• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1/4楕円法について)

1/4楕円法についての解釈と信頼性について

このQ&Aのポイント
  • 薬剤による消毒・清掃で、製品のカバー割れが発生しており、ソルベントクラックと断定しています。
  • 材料テストの方法で1/4楕円法(4×10cmの1/4楕円)があり、その歪εが次式で与えられるとのことですが、一般的に歪は無次元で単位は無かったと思います。次式では長さの単位が残ります。
  • 材料メーカーでは1/4楕円より、0.25%や0.5%などの定ひずみ試験を行っている所もあるようですが、1/4楕円は信頼性に欠けるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

1/4楕円法での臨界ひずみの式はもともとは次のようになります。 ε=(b*y*t)/2a^2 ここでy=(1-(a^2-b^2)*x^2)/a^4)^(-3/2) x:短軸の軸面からクラック臨界点までの距離 a:楕円長軸(ここでは10) b:楕円短軸(ここでは4) a,bに数値を代入し計算するとご質問の式になります。 すなわち0.02は無次元ではなく?^(-1)の次元をもちます。したがってε自体は無次元となります。 データの信頼性については、回答(1)の方と同じです。 いづれにしても、一軸応力負荷の試験でいろんな応力状態のものをすべて判断するのは無理があり臨界ひずみ数値を設計データに使うのは無理があり、目安や比較データとするのが妥当だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

計算式を解いて無次元であることが分かりました。詳しくご説明して頂きありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

前回答者2人の通りです、1/4楕円法は昔昔の簡略法で、定ひずみ冶具法にとって代わられています。プラスチック材料の許容ひずみ率は空気中でも1~2%であろうし、ESCR(環境応力割れ)を考えるとき、材料の曲げ弾性率(E)×ひずみ率(e)=応力(MPa)、E=2GPa、e=0.5%として、2GPa×0.005=10MPaの応力が発生する。 材料の引張り強さ数十MPaとは、空気中の強さであり、化学薬剤中では10MPa以下での破壊は当然ありうる。従ってプラスチック屋は、曲げひずみ率0.2%、・・0.5%、・・1%と何レベルかの冶具を用意してきめ細かく対応している。 曲げひずみ法の欠点は、貧溶媒系ではストレスクラックが見事に再現されますが、材料を溶解したり膨潤させる良溶媒系ではテストピースの表面が一部溶解し応力緩和してストレスクラックは発生しません、一見耐薬品性okと判断を誤るおそれがあります。テストピースを曲げる時点で応力緩和するので、E×e=応力とはなりません、わかりません。

noname#230358
質問者

お礼

皆様の意見一致で、1/4楕円での評価は難しいですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

1/4楕円法は、一つ試料に1/4の楕円によってひずみ率を変化させて、薬品テストをしますが、薬品によってクラックや変化が出る部分の判断が付けにくいなどの問題がありある意味では正確性に欠けると言えます。 逆に定ひずみ試験では、それぞれのひずみ率に有ったジグを作る必要があります。そのために1/4楕円法より多くの試料が必要となりますが、どのひずみ率で変化が出ているかの判断がしやすいというメリットが有ります。材料メーカーはそれぞれのお考えでやられているために、メーカーによってテスト方法が違い、どの試験によるテストであるか、確認しておく必要があります。 計算式に付いては確認したことは有りませんので解りません。又、テストピースをどのようにして作るかにも問題が有るようです。金型で成形した場合には残留応力が残ることが有るために、この残留応力を除去する必要が有ります。この辺が少し難しいように聞いています。

noname#230358
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。テストピースの残留応力除去まで気が回っていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【エクセル】傾いた楕円の長軸の求め方【数学】

    こんにちは。 エクセルで時間t と動いている1点のx座標,y座標の関係をまとめました。 横軸をx座標,縦軸をy座標としてグラフを作ると、 この1点が(ほぼ)楕円形で動いていることがわかりました。 この楕円はx軸方向(水平方向)に対して長軸が傾いています。 この長軸の傾きを求める方法がわかりません。 宜しくお願いします。

  • 基材クラック

    はじめまして、この度プリント配線板を金型で加工することのなりましたが、基材端面にクラックが入ってしまい困っています。どなたかお力をお貸しください。 1.基材…ガラスクロス 2.板厚…t=0.8 3.製品寸法…φ2.5(小判型/切りかき一部あり) 4.その他…外形端面より0.1mm部に約30μmのパターンがあります。 材料の問題もあると思っていますが、金型にて何とか回避出来ないものでしょうか?  

  • 足踏み式のシャーリングの新品を入手は可能ですか?

    弊社で足踏み式のシャーリング機が大活躍しています。 材料をワークサイズにカットするだけなので切り口の精密さは求めていません。 ステンレスで板厚0.5mmをカットするにはそれなりの踏み込む力が必要ですが、 刃の間に指を挟む可能性があり、安全面では懸念があるものの、自作後付けでセーフティーカバーを付けています。 0.03t位から0.5t位まで一台で賄っているくらいです。 上側のシャーの取り付け部に大きくクラックが入ってしまい、仮にクラックを溶接してもこれ以上広がらないようにするだけにしかならないと思います。 新しいものに更新したいと思っていますが、新品は入手できるのでしょうか? 中古しかないのでしょうか? 代替機械はどのようなものがあるでしょうか? 対応幅は600mm~位です。

  • 溶接歪みを考慮しワークを抑えるクランプ

    材質sp231-440 板厚t=2.9 と t=1.8 完成品長さ1500mm程 L字に曲がった材料を突合せモナカ状にし、アーク溶接をしています。 「」 ←このような断面です。 溶接歪みがある為、ワークを無理やり12mm程曲げながらクランプしているのですが、 エアーシリンダー(ボア径φ63エアー圧0.5MPa)では曲がりきらず、ハンマーで叩き入れている状態です。 (ウレタンハンマーで思いっきり4回程叩いてます) なんとかハンマーを使わないで押し込めないかといろいろ調べたのですが、 良い案が浮かびません。。。 ハイドロ(油圧含む)はスペース的に難しいです。 手動でも曲げられれば問題はないです。エアークランプに補助的なものとか。 最後に歪み修正のリスト工程は極力避けたいです。 皆さんの現場ではどのように歪みと戦っているのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 板金の伸び縮みについて

    板金について質問します。 曲げた後は外寸が伸びて、内寸が縮むと認識してるのですが、一般的にどのくらい伸び縮みするのかわかりません。 例えば、板厚1.2tで50×50のアルミ板の中心に10Φの円を開けて、 その中心線で板厚と同じRで90度曲げたとします。(L←こんな感じ) すると、外寸側の円は伸びて、内寸側の円は縮み、楕円になると思ってるんですが、そのときの外寸側内寸側の長径短径がどのくらいになるかご教授願います。業者のノウハウやアルミの材料規格で変わると思いますが、大体でかまいません。 また、板金設計に関してはど素人なので平易な言葉で教えていただくと助かります。

  • 熱処理曲がりを抑える為の焼入れ前の加工条件について

    私の会社は金型材料の加工販売をしております。 先日客先から「お宅の材料は他社の材料に比べて焼入れ時の曲がりが大きく出る。」と言われ、以降なかなか注文がもらえず苦心しております。 考えられる要素として材料メーカーの違いや、プレート加工時の切削条件や工具選定などが考えられるのではないかと思ってはいるのですが、考えただけではやはり答えが出ないので、実際にテストをしてみようと考えているなかで、まずは加工条件から取り組んでみようと思っています。  材料:SKD11  黒皮素材の大きさは22X255X405  仕上がりの大きさ 18X250X400 現状板厚は片面につき1.5mm荒0.5mm仕上げで行っていますが、どのように変えてみたら効果が得られるのかお教えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 平板の強度計算

    参考書を見ながら平板の強度計算をしています。そのなかで、 σ(応力)=±6M/h^2とあります。 σkg/cm2、h(板厚)cm、M(モーメント?)kg・cm? Mがモーメントならkg・cmでいいはずですが、それですと応力単位がkg/cmになります。あるサイトをみますとMの単位がkgとなっていました。モーメントがkgはおかしいですが、それだと計算値の応力単位はkg/cm2で正しくなります。このMが何なのか、どう解釈すればいいのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。 こんなに早く回答頂き、ありがとうございます。 回答「一般にσ=M/Z・・・単位板幅=1cmと・・・」なるほどと思いましたが、たとえ単位板幅=1cmでもモーメント単位はkg-cmに変わりはないはずです。参考書に記載されている別式に1/ρ=M/Dがあります。ρは平板の局率半径(cm)、Dは板の曲げ剛性(kg-cm)、Mはモーメント(kg-cm)です。 (D=Et^3/{12(1-ν^2)}、E:縦弾性係数、t:板厚、ν:ポアソン比) 1/ρ=M/Dの単位をあわせるには、Mが「kg」であることが必要です。 公式を利用することしか考えてない私には、意味不明です。 最初の質問で平板の強度計算と表現しましたが、正確には「等分布荷重を受ける長方形板(周囲固定と周囲単純支持)の強度計算」です。 ちなみに参考書は詳解材料力学演習(下)、共立出版、初版25刷発行 ep3c3poさんのおっしゃる通り、単位板幅=1cmで式にそれを入れないといけないのだと思います。もう一度、公式ばかり見ずに文章を読み内容を確認してみます。

  • ASTM Test について

    アメリカより樹脂材料を輸入しておりますが 物性データに線膨張係数があり、そのテスト方法は ASTM Test D696-98となっています。 どなたかこのD696-98はどのようなテストか 解りますでしょうか?(例えば 何cm(インチ)x 何cm(インチ)x何cm(インチ)のテストピースを 使って~ 等具体的なテスト方法が知りたいのです) 宜しく御願いします。

  • 樹脂部品の許容使用ひずみの定義についてのご質問

    お世話になっております。是非皆様方のご知見を頂戴したく、投稿させていただきます。何卒宜しくお願い申し上げます。 (ご質問1)  PA6-GF15材料の部品の許容使用ひずみを机上検討にて設定する場合、何%を許容ひずみとしたら良いかご知見をお借りできませんでしょうか。 (ご質問2)  机上検討にて決定できない場合を鑑み実測することを検討しております。樹脂テストピースの復元力の測定方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか。 (詳細背景)  現在PA6-GF15の材料を使用した部品設計を行っておりまして、板厚等の仕様を決定する際に重要になってまいります樹脂の許容使用可能歪みを何%とするか、という問題に直面しております。設計しています部品は繰り返し使用(20回までは壊れ無き事が要求)する部品となります。  樹脂の弾性変形領域内で設計をする場合には、樹脂の板厚が大きくなってしまう等の弊害が出て参りまして、実用性を鑑みるに樹脂の塑性変形領域にも若干またがる設計をする必要があるかと考えています。  調査いたしました文献に依りますと、許容使用可能ひずみを破断時のひずみの50%とされるという考え方(安全率を2とする考え方)が存在する様ですが、どのような検討結果により50%を導き出したかがご不明であった為、採用できずにいます。  どなたか、机上検討にてPA6-GF15の許容使用ひずみの定義の仕方をご教示頂けませんでしょうか。  ちなみに、樹脂材料メーカーに確認したところ、上記と同様に破断時のひずみの50%を許容使用ひずみとするという考えでしたが、繰り返し使用を前提としておりませんでしたので、採用できずにおります。  繰り返し使用回数の要求値である20回は持つのではないか、と考えてしまうのですが、確りとしたエビデンスを以って先へ進めるべきであり、試作品を作製した後に実測を行った結果、20回持たない可能性も御座いますが、先ず検討段階で設計根拠を基に進めていければと考えております。  また、2つ目のご質問になりますが、最終的には使用可能ひずみ領域を実測結果を基に決定する必要があるとも同時に考えています。  測定する項目といたしましては、樹脂の復元力を測定することを考えています。数個の樹脂テストピースを準備いたしまして、(1)引張力を与え(2)リリースし(3)残存ひずみ(=復原力)を測定する、という方法になります。N回(1)(2)(3)を繰り返し、復元力が一定であれば、新しいテストピースに移行し、前回よりも大きな引張力を与え、同じく復元力を測定します。インプットするひずみが増大すると、復元力が一定とはならず低下すると考えており、このときのひずみを許容使用『外』ひずみ、それ以下のひずみを許容使用ひずみと、定義できるのではないかと考えております。  可能でございましたら、JIS等の試験方法、若しくは推奨の詳細試験方法(テストピース形状、N数、N回測定、温度、湿度、保持時間等)をご教示頂けませんでしょうか。  お忙しいところお手数お掛け致しまして、誠に申し訳ございませんが、何卒ご知見を賜りたく宜しくお願い申し上げます。

  • 惑星は量子力学的にはどのような状態?

    古典力学(解析力学)では、横軸をx,縦軸をpにとった位相空間上の1点が粒子の状態に対応します。 量子力学では,横軸はxの期待値<x>,縦軸はpの期待値<p>をとり,(x,pの測定値のばらつきを考慮して)幅がxのばらつきΔx,高さがpのばらつきΔpの楕円みたいなものを状態に対応させる感じにすれば、古典力学との対応が見やすくなると思います。 1次元調和振動子のコヒーレント状態について、このような事を考えてみると、 コヒーレント状態は、(上記の意味で)粒子の状態を表す楕円が、古典論の軌道に沿って平行移動していく状態だと見る事ができます。 なので、1次元調和振動子のコヒーレント状態は、古典論の「ばねの振動」みたいな状態になっていると解釈できると思います。 質問は、 水素原子中の電子についても、同じように「古典的な状態(特に惑星の公転)」のような振る舞いをする、量子力学的な状態は存在するのでしょうか? 存在するのであれば、エネルギー固有状態で展開したら、展開係数はどうなっているでしょうか? という事です。 具体的には、次のような条件を満たす状態|ψ>を見つければいいと思っています。 (1) ハミルトニアンH=p^2/2m -α/rに対して、任意の演算子A(t)は,ih dA(t)/dt=[A(t),H]を満たす. (hbarを単にhと書く事にします.) (2) 位置x(t)の期待値<x(t)>(:=<ψ|x(t)|ψ>)は,古典力学における解x(t)と厳密に一致する. (空間の軌道が2次曲線になる) (3) 位置xや運動量pの測定値のばらつきは、時間に依存せず一定. (4) 不確定性が最小の状態.(Δx(t) Δp_x(t)=h/2などが成り立つ) この条件を満たすのが理想的なのですが、「古典的な状態のような状態」というイメージを崩さない限り、適当に条件を緩めても構いません。例えば、 (2') h→0の古典極限(など)で一致する. (3') 公転周期の間にほとんど変化しない. (3'') t→∞で有限 (4') Δx(t) Δp_x(t)≒h/2 などとしても構いません。 最も簡単であろう「xy平面上を円運動する状態」で十分なのですが,全く手がかりがない状態です。何かヒントになりそうな事でもいいので、よろしくお願いします。