ギヤーモーターを使用した定位置停止と回転割り出しの方法

このQ&Aのポイント
  • ギヤーモーターを使用して、定位置で停止し、規定の角度を回転させる方法について考えています。
  • ステップモーターではなくギヤーモーターを使用することで、必要なトルクも確保しつつ、コストを削減することができます。
  • 希望精度はプラスマイナス2度程度を目指しています。
回答を見る
  • 締切済み

ギヤーモーターの定位置停止、回転割り出し

お世話になります。 現在主軸をギヤーモーター⇒更に歯車で減速、で駆動しているのですが、 わけあって回転⇒定位置で停止⇒規定の角度を回転という運動をさせたいと 考えています。 本来はステップモーターを使用すればよいのですが、トルクなどの問題もありギヤーモーターが必要です。 方法としては、インバーターで十分に減速後、近接1を踏んで停止、その後 近接2を踏むまで移動。と考えていますが、このシステムの繰り返し精度、がどの程度のものとなるかいまいち不明です。 (近接は在庫の観点よりオムロンのE2EのM8タイプを使用よていです。) 同じ様なことをやったことのある方アドバイスなどおねがいします。 多くのアドバイスありがとうございます。 条件はΦ180程度L400程度の主軸で近接感応距離はΦ230程度です。 正確な慣性モーメントは計算しておりませんが、ブレーキ付のモーターですので、十分に減速(5Hz程度)すればほぼその場で停止してくれると想定しています。 ステップモーターを断念した理由は、本来の加工にある程度のトルクが必要、対象となる台数が多い為、大きいステップモーターが必要になると、相当なコストが発生してしまい、できることなら既存のモーターでということになっています。 希望精度はプラスマイナス2度程度をねらっています。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数8
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

>条件はΦ180程度L400程度の主軸で近接感応距離はΦ230程度です。 >希望精度はプラスマイナス2度程度をねらっています。 Φ230の外径で2度と言うと外周での許容誤差は 230/2*π*2/360=約2mm >(近接は在庫の観点よりオムロンのE2EのM8タイプを使用よていです。) 問題は応差 http://www.fa.omron.co.jp/product/family/449/index_r.html 形E2E-X1R5E 応差 検出距離の10%以下 つまり0.15mm程度なのでセンサ性能はOK >方法としては、インバーターで十分に減速後、近接1を踏んで停止、その後近接2を踏むまで移動。 なにやらめんどくさい方法を考えられてるようですが 近接SW1がONで減速開始(60Hzから5Hz程度まで減速) SW1の検出ドグを長くして減速距離を稼いで 近接SW2がONしてINV停止+ブレーキ作動 これだけでOK この動作はリレー回路ででも製作可能ですがPLCでやる方が多くの場合安い 近接センサ 概要/特長/原理/分類/用語解説 http://www.fa.omron.co.jp/guide/cautions/5/prox_guide_term/ 応差(応差の距離)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

モーター側はいろいろ書かれているのでセンサー側から 近接だと結構広い範囲を見てしまうので遮光板を使った、 光電透過方法を勧めます 穴は小さければ小さいほどいいのですか 板に穴をあけます 光電管透過 受光側と発信側をその間に挟みます 穴に光が透過すればONまたはOFFさせます センサーも安い奴で済みます 反応速度も速いです 近接と違い、干渉は起きないので数個並べることもできます 鉄板に穴をあけるので微調整の工夫は必要です 5/1000程度なら簡単にでます(公差もなくボール盤作業ぐらいで出来る) 注意点は穴が小さいとゴミ髪が起きた場合詰まってしまいます (簡単なカバーが必要です)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

> このシステムの繰り返し精度、がどの程度 詳細な条件を無視して考え方だけで話をすると 繰り返し精度といっても近接2の位置がいつも同じ所にあるなら 累積誤差は起こらないし、必ず一定方向から停止させればバックラッシも 問題になることはありませんので近接2の部分だけで考えることが出来ます。 (逆方向から止める場合は、いったん行き過ぎてから戻る) 従ってどこまでの精度を求めているか分かりませんが 十分に低速で余裕を持ったモータを選択してセンサの検出距離を守れば かなり高精度?で停止が可能だと思います。(精度の定義は曖昧ですが・・・)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

どのくらいのモーターでどのくらいの重さの物をどのくらいの速度で 動かして、さらにどのくらいの時間で停止させたいかわからないと 有効なアドバイスは得られません。 さて、電気的な精度とモーターそのものの停止精度意外に、今回は ギヤによる減速が大きいようです。 ギヤのバックラッシによる出力軸のガタつき分停止精度が悪くなります。 かといって、出力軸をブレーキで止めることは、通常制動トルクが 大きくなるため採用したくないですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ステッピングモーターは、停止時の保持力は磁力になるので、トルク等に 問題ありとの見解でしょうか? ステッピングモーターにも、減速機やブレーキがセット可能と考えるので、 トルク等の問題の内容が判りません。 さて、ギヤーモーター+歯車減速機+(停止時の保持は何でしょうか?) では、(減速機のバックラッシ×2)程度の繰り返し精度があると考えれば 良いでしょう。 制御も、近接1を踏んで停止 ⇒ 近接2を踏むまで移動も良いのですが、 近接2を踏むまで移動をして更に減速して近接2が切れた時に任意角度で 停止とした方が良いです。 理由は、 ? 近接が踏むタイミング時の精度より、踏んでから切れるタイミングの方   が精度が良いからです。 ? 近接1を踏んで停止 ⇒ 近接2を踏むまでの角度が大きいと、回転の   スピードを下げると時間が掛かりますが、近接2を踏むまで移動をして   更に減速させると限界まで減速ができます。すると、任意角度での停止   精度はスピードに比例するので、精度がその機構の限界まで良くなりま   す。そして、近接2用のドグ幅を適正幅にすれば、時間もあまり掛から   なくなります。 等です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 近接2を踏んでいる間限界まで減速する事は考えていなかったので 参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

身近な例として、エレベータの着床精度程度であれば十分に達成できると思い ます。エレベータの直線運動をお問い合わせの装置の回転角に置き換えてご検 討ください。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

インバータにて定位置停止はラフな停止精度であれば可能になると考えます。 通常は高速(50 or 60Hz)で運転し、定位置のすこし手前(LS1)で減速(5Hz程度) 指令を与えます。低速運転により回転し、停止位置の寸前まできましたら(LS2) により停止指令を加えます。 停止指令が加えられますと5[Hz]運転から運転周波数が下がり、0.5[Hz]程度で 出力が停止します。 その後、装置の慣性モーメントの残りエネルギー(惰性)と負荷装置の摩擦力 の関係により停止します。 必要により出力停止と同時に機械的ブレーキを加えて定位置停止させます。 この結果、装置の摩擦力や機械的ブレーキで停止させますので、停止位置の精度 に、ある程度のバラツキがあると想定します。 この意味でインバータ運転の場合は[簡易的な位置決め装置]として考えます。 この他、決められた停止位置に対して実際に停止位置が[+2mm]になったと しますと、その位置から再運転し停止させますと、停止位置の精度がそのまま ですと[2+2mm=4mm]、次回は[2+2+2mm=6mm]…………の定位置停止になると 想像されます。なお[-マイナス]でも同様な傾向になります。 これにより運転/停止の回数を重ねますと停止位置が大幅にズレることになります。 この様な動作で問題ないのかを、充分検討する必要があります。 インバータ運転の場合、停止位置がオーバーしたら、引き戻すとか、停止位置が 不足したら、追加して運転するようなことは困難だと考えた方が良いでしょう。 この様なことを行いたい場合は、[サーボシステム]と[位置決め装置]を組み合 わせを検討された方が良いでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一番大切なことはどこまで減速させるかということと慣性です。 ギヤ比も関係してきます。 慣性が小さければすばやく停止させることができますので 精度が出やすいです。 インバ-ターもベクトル制御できるものですと、より低速まで減速できます。

関連するQ&A

  • モーターの減速

    お世話になります。 先日モーターの加速計算を質問させて頂いた者ですが、 3相モーターとインバータでVプーリーを介して増速し 主軸を目的回転数まで加速させる場合の必要トルクの 計算は理解できたのですが、 逆にこの目的回転数から主軸を停止させるまでの時間の 求め方がわからず困っています。 そもそもモーターの加速=減速だと思っていたのですが 参考にした機械の減速時間は加速に比べ2倍強かかってしまっています。 そこで質問なのですが、 ・モーターのトルク特性は、加速側だと思うのですが、インバーターを  使用しての減速制御でこの特性はかわるものでしょうか? プーリーの増速を加味しても2倍強の時間がかかる以上 加速トルク=減速トルクで無いことはわかるのですが、計算やデータなど あるのでしょうか? 以上宜しくおねがいします。

  • モータとギヤ(ギア?)について

    モータとギアの関係に関して質問があります。 ギア比がrのギアをあるモータに接続したとします。 ギアは回転数がモータのr倍,トルクが1/r倍ということはわかるんですが、トルク定数や機械的時定数等の様々な定数はどのようになるのでしょうか? 私の考えとしてトルク定数は1/rで機械的時定数はそのままになると思うんですが…。 よろしくお願いいたします

  • 5°割り出し

    はじめまして。 機械設計初心者です。 今回ある物件で、ワークを正確に5°ずつ回転させる機構が必要になりました。 回転誤差は30秒(約0.00833°)です。 今の構成としては、5相ステッピングモーターにハーモニックドライブギヤを組み込ませ正確に割り出そうと考えています。 しかし、ハーモニックドライブギヤにちょうどいいギヤ比が見つからなく、モータードライバのマイクロステップ機能を使用したとしても、きれいに5°が出せません。 なにかいい方法・ギヤ比やモーターがあれば教えて頂きたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • ギヤーモーターのインバータについて

    0.4kWのギヤードモーター(50:1)を更にVべルトとプーリーで1/2に減速して1分間に15回転にして石臼を回転させて使っていますが、今度、Vベルトを止めて直接インバーターでモーター回転を半分ほどにしたいと思っています。 インバーターのことはよく解りませんので教えてください。 またこの場合、回転トルクパワーも半減してしまうのでしょうか。 適切な容量は0.4kWでよいのでしょうか?

  • モーターを3回転して停止させる回路

    いつもお世話になります。 条件として ・トルク1.6N/m(モーター軸半径25mmで吊り上げたい荷重6.5Kg) ・ボタンを押したら、モーターを3回転させ(6.5Kg のおもりを三回吊り上げる)たら自動的に停止させる(李ラーを三回叩く)。また停止位置はそれほど正確でなくてもかまいません)。 ・動作は一定方向時計回りで一日に30回程度使用。 ・モーターは10W(AC100V)のインダクションモーターを考えています。 このような制御をする回路作りたいと思っています。 AVR?PIC?私は全くのど素人でどこか参考になるサイトなどがあれば教えてください。またモーターはほんとうにインダクションモーターでよいのか?などどうぞご教示願います。

  • Φ300を回転させるモータの選定

    直径300mmの物体を2000rpmで回転させるためのモータを選定しております。装置の特性上、80W以内のモータを使用しなければいけないのですが慣性モーメントが大きく、ギア比を入れたとしても、それにあうイナ-シャのモータがありません。80Wでは無理なのでしょうか?モータに関しての知識も経験も乏しいため、どうしていいのかわからない状況です。なにか良い方法があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。 モータにかかる慣性モーメントは5.3×10^-3[kg・m]でギア比での減速が可能としています。加減速時間は34[s]、停止精度は±3°を予定しています。 この条件で選定できますでしょうか? 必要なパラメータがありましたら教えて下さい。

  • トルクによるモーター回転制御

    現在 0.4Kwモーターと減速機 1/87 出力トルク 218Nm のモーターでアンコイラーを回しております 速度をボリュームスイッチで手動で回転数を制御しておりますが 出力トルクに応じ回転数を自動で制御いたしたく どのような方法があるのか 小生には見当がつきません 申し訳ありませんが 御教授ください 又 実際のアプリケーションを御存知でしたら 御教え願えれば大変助かります 宜しく御願いいたします

  • モータの位置決め方法について

    測定器を正確な位置で停止する位置決め装置の製作をメーカへ依頼しました。停止位置は直線上の2箇所で、A点で停止し5秒後、B点へ移動しB点で停止。1分後に再びA点へ戻り5秒停止、B点へ移動を繰り返すというものです。 私のイメージでは、よくロボット制御に使われるサーボモータ? を使った位置決めシステムを製作してくると思ったのですが、メーカはDCギヤードモータを使い、停止位置の手前にスイッチを設置し、そのスイッチでモータ電源を切り、惰性で動く分を機械的ストッパで止め位置決めをするというものでした。 測定器はボールネジで可動します。ギヤードモータの仕様はDC24V、3W程度、モータ回転数5000rpm、減速比1/500です。 設置当初、スイッチが故障で作動せず、モータに電源がかかったまま機械ストッパーに当りモータを焼くトラブルがあったのですが、A点からB点の移動時間+3秒以内にスイッチが入らなければモータ電源を切るという回路を追加しモータの焼損はなくなったのですが(実際にはスイッチが故障していないので3秒間でモータが焼損するか確認はしていないのですが・・・)、停止時に機械ストッパーへ毎回ぶつけて止めているので、減速器のギヤーへストレスがかかり、今度はギヤーが壊れないか心配です。 メーカーは、ストッパーへ当たる時には手前にあるスイッチでモータの電源が切れているので、無理はかかっていないと言っているのですが本当でしょうか?・・・専門的な知識がなく、反論できないのでアドバイス願います。

  • 回転数10000rpmで連続回転できるモーター

    回転数10000rpmで、1000時間連続回転可能な、モーターご存じでしょうか? 回転負荷は、アルミ製の円柱で、必要なトルクは、200mNm程度です。 ご存じであれば、品名、メーカー名も教えていただけると、大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • モータの出力損失について

    20kgf・cmの入力トルクのモータを使用し、8つのギヤを組み合わせて1:1500の減速比にしておりますが、出力軸のトルクが約10kgf・cm程度しか出ません。(50%効率が落ちている) ギヤの機械的な損失によるものでしょうか? その場合の損失量を計算する公式などありますでしょうか?