ロータリー研摩についてのお悩み|異物の付着原因を知りたい

このQ&Aのポイント
  • ロータリー研摩についての疑問やお悩みを持っている素人の方へ、異物の付着原因について詳しく解説します。
  • ロータリー研摩加工中に火花が出ていることが原因で異物が研摩面に付着することがあります。火花は送り量や回転数などの要因によって発生し、一般的にはよく起こります。
  • 異物の付着原因について詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。異物の付着問題を解決するための情報が得られるかもしれません。
回答を見る
  • 締切済み

ロータリー研摩

 お世話になります。  素人です・・・。  早速ですがロータリー研摩について教えてください。 サプライヤーにて加工しているのですが、時々研摩面に異物が付着します。 異物は金属で圧着されたような感じです。  研摩加工中に多少火花が出ているので、それが付着するのでしょうか? 火花は送り量、回転数、砥石.etcいろいろ要因があるのでしょうが、一般的にけっこう出るものなのでしょうか?  何が原因で異物が付着するのか気になります。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

加工された品物の精度はどうですか? 異物以外の不具合はありませんか? 異物に関しては「こめひょ さん」の推測に賛同します。 現場の状態・材質・サイズ・機械 の情報が不足しています。 「岩魚内 さん」の回答の通り、ロータリー研削盤はフライスの代わりに 使用されるほど高能率の加工機です。 被削材に 研磨焼け・研磨割れ が認められるのであれば 砥石や研削条件が合っていないと思いますが 研削盤の特性ゆえ火花の発生は異常とは言えないと思います。 加工工程・現場環境 等を良く観察すれば答えが見えてくると思います。 前回も申し上げましたが、 >現場の状態・材質・サイズ・機械 の情報が不足しています。 条件について >被削材に 研磨焼け・研磨割れ が認められるのであれば  砥石や研削条件が合っていないと思いますが  研削盤の特性ゆえ火花の発生は異常とは言えないと思います。 提案 >加工工程・現場環境 等を良く観察すれば答えが見えてくると思います。 ロータリー研削盤の砥石は通常 セグメント砥石 を使用します。 砥石の 種類・番手 などによって 焼け・割れ の不具合は良く有ります。 経験上、加工中に異物が圧着される事は考えにくいと思いますが。 加工後にワークを重ねて置いた場合も圧着は考えられます。 良く現場を観察して情報を収集して分析せねば成りません。

noname#230358
質問者

お礼

 遅くなってすみません。  条件なのでしょうか?  ・・・適正な条件ってどこで分かるのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

圧着っぽいというのが気になりますね。 焼結ではないんですよね?圧着と判断したってことは 付着した異物(金属)が潰れたようになっているのですか? そうであれば表の面を研磨後、ひっくり返して裏の面を 研磨する際に研磨機の台盤とワークの間に異物が挟まったままで クランピングしてしまった結果、異物が圧着されたとか?

noname#230358
質問者

お礼

 遅くなってすみません。  当該部を爪でなぞると引っかかりがあります。  『焼結ではないんですよね?』焼結とは何ですか?砥石の破片ですか?付着した異物は金属です。  ちなみに本品は両面研摩ではありません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

材質は何でしょうか? 鋼材なら、火花は飛ぶことはあるでしょうが、それ以外なら異常と思います。 ロータリー(堅型)研削盤は、砥石がほぼ半周は当たることが、横型平面研削盤との違いです。そのため能率に優れます。 反面で、切込み過多、研削液不充分、砥石不適があると、そのような異常が出やすいことが考えられます。 鋼材の加工経験は無いですが、市販の研削済み標準プレートによく使われており、そのような付着物はありません。 セラミックス等でそうなるなら明らかに異常です。 濃度については、アナログ的に、たとえば10倍希釈の指定なら目分量で充分でしょう。 それよりも、屑の混入に気を付ける必要があろうかと思います。 フィルタの目詰まり、液の汚れに注意を払い、交換時期の管理が必要でしょう。それが原因してる可能性もあります。

noname#230358
質問者

お礼

 お礼が遅くなりすみません。  材質は軟鋼です。 摩擦部材ですので、研摩面はRz20(JIS82)程度に仕上げです。  研削液の濃度ってけっこう重要でしょうか?ものにもよると思いますが、大体実濃度でどのくらいの幅で管理するものでしょうか?

関連するQ&A

  • メタルソーの再研磨がうまくいきません。

    金属加工業界に転職して間もない超初心者です。 今、メタルソーを使って製品の平面部を一切をしていますが、メタルソーが切れなくなってくると加工中にカツカツカツっという音に変わってきます。そこで、いつもフライス用?の砥石を使ってグラインダーで全ての刃を研磨するのですが、うまくいかないのか更にカツカツカツっと音が大きくなったり、一切幅が大きくなったりします。業者に再研磨で出しても良いのですが、どうすれば、グラインダーでうまく研磨できるようになるのでしょうか?アドバイスいただけたら嬉しいです。メタルソーは70*1.0*2.54 T72です。よろしくお願いします。

  • センタレス研磨について

    私はこの秋に配属変更になり、金属加工への部署に変更になりました。 担当はセンタレス研磨になりましたが太さ調整(金属棒を指定の太さに削ったり、金属棒の先のめねじ加工で膨らんだ部分の修正。) がなかなかうまくいきません。 このなかでご教授いただきたいのが以下の2項目です。 1)金属棒を指定太さに削るのに対し精度が指示されてくるのですが、厳しいものとなると、太さが8ミリから12ミリで加工太さ3ミクロンの範囲しかありません。(たとえば10.001~10.004といった範囲で仕上げ) このような場合、どのように砥石をセッティングすればよいですか? 2)金属棒の先のめねじやおねじ加工で膨らんだ部分の修正で長尺の棒の修正で太さが8ミリ~16ミリで長さが600ミリ以上のものとなると、砥石にうまく挿入できず、金属棒が入れはじめで暴れて太さがいびつ(先が極端に細くなったりする)になったり先端に傷が入ります。 どんなやり方がよいのですか? 作業は長さ太さ、本数に関係なくすべて手作業です。

  • 砥石成形板に適した材質

    弊社では砥石を製作していますが、通常の砥石と違いピンホール、異物(0.2?以上の砥粒以外のもの)があるとNGになる品物です。 現在、異物混入にてNGが多発し困っています。 要因を調査していくうちに、砥石成型時のならし板を塩ビ、アクリル製を使用していますが、板が摩耗しています。この板の削りカスも異物の要因の一つだと思われますが代用品が見つかりません。 金型は、鋳物で中に砥粒を入れ、回転しながら板を押しつける作業です。摩耗しても粉が出ず、また簡単に加工できる材質があれば教えて下さい。

  • 工具メーカーの方へ(研磨の方法)

    社内で使用する工具再研磨を行なっています。 今までは精度をあまり要求されてきませんでしたが、最近になり仕上げ加工に使うとの話があり、自分では対応できない為、アドバイスをお願いします。機械はマキノのCNJ2-Sと宇都宮のTGR-100というものを使っています。ボールエンドミルの研磨専門で行なっていますが、どうしてもチゼルの部分の形状が新品のようにきれいに加工できない為、先端部分の精度が悪くなってしまいます。砥石の成形は専用機で確実に出来ているはずですが、何かほかの要因があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • センタレス研磨加工の重心(?)算出方法

    お世話になります。 基本的な物理の問題になると思うのですが、知恵を貸してください。 現場で、段付きの金属棒にセンタレス研磨加工を行うことが多いのですが、 センタレスの砥石の間にのせた時、棒の自重を支えてやらないといけないかどうかを、図面から簡単な計算式で判断するにはどうしたらいいでしょうか? 例えば、以下のような段付き金属棒があったとして、 全長150mm 1段目Φ30.0×30.0 2段目Φ10.0×120 これの2段目をセンタレス研磨加工する時に、 加工物を支えてやらないとならないかを判別したいです。 単純に体積や重量を算出しても、多分支点からの距離が必要になるので 回答がでそうにありません。 3DCADをつかえば、重心をだすことはできると思うのですが、 重心が支点に対してどこにあるか(例でいえばΦ30の方に重心があれば支えが必要、Φ10の方に重心があれば支えは不要)で判断できるものでしょうか? センタレス研磨とは http://www.seikenkogyo.co.jp/merit-01.html

  • ミクロンセンタ-レス研磨機 真円度不良5角形 

    ワークの5角形真円度不良で困っています。 研削条件が 60、80番の混粒砥石 加工物Φ11.06~Φ11.08 取り代方肉 0.008~0.023 砥石回転数1250rpm調整車砥石100rpm 日に30000万こ加工して全部真円不良ではなく中に50本前後5角形不良がでており非常に困っております。 良品ですと2μ程度の真円ですが5角形ですと10~40μ程の物が発生しています。 ブレードの交換などで発生工数は現象した様に思えましたが。 未だに発生しています。 まだまだセンターレス研磨機の加工技術が未熟のためご指導アドバイスいただけましたら幸いです。

  • 樹脂加工可能なグラインダー砥石について。

    いつも勉強させて頂いております。 在庫管理初心者でございます。 先日作業員の方に樹脂(ポリエチレン)加工専用(可能な)の グラインダー(100mm)の砥石はないのかときかれました。 簡単に削る必要があるのですが、 ニューライトカッターや普通の歯ではなかなか切りにくい部品が あるようです。 金属用の切断砥石で加工すると加工面が毛羽立つようにあれてしまいました。 いろいろ調べてみたのですが見つけることができませんでした。 どなたか樹脂を切断、研磨できるようなグラインダー砥石を ご存知でしたらご教授下さい。 グラインダーは砥石径100mmの手で持って加工を行うタイプです。

  • ダイヤモンドカッター 金属切断用はないのですか?

     家でよく、農機具改造用途で鉄材等を研磨、切断したりします。ディスクグラインダーで薄い鉄材(2~3ミリ)を切断しますが、切断用の砥石はすぐに磨耗し、砥石の直径が小さくなります。  何度も砥石を交換するのが手間なので、耐久性があり、長持ちするダイヤモンドカッターが欲しいのですが、用途を見るとその殆どが、コンクリート、タイル、レンガ、スレート、モルタル、瓦などとありました。  今日もホームセンターを2軒まわり、金属切断用のダイヤモンドカッターを探しましたが、売られていませんでした。  楽天、ヤフーのネットショップも見ましたが、中々、見つかりませんでした。研磨用と表示されており、これを切断用途に使っても切れませんか?  金属用のものは売ってないのでしょうか?金属切断にダイヤモンドカッターは適さないのでしょうか?だとするとその理由は何ですか?売っているお店をご存知でしょうか?  工具や金属加工に詳しい方、教えていただけませんか?

  • 両頭研削盤の面粗さ

    両頭研削盤の面粗さについて質問です 現在両頭研削盤を用いて加工を行っておりますが上砥石での加工面はRa0.1~0.2と非常に良い面粗さです しかし下砥石での加工面はRa0.25~0.35と上下で大きな差があります 下砥石側の面粗さも上砥石側と同じレベルにしたく加工のテストを実施していますがなかなかうまくいきません アドバイスいただけたらと思います 〈加工条件〉 砥石:CBN砥石(Φ350 番手は270番) 粗研送り:0.6mm/min 精研送り:0.4mm/min 上砥石回転数:1350rpm(反時計回転) 下砥石回転数:1350rpm(時計回転) ワーク回転数:300rpm(反時計回転) ワーク材質:鉄系材料 粗さ規格:Ra0.35 ワーク形状:円盤型で外周側に段差に両頭研削盤で加工を行う 目立て砥石:WA(白い目立て砥石?) 砥石最高回転数:1500rpm 〈テストした気付き事項〉 ・上砥石加工面は目の細かいアヤメ状(クロス目)になっているが下砥石加工面はアヤメ状になっておらず研削目が円周状についており加工面が曇ったような状態になっている ・送りを落としたところ多少粗さがよくなるが研削目の状態は変わらない ・下砥石の回転を1400にあげた場合は研削目が綺麗に円周状になり粗さは悪くなった 逆に回転を1300落とすと研削目はアヤメ状に近づくが太く光沢のある研削目になり粗さは悪くなる 1200にしても1300の時と変わらずな状態 ・粗さ計で形状を見ると下砥石面は上砥石面に比べ凹凸が激しく平面度があまり良くないと思われる ・ドレス直後でもあまり下砥石の状態は変わらない 可能な限り条件と気付き事項を書かせていただきました アドバイスお願いします

  • 金属加工部品の”磁性”について

    教えてください。 SCM435の部品(シャフト形状/φ5程度)を、熱処理⇒先端部切削加工⇒外径研磨しております。外見研磨時に発生する細かい切り粉が付着し、次工程の鍍金で残留し悪さをしている状態なのですが、サプライヤー見解では、ワークが磁気を帯びている為、鉄粉がくっついてしまう、との事です。工程に磁石に近づけるような工程はなく、ワークが磁性をおびるとは、考えにくいのですが。。 製品同士の干渉や切削加工が原因で、製品が磁石の用な磁性をおびることってあるのでしょうか。 また、目に見えない切り粉(おそらく研磨時に発生する粉状の鉄粉)を除去する方法として、①バフ研磨、②超音波洗浄を検討しているのですが、こちらもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。