オリフィス設計についての質問

このQ&Aのポイント
  • オリフィス設計について質問させてください。水を流す管路にオリフィスを用いて圧力を調整したいと考えています。オリフィス流量計算式から圧力差計算式を求めました。希望の圧力にならずオリフィスを複数用いることを検討しています。
  • しかし、2つのオリフィス間の体積に関する資料が見つけられず困っています。オリフィス単体で使用した際の各損失は考慮するものの、次のオリフィスまでの空間は考えないものでしょうか。
  • また、オリフィス径は全て同径ではなく、徐々に絞っていく方がよいのでしょうか。調べてみましたが、知識が浅いためか分からず困っています。
回答を見る
  • 締切済み

オリフィス設計について

オリフィス設計について質問させてください。 水を流す管路にオリフィスを用いて圧力を調整したいと考えています。 オリフィス流量計算式から 圧力差計算式:ΔP=(ρ(1-β^2)/2)・(Q/(A・C))^2 を求めました。 上記の式を使いオリフィス設計を行いましたが、 希望の圧力にならずオリフィスを複数用いることを検討しています。 しかしながら、2つのオリフィス間の体積(管径・長さ)に関する資料が見つけられず困っています。 オリフィス単体で使用した際の各損失は考慮するものの、 次のオリフィスまでの空間は考えないものでしょうか。 また、オリフィス径は全て同径ではなく、徐々に絞っていく方がよいのでしょうか。 調べてみましたが、知識が浅いためか分からず困っています。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • CAE
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一般に配管などにおいて特に流量計を用いる配管では直径の15倍程度の直管部 を必要とするなどの規定があります。↓urlは其れを説明しているものです。 これは流体力学上での乱流が依る速度圧の変化が圧力測定の誤差を生じさせる 原因だろうと思っておりました。ここらへんの所であろうと思われます。 回答(1)氏はシュミレーションの弊害とかソフトの弊害とか適当な事を言い捲る 徘徊老人と此の技術の森では、総スカン状態にあって信用度マイナスですから 例えアドバイスといえども聞いかないほうが、もとい見ないほうが賢明です。

参考URL:
http://www.ryutai.co.jp/shiryou/seido/straight-1.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ダブルオリフィスは、穴の目ずまりを避ける時に使用(設計)していました。 この際、接近し過ぎるとオリフィス間での流速が低下しないため、計算の圧力降下が得られません。これは、論文(油圧関係)に記載されていました。 chemeng.in.coocan.jp/ce/orifice.html のURLは、1個のオリフィスの計算資料です。JIS Z8762は 大変優れた規格です。是非ご一読され、ご利用ください。(小生は、この資料からEXCELで計算いたしました。) 老人のたわごとまで

noname#230359
noname#230359
回答No.1

シミュレーションの弊害と想像します。 水を流す管路にオリフィスを用いて圧力を調整したいと考えていますですが、水が流れている 時の圧力で、水が静止している時は全圧が掛かります。(全圧、静圧、動圧) 水道システムと同じように、配管損失が少ない比較的大きな配管で直前まで配管し、中配管で 分岐し、最終使用場所直前でまた小配管で分岐して、蛇口等の絞り弁を取付けるが基本です。 少し、考えてみてください。

参考URL:
http://www.taroto.com/fan/mame/kankisen-s03.html

関連するQ&A

  • オリフィス

    こんにちは。 参考書等にはオリフィスは流量を計る時に使用するとありますが、配管設計をするときには流量制御などに使うこともできますか?またオリフィス上流下流の差圧から流量を求めるとありますが、流れが正常に戻った下流では上流と同じ圧力、流速になるのでしょうか。(下流の配管径を上げたら圧力は上がり流速は下がる?) 以上宜しくお願いします。

  • オリフィス(JIS Z8762)で25Aって?

    現在、空気の流量(0.003~0.015kg/s)を計測するコーナータップオリフィスの設計計算をしています。 25A配管で絞り12.5mmくらいで計算上は成立しますが、JIS Z8762によりますと適用管径が50A以上となっています。(既存の差圧計が使えるように管径、絞りを設定) 教えて頂きたのが・・・  ・JISで50A以下の配管についても何か規定があるのでしょうか。  ・JISでない場合、ちまたでは15A~25Aのオリフィス流量計も市販されていますが、   何にもとづいているのでしょうか。 乱文ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 多段オリフィスの流量計算

    多段オリフィスの流量計算式を探しています。 オリフィスのサイズ・オリフィス前後の圧力等から現在流れている流量を算出したいのですが、計算方法がわかりません。どなたか、多段オリフィスの流量を計算する方法をご存知の方はいませんか?

  • オリフィス流量計算について

    オリフィスの一次側圧力とオリフィスの穴径が分かっていて、二次側が大気開放になっている場合の流量を計算したい時Δpは一次圧力として計算してもよいのでしょうか。参考書等を見ると計算に使用する二次側圧力はオリフィス直後の圧力で大気圧より低くなるように思うのですが。。

  • オリフィス流量計で流量を表す式

    文献で導出過程を調べたのですが、 古いせいか、あまり見ない書き方をされていて (省略や近似が多くて)理解できませんでした。 お手数ですが、式の導出を教えて下さい。 オリフィス流量計を用いた流量検定で オリフィス板前後の圧力がP1,P2であるとき 管内の流量Vを式で表すと  V=CdS0√{2(P1-P2)/ρ(1-m^2)} ここで、m=S0/S :接近率 S0:オリフィス孔断面積,S:管路断面積,Cd:流量係数 これをマノメータの読みHを用いると  V=CdS0√{2gH(ρ`-ρ)/ρ(1-m^2)} ρ’:マノメータ封液の密度(水銀) 連続の式などを考慮しなければならないのでしょうか? ベルヌーイの式を利用したり。

  • 逃がす水量にあわせたオリフィスの径(面積)を知り…

    逃がす水量にあわせたオリフィスの径(面積)を知りたい 送水ポンプ締め切り運転時に、締め切り用の弁の手前に設けたオリフィス部分から一定流量を外部に放出させることによって、ポンプを保護するようなシステムを作りたいと考えています。 この時、最低必要なオリフィスの孔の径(もしくは面積)を算出したいです。 ポンプは選定済みですので、「締め切り時の水圧」と「オリフィスから流出させたい水量」はわかっています。 ベルヌーイの式などを使って計算するのでしょうか。 オリフィス後は余裕のある口径の配管で排水溝まで持っていきますので、大気開放に近い状態だと思いますが、オリフィス通過時の圧力損失をどの程度見たらよいかわかりません。水は真水です。 専門外となるため、基本的な知識が不足しているのですが、上記条件からオリフィスの径を求める方法を教えていただけるとうれしいです。 いろいろと教えていただきありがとうございます。 ここ数日超多忙のため、全くアクセスできない状況にいました。 明日から出張で雲の上の時間が長いのでその際に、じっくりと 考えさせていただきます。 まずはお礼まででございます。

  • 制限オリフィスの孔径

    初めて投稿致します。 現在、機械設計を行っていますが圧縮空気の流量調整のため、オリフィスを設置しようと考えております。 しかし、オリフィスの孔径を何mmにすればよいか流体力学は素人の為、色々と調べましたが結局計算方法がわかりませんでした。 お力添えをお願い致します。 <<内容>> 絞り前圧力:0.50MpaG、絞り後圧力0.03MPaG 空気温度:20℃ 絞り前口径:15A(16.1mm) オリフィス手前に流量計を設置しますが、55.0N㎥/Hrを設定します 以上の条件でオリフィスの孔径は何mmにする必要があるでしょうか? また、足りない条件があれば教えて下さい。 まとまりの無い文章で申し訳ありませんが概算でも構わないので よろしくお願いします。

  • 制限オリフィス計算法

    制限オリフィスの設計をしなくてはならないのですが計算方法がよくわかりません。なにか参考資料等知りませんでしょうか?JISのオリフィス計算となにか違うのでしょうか?何か知っている方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • オリフィスを直列に接続した場合の通過流量について

     油圧ジャッキの駆動回路において伸縮速度を調整するために オリフィスを使用するのですが、製作コスト,ゴミ詰まり等々を 考慮しオリフィスの最小径をφ0.5mmとし、これを直列に接続する ことにより必要な伸縮速度を得たいと考えています。  オリフィスを直列に接続した場合における通過流量の計算式を ご存知ないでしょうか?(単純に実験結果等でもかまいません) (参考)  経験的には例えばφ1mm×2個でφ0.5mm相当になるといわれています。  一方、オリフィス単体の通過流量は Q=Cd×A×√(2×ΔP/ρ) で 算出できることが知られていますが、この式を連立させて算出した値は 経験則とは一致しません。

  • 細長い管路に空気を通した場合の、圧力損失と流速の関係

    お世話になっております。 はせこう、と申します。 現在、ある空気圧制御機械を設計しておりまして、流量の計算のために 流体力学を勉強しております。 現在、下記のような実験モデルを考え、空気の流れ方を計算しています。 (1)ある容量V[m^3]の金属製の容器に、長さ L[m] 内径 2d[mm](だいたい、直径3mm) の  内部がなめらかで内径が一定な管路がまっすぐ、地面と水平に接続されています。 (2)いま、容器内の圧力が P [kPa] のときに管路の末端を開放すると、  空気が流出します。 (3)このときの、管路内の空気の圧力と流速の関係を求める。 といった場合に、 考察A:  ア) 管路内のある位置 x での圧力は、容器から遠ざかるにつれて下がっていく   →圧力損失(ワイズバッハの式より)  イ) 管路内のある位置 x での流速は、容器から遠ざかるにつれて上がっていく(質量保存の法則より。圧力が下がると密度も下がるので、質量流量を保とうとすると、速度が上がる。) といった理解をしているのですが、これは正しいでしょうか。 また、上記"考察A"が正しい場合、 考察B:  ア) 管路内の空気の流速は、音速を超えられないので、管路がいくら長くなったとしても、流速が音速を超えることがない。  イ) 流速が音速を超えた後は、流速が変わらないので、密度が変わらない。(質量流量保存則より)  ウ) 密度が変わらないので、圧力も変わらない。  即ち、管路内のあるところで流速が音速と同じになったあとは、その後いくら管路が長くても圧力損失は起きない という理解は正しいでしょうか。 考察Bに関しては自分としても、何か腑に落ちない理解です。 たぶん、圧力損失は生じるのだと思いますが、 質量保存則を考慮に入れると、どうも圧力が一定になるような気がしています。 皆様お忙しいとは存じますが、教えていただければ幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。