょうか。 宜しく教示願います。

  • 工程能力指数(CP)についての質問です

    工程能力指数(CP)についての質問です CP値を判断する基準として 下記の条件がある事は認識していますが      Cp<1.00 量産不可能  1.00<Cp<1.33 改善必要  1.33<Cp<1.67 量産可能  1.67<Cp     検査規格の変更 この条件は 3σを前提とした条件でしょうか Cp値の公式は  Cp=(規格上限値-規格下限値)/6σ      6σ=±3σ ですが  Cp=(規格上限値-規格下限値)/4σ      4σ=±2σ で計算する事は可能でしょうか 仮に可能であった場合 2σや4σでCP値を求めると 上記の条件の数値は変わってくるのでしょうか わかりにくい質問ですが 回答をお願いします

  • 工程能力 CpとCmの違いを教えてください

    自動車部品を作っているのですが製品の加工精度を評価するのに、Cpを用いてましたが、後輩はCmを使ってると談義になりました。計算式の中身を見てみるとCpが6シグマ,Cmが8シグマで評価して、しきい値が1.33か1かで違う程度かと思います。わざわざ2つあるのでどういうふうに使い分けるのがよいのでしょうか?    ちなみに工程は連続して出てくるワークにグリスを塗布するものです。規格の上限下限が与えられていて、機械で一定量中央ネライで塗るのでその量は正規分布するものと考えてます。よろしくお願いします。

  • ポアソン分布の場合の工程能力、公差の決め方

    金属部品の寸法を10個測定しました。 やりたいことは、 ・工程能力1.33以上か確認すること ・1.33を確保できない場合は、1.33以上になる寸法公差を提案すること です。 規格値は7±0.2mm 測定データは、 7.18~7.20 6個 7.20~7.22 4個 結果、極端に偏っており、4個が規格外れです。しかし、工程能力は2.0以上出ています。 ポアソン分布になり、正規分布でないため、工程能力は使えないと思います。 規格外れのため、公差を変更を提案したいと思います。公差は、どのようにして決めたら良いのでしょうか。 なお、公差は、広げることは可能ですが、狭めたくはありません。 また、サンプルは本当は30個必要なのは承知ですが、10個しかありません。 よろしくお願い致します。

  • 工程能力指数の説明

    分布と規格の関係を定量的に測れる 工程能力指数の値で、 分布(と言うと、ヒストグラム的なものですか?値とか区間ごとの個数を表す…?)と規格との関係性がわかる ていう理解で良いでしょうか? (伝わらなさそうですが、、、) 宜しくお願いします。

  • 工程能力について質問があります。

    工程能力について質問があります。正規分布曲線において、平均値±3σ場合はデータが99.73%内にあると言いますがこれはどのような計算で99.73%が出るのですか? あまりにも初歩的な質問ですがご理解下さい。