センタレス研磨加工の重心算出方法とは?

このQ&Aのポイント
  • センタレス研磨加工の重心算出方法を教えてください。
  • センタレス研磨加工において、棒の自重を支えてやる必要があるかどうかを判断する方法について教えてください。
  • 3DCADを使用して重心を求めることで、センタレス研磨加工において物体を支える必要性を判断できるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

センタレス研磨加工の重心(?)算出方法

お世話になります。 基本的な物理の問題になると思うのですが、知恵を貸してください。 現場で、段付きの金属棒にセンタレス研磨加工を行うことが多いのですが、 センタレスの砥石の間にのせた時、棒の自重を支えてやらないといけないかどうかを、図面から簡単な計算式で判断するにはどうしたらいいでしょうか? 例えば、以下のような段付き金属棒があったとして、 全長150mm 1段目Φ30.0×30.0 2段目Φ10.0×120 これの2段目をセンタレス研磨加工する時に、 加工物を支えてやらないとならないかを判別したいです。 単純に体積や重量を算出しても、多分支点からの距離が必要になるので 回答がでそうにありません。 3DCADをつかえば、重心をだすことはできると思うのですが、 重心が支点に対してどこにあるか(例でいえばΦ30の方に重心があれば支えが必要、Φ10の方に重心があれば支えは不要)で判断できるものでしょうか? センタレス研磨とは http://www.seikenkogyo.co.jp/merit-01.html

noname#230358
noname#230358
  • 3D
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

重心の位置を測る側から見て、仮に左側から10段の棒の重心位置を計算するとするなら、左からの棒の外径と長さをそれぞれ、 (D1,L1),(D2,L2),(D3,L3),,,(D9,L9),(D10,L10)とすれば、 左側から重心までの距離Rは、 R=(π/4)*{(D1^2)(L1/2)+(D2^2)(L2/2+L1)+(D3^2)((L3/2+L2+L1)+,,,(D10^2)(L10/2+L9+L8+L7+L6+L5+L4+L3+L2+L1)} / (π/4)*{(D1^2)+(D2^2))+(D3^2)+(D4^2)(D5^2))+(D6^2))+(D7^2))+(D8^2))+(D9^2))+(D10^2)} つまり、 R=[ (D1^2){L1}+(D2^2){L2+2L1}+(D3^2){L3+2(L2+L1)}+,,, +(D10^2){L10+2*(L9+L8+L7+L6+L5+L4+L3+L2+L1)} ] / [ 2* {(D1^2)+(D2^2)+(D3^2)+(D4^2)+(D5^2)+(D6^2))+(D7^2))+(D8^2)+(D9^2))+(D10^2)} ] この計算式を数千円投資した関数電卓にも入れておけば、研磨機の傍で重心位置の計算ができます。仮に4段だとすれば (D1,L1),(D2,L2),(D3,L3),(D4,L4)だけ入力して残りはゼロとすればよいことになります。 もしもエクセルでも使えるような環境なら入力の手間は殆どかからないでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 数式を見ているうちに少し混乱してきたので、時間のあるときにノートなどに写して重心計算してみます。

関連するQ&A

  • センタレス研磨について

    私はこの秋に配属変更になり、金属加工への部署に変更になりました。 担当はセンタレス研磨になりましたが太さ調整(金属棒を指定の太さに削ったり、金属棒の先のめねじ加工で膨らんだ部分の修正。) がなかなかうまくいきません。 このなかでご教授いただきたいのが以下の2項目です。 1)金属棒を指定太さに削るのに対し精度が指示されてくるのですが、厳しいものとなると、太さが8ミリから12ミリで加工太さ3ミクロンの範囲しかありません。(たとえば10.001~10.004といった範囲で仕上げ) このような場合、どのように砥石をセッティングすればよいですか? 2)金属棒の先のめねじやおねじ加工で膨らんだ部分の修正で長尺の棒の修正で太さが8ミリ~16ミリで長さが600ミリ以上のものとなると、砥石にうまく挿入できず、金属棒が入れはじめで暴れて太さがいびつ(先が極端に細くなったりする)になったり先端に傷が入ります。 どんなやり方がよいのですか? 作業は長さ太さ、本数に関係なくすべて手作業です。

  • センタレス研磨について

    始めてです。センタレス研磨を始めたのですがφ20.0長さ25で約1/3の長さが円状でなく断続あたりになっているものを手がけましたが現状断続あたりの部分が0.08から0.1段が出来たりしています。ブレードの高さは砥石と調整車より2ミリ程下げるところまできました。おさえ板はひらいたのままです。荒引きですので径公差.03垂直度0.01粗さ3Zでかこうしたいです。どなたかよきアドバイスをよろしくおねがいいたします。

  • 2段棒の重心算出の計算式

    少し前に質問させていただいた内容の重複になってしまうのですが、 カテゴリが完全に計算式になってしまったのでご容赦ください。 ここで2段の金属棒の重心算出式を教えてもらったのですが、 手元のCADと手計算で重心位置が異なってしまい、 計算方法が間違っているのか、重心の意味が違うのか、単純に計算間違いなのかわかりません。 全長60.0、1段目Φ15.0×25.0 2段目Φ10.0×35.0 の金属棒がΦ15を左にして横に寝かしている状態での重心を算出するとき 左端からの重心までの距離Rは、D1=15 D2=10 L1=25 L2=60 として [(D1^2)*(L1)+(D2^2)*(L2+2L1)] / 2[(D1^2)+(D2^2)] =(225×12.5+100×110) / 2(225+100) =21.25 であっているでしょうか? 手元のCADでは24.007と算出されるのですが、どちらが正しいのかわかりません。 前回の質問(研磨品の重心算出) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=248075

  • 軸段部の研磨加工

    軸の加工図面で、Ra1.6のφ48研磨加工とRa6.3の軸の段端面加工でつなぎはR1です。 この場合のR1は研磨加工?旋盤加工?どちらが一般的でしょうか? 旋盤とするとR1はφ48で正寸加工して、研磨は端面を1mmひかえて加工すれば良いでしょうか。 研磨の場合は、砥石にR1を付けて研磨すればいいでしょうか? 初歩的な事ですがアドバイスください。

  • メタルソーの再研磨がうまくいきません。

    金属加工業界に転職して間もない超初心者です。 今、メタルソーを使って製品の平面部を一切をしていますが、メタルソーが切れなくなってくると加工中にカツカツカツっという音に変わってきます。そこで、いつもフライス用?の砥石を使ってグラインダーで全ての刃を研磨するのですが、うまくいかないのか更にカツカツカツっと音が大きくなったり、一切幅が大きくなったりします。業者に再研磨で出しても良いのですが、どうすれば、グラインダーでうまく研磨できるようになるのでしょうか?アドバイスいただけたら嬉しいです。メタルソーは70*1.0*2.54 T72です。よろしくお願いします。

  • ロータリー研摩

     お世話になります。  素人です・・・。  早速ですがロータリー研摩について教えてください。 サプライヤーにて加工しているのですが、時々研摩面に異物が付着します。 異物は金属で圧着されたような感じです。  研摩加工中に多少火花が出ているので、それが付着するのでしょうか? 火花は送り量、回転数、砥石.etcいろいろ要因があるのでしょうが、一般的にけっこう出るものなのでしょうか?  何が原因で異物が付着するのか気になります。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 成形研磨のドレス精度について

    お世話になります 成形研磨機で、幅10mm、厚み3mm、全長100mmのDH2Fの平板20枚に深さ1mmフラットから15°テーパーに繋がる溝を加工します。溝幅は底で3mmです。 問題は、この凸の角部にR0.2がついているのですが、ここにR精度(±0.01)を求められていて悪戦苦闘しています。 R0.2 __  ↓ |  |_/ ̄| |______| ← イメージ 今までは砥石を走らせていたのですが、食い込ませないだけならまだしもR精度を求めらているので、砥石に形状を造って姿加工する方法にかえました。 ただ、どうしてもドレスの際にドレッサーのダイヤが消耗してしまうので、数が多いと精度の保持が難しいです。 砥石屋にも機械屋にも相談したのですが、互いに半分ずつ請け負う部分なので曖昧な返事しかもらえません。 長文になってしまいましたが、成形研磨にて、ドレッサーの消耗をおさえる、もしくは見込んだ加工方法について一般的にはどうされているのでしょうか?

  • アルミ材に硬質クロムメッキ処理したロールを円研で…

    アルミ材に硬質クロムメッキ処理したロールを円研で切り込めない 初めて参加します。宜しくお願いします。 アルミ材、外径φ100・内径φ80・長さ1200の材料に硬質クロム メッキ処理した材料を、円研で全面砥石が当たるまで研磨し、その後バフ 加工してます。円筒度は10μm。 困り事は、円研で全面砥石が当たるまで(総切込み0.1~0.2mm) 研磨するのに時間が掛かることです。1本3~4時間の加工時間。 1日で2~3本の加工です。 何故、時間が掛かるかと言うと切込み量を1トラバース1μmにしている ためです。プランジでも同じく1μmです。 何故1μmしか切り込めないかというと、母材のアルミが砥石に押されて 逃げるのと、アルミ材が研磨中、急に砥石にくい込むためです。 加工状況は、 1、使用砥石:GC#60又は、CBN#170 2、砥石幅 :GC#60は35mm、CBN#170は15mm 3、切込み量:1トラバースに1μm(1プランジに1μm) 4、振れ止め:2箇所取り付け 約100本を円筒研削するので、加工に1ヶ月では・・・・・ そこで、アドバイスを頂きたい事は、 1、加工時間を短縮出来る円研の加工方法 2、円研では通常掛かる加工時間なので時間をかけて加工するしかない。 3、この様な材料は、センタレス研削でやるべき。   センタレス研削での加工方法。 4、その他、 センタレス研削盤は保有してませんが、時間短縮が可能であれば設備導入 も検討課題します。 加工終了日程の予定が立てられず困ってます。 良きアドバイスをお願いします。

  • 樹脂加工可能なグラインダー砥石について。

    いつも勉強させて頂いております。 在庫管理初心者でございます。 先日作業員の方に樹脂(ポリエチレン)加工専用(可能な)の グラインダー(100mm)の砥石はないのかときかれました。 簡単に削る必要があるのですが、 ニューライトカッターや普通の歯ではなかなか切りにくい部品が あるようです。 金属用の切断砥石で加工すると加工面が毛羽立つようにあれてしまいました。 いろいろ調べてみたのですが見つけることができませんでした。 どなたか樹脂を切断、研磨できるようなグラインダー砥石を ご存知でしたらご教授下さい。 グラインダーは砥石径100mmの手で持って加工を行うタイプです。

  • ガラスの研削加工後の曇り取り

    ガラスを研削加工した後加工面が曇りますが、その曇りを取って透明にする手段、方法は何かありますでしょうか?普通の平面であれば#3000程のダイヤモンド砥石で研磨すれば問題無いのですが、段がある面や穴の内面となると手段方法が分かりません。御教授の程宜しくお願い致します。