射出成形について質問:コアとキャビの入れ子方式についての温調と冷却媒体の配管について

このQ&Aのポイント
  • 射出成形においてコアとキャビの入れ子方式を採用する際、テーパが付かないようにするために水管が型板と入れ子との間を介することがあります。この場合、2種類の金属を介した温調は問題ないのか、冷却条件はどのように変化するのかについて教えてください。
  • 冷却媒体の流量と管路の求め方について参考書を見つけましたが、それは管径が一定の場合に適用されるのでしょうか?詳細を教えてください。
  • 射出成形においてポケット式は底面の研削ができないという情報を得ましたが、この制約はどのような理由から生じるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

射出成形について

お世話様です.プラ金型について質問させていただきます. 質問は何点かありますが,まずコアとキャビについて,入れ子方式を採用したいと考えています.以前ポケット式で加工したところテーパが付いてしまいました.そのため今回は入れ子高さを薄くしてテーパが出ないようにしてみたいと考えています.しかしそうすると水管が型板,入れ子と2種類の金属を介してしまいます.そこで1つ目なんですが,2種類の金属を介す温調は正しいのでしょうか?その場合の冷却条件はどうなりますか? それと,冷却媒体の流量,管路を求める方法が載っていてそれを試してみようかと思ってます.それは管径が一定のときの流量,管路なのでしょうか? それと,ポケット式は底面の研削ができないと知りましたが,どうなんでしょう? 上で触れた水管について,参考書等を見るとよく入れ子の中を通してるものを見かけます.その場合,入れ子と型板の接触してる箇所の配管はどうなっているのでしょうか.たとえば,入れ子と型板の間には冷却媒体を侵入させては錆びの原因になるのでいけないと思うのです.どういった仕掛けなのでしょうか? あと,初歩的な質問で申し訳ないんですが,エジェクタ戻しばねは型板と常に触れていますよね?モールドベース購入時に戻しばねは常に触れている仕様になってますか? 回答お願いします.

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>>以前ポケット式で加工したところテーパが付いてしまいました. エンドミルで加工したんだと思いますが まあ、普通出ます そこを出なくするのがプロで いろんな方法があります 0カットする ← 多分やってると思いますが Zの切り込みを少なくする ← 昔勤めていた 金型屋で教えてもらった つぶれたけど アップカットする ← 食い込むけど 食い込みを制御すれば 垂直面が出ます 4枚刃にする ダウンカットでは 必ず逃げる方向に力がかかるので ロングの剛性の弱い ものだとたわみます ほかにも 金型の構造を変える ワイヤーでくりぬいて 底板を張るとか いろいろあります

noname#230358
質問者

お礼

<金型の構造を変える <ワイヤーでくりぬいて この辺を考えています. ありがとうございました.

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

剛性の強いエンドミル(太さ、刃付け)等で試されてみたら いかがでしょうか? うちでは、エンドミルの逃げ等を計算してテーパになってませんよ。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます. >剛性の強いエンドミル(太さ、刃付け)等で試されてみたら 径は12が最大です.四隅にφ12エンドミルで入れ子の逃げ加工を行っているので削り残しを出さないためです.刃数は4枚~を考えています. よろしければ計算方法を教えていただけないでしょうか.

noname#230359
noname#230359
回答No.1

おはようございます。 さて、2種類の金属を介す温調ですが、この場合私が思うのは金属の種類がどうのこうのというより温調(噴流)が必要だという事です。 あまり金属の種類は気にしません。場合によっては入子の材質を熱伝導の良いものに変えたりする場合もありますからね。 入子への冷却は入子底面にOリングなどを入れて水の漏れを防ぐと思います。他のやり方もあると思いますがこれが一番簡単な気がします。 あと、スプリングの事ですがスプリングが常に型板と触れているということは初圧がかかっているという事ですよね?基本的に初圧は必要だと思うのでベース購入時にも同じ状態になっていると思われますよ。

noname#230358
質問者

お礼

<あまり金属の種類は気にしません そうなんですか.現在製作しようとしている製品は薄物で,入れ子も厚いものを使わなくても製品が収まります.また,薄い入れ子を使うことによってポケット部のテーパをなるべく抑えたいというのもあります. スプリングのこともありがとうございました.

関連するQ&A

  • 射出設計金型の温調回路について

    お世話になります.温調回路についての質問です. http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=223661&event=QE0004 上記URLにあるよう,前回も似通った内容の質問をさせていただきました.回答してくださった皆さんありがとうございました. 温調回路についての質問です.前回と同じですが,型板だけに水管を通す事はよいでしょうか? 入れ子を使用したいと考えますが,入れ子には水管を通さず,型板だけに水管を通そうかと考えています.(そうする理由はあります,入れ子に配管することもできるかと思います,しかしいろいろ思考した結果前述のようにしました.ここでは理由は省かせていただきます). この時の溶融樹脂から冷却水への熱の移行は,プリハードン→S50C→水となるかと思います.このような熱の移行の場合,各金属の比熱によって温調回路や流量が変わってくるのではないかと思っています. また,入れ子と型板のあいだには断熱材である空気層があるのではないかと考えたので,再度質問しました. つまり,型板だけに水管を通す事に対して意見をいただければとてもうれしいです. 回路径や回路長,流量等は,福島有一先生の本を参考に決定しています.

  • 射出成形の冷却水管のOリングについて

    単刀直入にOリングの使い方を教えていただけないでしょうか. 金型製作にあたり,水管を使用したいのですがOリングの使い方(はめ方)がいまいちわかりませんでした.Oリングにはさまざまな使い方があるかとおもいますが,代表的なものを教えてください.Oリングとはどのように使用するのでしょうか? また,入れ子方式を採用しています.特に今回,?型板にin,outそれぞれ1本ずつのまっすぐな貫通穴を開け,入れ子にも型板と同じように貫通穴を開ける冷却回路を考えているのですが,その場合Oリングはどの箇所にどう配置するのでしょう? ?に回答していただければうれしいですが,Oリングについて教えていただけるだけでもててもうれしいです. 回答お願いします. Oリングを配置したときの水管の形状はどうなりますか?(断面が円,台形,長方形etc) そのほか冷媒の樹脂の熱量からや成形品体積から穴径や流速,流路長さ,流量を算出しましたが,結果が凄まじい場合(流路1.5mとか)なら実際に1.5m分水管通すんでしょうか? あわせて回答ください.

  • フロースイッチの型式、他

    下記について教えて頂きたいのですが。 1 冷却水の流量検出用のフロースイッチで口径25A  リードSw式 流量検出範囲 010L/min  取付姿勢 水平以外にも可能なタイプ  使用温度 80℃  圧力 3.5kg/cm2 2 冷却水出口の管路に挿入取付けの出きる  継手式の温度計付きメーターリレー  口径 15A25A  使用温度100℃  機器名、URL等の情報提供をお願い致します。

  • 細長い管路に空気を通した場合の、圧力損失と流速の関係

    お世話になっております。 はせこう、と申します。 現在、ある空気圧制御機械を設計しておりまして、流量の計算のために 流体力学を勉強しております。 現在、下記のような実験モデルを考え、空気の流れ方を計算しています。 (1)ある容量V[m^3]の金属製の容器に、長さ L[m] 内径 2d[mm](だいたい、直径3mm) の  内部がなめらかで内径が一定な管路がまっすぐ、地面と水平に接続されています。 (2)いま、容器内の圧力が P [kPa] のときに管路の末端を開放すると、  空気が流出します。 (3)このときの、管路内の空気の圧力と流速の関係を求める。 といった場合に、 考察A:  ア) 管路内のある位置 x での圧力は、容器から遠ざかるにつれて下がっていく   →圧力損失(ワイズバッハの式より)  イ) 管路内のある位置 x での流速は、容器から遠ざかるにつれて上がっていく(質量保存の法則より。圧力が下がると密度も下がるので、質量流量を保とうとすると、速度が上がる。) といった理解をしているのですが、これは正しいでしょうか。 また、上記"考察A"が正しい場合、 考察B:  ア) 管路内の空気の流速は、音速を超えられないので、管路がいくら長くなったとしても、流速が音速を超えることがない。  イ) 流速が音速を超えた後は、流速が変わらないので、密度が変わらない。(質量流量保存則より)  ウ) 密度が変わらないので、圧力も変わらない。  即ち、管路内のあるところで流速が音速と同じになったあとは、その後いくら管路が長くても圧力損失は起きない という理解は正しいでしょうか。 考察Bに関しては自分としても、何か腑に落ちない理解です。 たぶん、圧力損失は生じるのだと思いますが、 質量保存則を考慮に入れると、どうも圧力が一定になるような気がしています。 皆様お忙しいとは存じますが、教えていただければ幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • オリフィス設計について

    オリフィス設計について質問させてください。 水を流す管路にオリフィスを用いて圧力を調整したいと考えています。 オリフィス流量計算式から 圧力差計算式:ΔP=(ρ(1-β^2)/2)・(Q/(A・C))^2 を求めました。 上記の式を使いオリフィス設計を行いましたが、 希望の圧力にならずオリフィスを複数用いることを検討しています。 しかしながら、2つのオリフィス間の体積(管径・長さ)に関する資料が見つけられず困っています。 オリフィス単体で使用した際の各損失は考慮するものの、 次のオリフィスまでの空間は考えないものでしょうか。 また、オリフィス径は全て同径ではなく、徐々に絞っていく方がよいのでしょうか。 調べてみましたが、知識が浅いためか分からず困っています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 射出成形について

    私は、就職活動中の23歳の男です。 射出成形技能者という職種がどんな仕事内容なのかどん な性格の人が合っているのか具体的に教えてもらえない でしょうか? 就職活動の参考にさせていただきたいのでよろしくお願い します。

  • 射出成型について

    初心者です。 ホットランナーとコールドランナーの違いと長所、短所を教えてください。 小職は資材業務をしております。 よろしくお願いいたします。

  • 射出成形について

    プラ型、射出成形についてまったくの無知のため、これから勉強したいと 思っていますが、初心者でもわかりやすい文献、又はHPなどご存知の方 居られませんか?

  • 射出成形について

    熱可塑性樹脂製品 と 熱硬化性樹脂製品 どちらも射出成形が用いられることがあって、 その工程は異なると存じているのですが、 一般的にどちらの方が生産コストが どれくらい高くなるのでしょう? 素材自体の値段にもよると思うのですが。 お詳しい方、教えていただけませんか?

  • 射出成形について

    プラスチック樹脂、金型等については全くの初心者なのでアドバイスをお願いしたいのですが。 変性PPE樹脂で射出成形を行なっていますが、同じ金型を使用してナイロン66で成形した場合に完成品の寸法が設計値より小さくなってきます。 樹脂の収縮性が違うことが原因らしいのですが、成形条件等を変えればよいのでしょうか?金型を新たに設計し直さなければならないのでしょうか? 何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。