工程能力指数(CP)とは?

このQ&Aのポイント
  • 工程能力指数(CP)は、製品やプロセスの品質を評価する指標です。
  • CP値を計算するための公式には、6σを前提としたものと4σを前提としたものがあります。
  • 6σを前提とした場合と4σを前提とした場合で計算したCP値は異なる場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

工程能力指数(CP)についての質問です

工程能力指数(CP)についての質問です CP値を判断する基準として 下記の条件がある事は認識していますが      Cp<1.00 量産不可能  1.00<Cp<1.33 改善必要  1.33<Cp<1.67 量産可能  1.67<Cp     検査規格の変更 この条件は 3σを前提とした条件でしょうか Cp値の公式は  Cp=(規格上限値-規格下限値)/6σ      6σ=±3σ ですが  Cp=(規格上限値-規格下限値)/4σ      4σ=±2σ で計算する事は可能でしょうか 仮に可能であった場合 2σや4σでCP値を求めると 上記の条件の数値は変わってくるのでしょうか わかりにくい質問ですが 回答をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

回答頂いた 「2σを分母(幅は4σ)にすれば,4.5%程度不良が出る工程であっても,Cp=1となります」 この理屈が理解出来ていません. 正規分布表を見ると次のことが理解できます. 1σの内側には68.3%の確率で入る 2σなら95.5% 3σなら99.3% ここから,2σの外側は両側で4.5%ということが言えます. もう少し,詳しく説明します. あなたの工場のある工程の図面規格が 上限10,下限6とします. 今,流動している製品を抜き取り検査したら, 平均μ=8,標準偏差σ=1でした. (1)不良率はどれだけと想定されますか? 平均から規格までは両側とも2でこれは2σに相当します. 規格内には95.5%が入ります. 逆に4.5%は規格外となり,検査不良になります. (2)工程能力はいくらですか? 規格幅4を6σで割ります.σ=1ですから, Cp=4/6=0.666 大幅な工程能力不足です. ここで,ご質問のように,Cpの計算式を変えてみましょう. つまり4σで割るのです.σ=1ですから, Cp=4/4=1 現状は,大幅な工程能力不足なのにも関わらず, 勝手に定義式を変えれば,Cp=1となります. これを社外に言えますか? 定義式は変えてはなりません.

nez2000
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます   説明の上手さに驚きました ありがとうございます

その他の回答 (2)

回答No.2

#1です. 6%不良→4.5%不良程度ですね. 失礼しました.

nez2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます   とても嬉しいです   朝早い時間に投稿されているので驚きました   勉強不足で恥ずかしいのですが   回答頂いた 「2σを分母(幅は4σ)にすれば,4.5%程度不良が出る工程であっても,Cp=1となります」   この理屈が理解出来ていません   4.5%は どのように算出されたのでしょうか  

回答No.1

もちろん.変わってきます. 2σを分母(幅は4σ)にすれば,6%程度不良が出る工程であっても,Cp=1となります. 上記の条件(改善の要否など)が変わるかどうかですが, そもそも,計算式を変更することはないので, 条件は変わるものではありません. 工程能力指数は,JIS Z 8101 で規定された尺度です. (現在はISOとして国際的に通用する) 上記のような,都合の良い計算をして, 「わが社の工程はCp=○○ です.」 なんて言うことは許されないですね.

関連するQ&A

  • 工程能力指数のエクセルでの求め方を教えてください。

    工程能力指数のエクセルでの求め方を教えてください。 A2セル以下An(nは3以上の変数)まで入力されたデータに関して 工程能力指数をA1セルに導入する関数(あるいはマクロ)を教えていただきたいです。 STDEVP関数、平均、3σを使用し (1)工程能力指数1=(規格上限-規格下限)/(6×標準偏差(σ))   →規格上限、下限が設定されているパターン (2)工程能力指数2=(規格上限-データ平均値)/(3σ)     →規格下限なしのパターン (3)工程能力指数3=(データ平均値-規格下限)/(3σ)     →規格上限なしのパターン この3パターンの関数(あるいはマクロ)を教えてください。 データ数をみて、関数を組み込み、計算はできるのですが、 データの数が変数の場合の処理がわかりません。 詳しく教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 工程能力指数について

    工程能力指数の算出方法は、「規格上限-規格下限」を6σ(もしくは6s)で割るという 計算だということですが、そもそも6σで割る理由が良く飲み込めません。 工程能力指数が「1.33以上であれば・・・、1.67以上であれば・・・」 という表記があるのですが、だったらそもそも8σで割って1以上とすれば 分かりやすくて良いのではないかと思うからです。 いったいどうして6σで割る必要があるのでしょうか。 「昔はその程度(99.73%)の良品率で十分すぎるものだった名残り」など、 そうせざるを得ない理由でもあるのでしょうか?

  • 上限値基準の工程能力指数算出について

    図面の基準値が公差の中央値狙いではなく上限値になってます。 その為実際の実測データも上限値寄りになってしまい、工程能力指数cpkの計算式に当てはめると、低い数値になってしまいます。 イメージ 基準値10.0 公差+0、-0.5 実測値max10.0、min9.8、平均9.93 実測は基準値付近になっているので状態はいいと思いますが、上記だと上限値10.0下限値9.5なので中央値9.75に対しては偏りがありcpkが低くなってしまいます。 設計者の意図はあくまで上限値狙いであり、製造側もそれに答えて上限値寄りに製作できているのですが、その工程能力を数字でどのように表せばいいのか困っております。 工程能力としては非常に高いと思っています。 もしかしたら片側規格と考えcpで算出すべきなのかもしれませんが、それだと10±0.25の設定だった場合より半分の実力値になるのでは?と疑問にも思っています。 アドバイス頂けると幸いです。

  • 工程能力指数の計算

    品質管理の問題ですが、現実の問題となると分りません。教えてください。 よろしくお願いします。 18L缶に入っている液体の製品の工程能力指数を求めたい。 サンプル60缶、規格幅は16.0~16.3Lです。 平均16.07、標準偏差0.0197です。 最大値は16.16、最小値は16.04です。 工程能力指数(Cp)は (16.3-16.0)/6*0.0197=2.54でよろしいのでしょうか。 Cpの値が1.33以上なので工程能力は十分であるといってよろしいのでしょうか。

  • 溶接の工程能力

    大量生産ラインで溶接を行うとします。 ISO9000などでは少し前まで”特殊工程”などに該当するような アーク溶接、tig溶接などで質問なのですが、溶接強度の下限の規格があって それに対する工程能力(Cp)を出そうとすると、サンプル数が50程度では 規格はぜんぜん余裕で満たす(10倍値以上)のですが、ばらつきが大きく 特に問題とならないはずの規格を大幅に超える強度(20倍のものなど) の存在が工程能力(数学上)を低い値にしてしまいます。 片側規格のCp計算には{(平均-下限規格)/3σ}をつかってます。 このような、溶接強度の工程能力(Cp)の見極めは 皆さんどのように考えておられますか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 工程能力指数について

    工程能力指数をJMP等で求めようとするとき。下側と上側の仕様限界を入力しなければならないのですが、規格が「~以上」となっていて下側仕様限界しかない場合はどのように工程能力を求めればよいのでしょうか?

  • 工程能力指数教えて下さい!

    工程能力指数って何ですか?CP、CPkU、CpkLの関係とどういう事わかるか教えて下さい。 また、R管理図、XBarR管理図の上方管理限界、下方管理限界の出し方も教えて下さい!

  • シックスシグマとは

    工程能力指数 Cp=(上限規格値-下限規格値)/6s     s=工程データの標準偏差 について、どうして6なのでしょう??? ネットで調べてもよくわからなかったので、教えてください。

  • 工程能力指数 計算方法

    とある製品の粗さを測定しています。N=10 このデーターの平均値を上限規格にしたいのですが 工程能力は算出できるのでしょうか。 Cpは、(上限規格値-平均値)/3/標準偏差で算出していますが 平均値を規格にする場合、この計算式では適用出来ないと思うのですが なにか他の計算式があるのでしょうか。 独特な規格で、申し訳ないです。 宜しくお願い致します

  • 工程能力 CpとCmの違いを教えてください

    自動車部品を作っているのですが製品の加工精度を評価するのに、Cpを用いてましたが、後輩はCmを使ってると談義になりました。計算式の中身を見てみるとCpが6シグマ,Cmが8シグマで評価して、しきい値が1.33か1かで違う程度かと思います。わざわざ2つあるのでどういうふうに使い分けるのがよいのでしょうか?    ちなみに工程は連続して出てくるワークにグリスを塗布するものです。規格の上限下限が与えられていて、機械で一定量中央ネライで塗るのでその量は正規分布するものと考えてます。よろしくお願いします。