• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テーパねじR1/8の1/8とは?)

テーパねじR1/8の1/8とは?

このQ&Aのポイント
  • テーパねじR1/8の1/8とは、JISB0203におけるテーパねじの寸法表記の一部であり、分数を使用する理由と背景について疑問があります。
  • 配管用炭素鋼鋼管SGPにおいての管の呼び方には2種類あり、例えば20Aや3/4Bなどの表記があります。なぜ2種類の呼び方が存在するのか、また具体的な呼び方に関連するインチの寸法との関係についても疑問があります。
  • 歴史や背景に関する情報を探しているが、見つからないため、詳しい方に教えていただきたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

呼び方の補足です。 通常インチで呼ぶときは分子の数字に分をつけて呼びます。 例・・2/8インチの場合は1/4に約分されて表記されますが 呼ぶときは2分(にぶ)といいます。 但し1インチ以上の時はクオーターや半となります。 例・・1 2/8の表記→1 1/4 呼び方 インチクオーター ・・1 4/8の表記→1 1/2 呼び方 インチ半

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 呼び方 インチクォータ インチ半 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

管用ねじの呼びは、インチです. ただし、ねじの寸法ではなく、管の呼びが使われています. インチの管は、もともと内径で呼んでいましたので、 管用ねじの基準径は必ず呼びよりも大きくなっています. 例えば、1/8の管用ねじは、もともと内径1/8インチの管の接続を前提としたものです.

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 内径ですね。頭すっきりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

★ R1/8とか、PT1/4の表現方法は、以下を確認下さい http://www.neji-no1.com/contents/06/file/index9.html 多分、イギリスの産業革命で、蒸気機関が発達し、配管用ねじの必要性が高まった。 そして、イギリスでウイットウォースが考案したねじで、山の角度が55度のインチ ねじが基本となり、表示方法も同様にしたので、分数となっている。 しかし、1968年にJIS規格は廃止されたが、現在も一部業界で使われている。 インチねじ(ユニファイねじ等の)は、ピッチを25.4mm当たりの山数で表現。 これが、配管のウイットウォースねじ ⇒ PTねじと表現方法が推移。 メートルやメートルねじは、フランス?が主に規格化していった物で、 産業革命の発祥地であるイギリス発祥規格と少し異なり、国際化していった。 配管系は、『A表示』と『B表示』があり、25Aが1Bです。 これは、ミリ表示とインチ表示と略同じで、基本的には内径寸法表示です。 SGPは、Schで肉厚が変化して、内径との差が大きいですが、 塩ビのパイプで、50Aや100Aは、略内径値です。以下を参照下さい。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/suidou/html/sunpou_vp.htm 上URLのVP管とVU管の状況が、SGPとそのSch管に発生して、 手本(基準)となる基本部品が、亜流になって、本来の表示となっていません。 あまり、色々と考えないで、規格と考え、大きなルール(概略)でみましょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考URLも紹介いただき助かりました。 色々と考えないですみそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

どうもです wikiに少し書いてありました。 気密性を必要とする管の接続に使われるねじ山の角度55度のインチ三角ねじで、テーパおねじとテーパまたは平行めねじの組み合わせで使用され、テーパねじにおけるテーパは1/16。イギリスで規格化されたもので、JISにも導入され、日本でも広く使われている管用ねじである。その後ISOにより国際標準化された。ISOではテーパおねじ、テーパめねじ、平行めねじをそれぞれ接頭記号「R」「Rc」「Rp」で識別するが、JISの当該規格がISOに準拠する以前はテーパねじ(おねじ・めねじ共)を「PT」、平行めねじを「PS」とそれぞれ呼んでおり、現在でも慣用的に旧式の呼称が用いられる事がある。また、殆どの場合R・Rc・Rpと、PT・PSとは同義であるが、一部にISOには規定されていない呼び寸法がある。 直径1/4インチ・(インチあたり)20山のユニファイ(並目)ねじ」 ↓ 1/4-20 UNC と、かくみたいなんでテーパーも同じことが言えるかと もうひとつのほうは調査してみます

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみませんが、もうひとつも宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管用テーパーねじ PT1(20A)とは?

     毎々お世話になります。  このたび管用テーパーめねじのある部品の加工依頼がきました。 あまりねじ加工の経験がないので、記号も分からなかったのですが、 調べたりしましてPTとは、旧JISでのテーパーめねじあり、 現在では、Rcと表記せれていることが分かり、ねじ山、谷の寸法なども 得られました。    しかし、20Aという表記が調べたのですが分かりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

  • 管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法…

    管用テーパーねじ(JIS B0203)のねじ寸法公差 こんにちは、表題のねじ寸法について質問します。JISではねじの詳細寸法を明記していますが、公差については記載がありません。同規格内の付表のタイトルは「基準山形、基準寸法及び寸法許容差」となっていますが、肝心の寸法許容差は何処を探しても見当たりません。ゲージ製造元、技術関係のエキスパートにも質問しましたが公差の明記がないことを確認しています。アメリカ管用テーパーねじ(NPT)規格ASME B1.20.1では3ページの表1でねじの高さ、谷・山の最大・最小幅、8ページの表3ではねじ山角度の公差を細かく規定します。NPTとRねじではねじ形状が違うので同じように公差が明記できないのかもしれませんが、R(Rc)ねじのrの部分の公差やねじ高さの公差の記載があってもいいはずです。JIS B0203の同一規格のISO7-1も詳しく調べましたが寸法公差は記載されていません。ねじを加工した際におねじは投影機で、めねじはコントレーサーで形状を確認するのですが、公差がないため、規格寸法からはずれたときの許容範囲が設定出来ません。専門分野でご存知の方、ご教授願えませんか?よろしくお願いいたします。

  • 配管65A・sch40のネジ部、肉厚について

    宜しくお願いします。 残像寿命を算出するにあたり、ネジ谷部の肉厚が必要です。 SGP65Aの原管肉厚4.2mmネジ谷部肉厚2.16mmから ネジ山2.04mmなので sch40のネジ谷部肉厚は3.16mmと考えて良いのでしょうか?

  • エアツール初心者: テーパーねじ接続 締め具合は?

    バイク、クルマ整備が大好きなオッサンです。 電動工具歴は長いですが、少し前からDIY用にエアコンプレッサーを購入し使用開始したばかりの ”エア初心者”です。 さて、エア管接続の中で、テーパーねじ同志(おねじ、めねじ)の接続について教えてください。 事情の詳細は割愛しますが、エルボーおねじ(R1/4)とニップルめねじ(PT1/4)の2つの部品を大手ホームセンターで購入しました。 記号でわかるように、両方ともテーパーでエアツール専用、2つは同一メーカーの型番もすごく近い商品です。 さて、試しに”手”ではめ込んでみましたが、3mmばかり入ったところで固くなりこれ以上締めこめない感触です。 例えれば、”インチねじ”と”ミリねじ”、あるいは”細めピッチ”と”並みピッチ”を間違って締め込もうとしたりするときの感触と同じです。 ここで質問です。 1、テーパー接続って、元々こんな固い感じですか?レンチで力を込めながら締め込んでいくものですか?  2、こんなに固くてもシールテープは必要ですか? 3、ねじ部?(ねじ山の部分)は、2個の部品とも各10mm程度です。テーパーの場合は、どのあたりまで締めこむものですか? ストレートねじのように全部は締め込まないと予測してますが、例えば7割程度締めこむ感じとか。。。。 テーパーは、締めこみ過ぎに注意!すぐにねじ山が潰れる(ねじ切れる)みたいな記事を多く目にしますので、締め込み過ぎると簡単にねじ切れそうで不安です。 サイトでいろいろ検索しましたが、以外にもこの質問は見つからなかったので投稿させていただきました。 皆さんのアドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 管用ネジのねじ込量について。

    管用PTネジについて質問です。 鋼管(SGP)で配管されているネジ配管なのですが 例えばPT3/4の長ニップルの両端に3/4のねじ込みのユニオンが接続されており、ニップルの露出部が100mmあったとした場合同じ物を作ろうとした時に、 ユニオンのネジ込量×2+100mmになると思うのですが そこでJIS B 0203(1999)の管用テーパネジの資料に、3/4のおねじの基準径の位置という項目に、管端から基準の長さ(a)は9.53と書いてあったのですが、この場合は両端のニップル、ユニオンのねじ込量は9.53と考えて良いのでしょうか? また、基準径と言うのがいまいち理解できていません。 詳しい方ご教授下さいませ。 宜しくお願い致します。

  • ねじの有効断面積

    最近目から鱗が落ちたように感じたことだが・・・ 昔から設計をやっている私は、ねじの有効断面積は有効径に於ける断面積だと 記憶していたのだが、よく見ると、ねじの有効断面積と言えばJISB1082にある ようにAsの求め方という計算式になっている。Aeという断面積の公式もある様 ですが。。。 更に、JISB2220,JISB8265やJISB8267にはAsを求める計算式が先のJISB1082とも 微妙に異なっている。同じJISでありながら、「ねじの有効断面積」という同じ 用語にも関わらず規格により計算方法が違っていることを確認し驚かされた。 ↓URLのサイトも私同様に古い人間なのか有効径で有効断面積を計算している。 ここで質問ですが皆さんは、ねじ計算に於ける有効断面積は最新?また何方? そんなんドッチでも変わらんし小っさい方を選んどったらええねんっという方 は何卒、回答を御遠慮願いたい。そう、そこの"you"さん。。。よろしくね。 A s, nom=π/4((d2+d3)/2)^2・・・JISB1082 A s, nom : 一般用メートルねじの有効断面積 (mm 2 ) d: おねじ外径の基準寸法 (mm) d 2 : おねじ有効径の基準寸法 (mm) d 3 : おねじ谷の径の基準寸法 (d1) から とがり山の高さ H の 1/6 を減じた値 +++++ Am=nπ/4((db/2)^2・・・JISB2220,B8265,B8267 Am :ボルトの所要総有効断面積 (mm 2 ) db :ボルトのねじ部の谷の径と軸部の径の最小部の いずれか小さい方の径 (mm) n :ボルトの本数 以上、まとめて併記してみました。 ネットの情報は全てが正しいとは限らない。。。ということで調べてみた。 http://kouriki-bolt.jp/faq/kikaku11.html http://www.yura-sansyo.co.jp/knowledge/MENU04.htm http://www.trust-gr.com/pro-tools/calculation/load/allscrew.html http://www.xn--fiq11yr6mlht.com/pc/area_list.html http://taishokikaiten.jp/dan.pdf ※http://seal.nichias.co.jp/data/pdf/size_b_1.pdf 何と※最後の会社は一部上場企業なのであるが・・・他社にもありそう・・・ d. ボルトの断面積とトルク係数(2010.11月)の表中のM24 Asが誤っている! JISB1082:2009でありISOに準じての、大きな改正・修正があったと思われる。 恐らく従来の計算方法は谷径計算だった筈が、この時点から最新型になったか 質問から脱線するが。。。 ダクロ処理やジオメット処理という高力ボルト用表面処理があるらしい。 前者しか使ったことはないが、先日、ボルトを手に取ると異様に軽く感じた? ・・・・・結論・・・・・ 圧力容器などの特に安全性を重視する規格では、ネジを未だに谷径で基準にて ねじの「有効断面積」を未だに用いて計算している。規格なので従うしか無い しかし、最新のJISB1082:2009「ねじの有効断面積及び座面の負荷面積」では 有効径を基準としたISOに準じた国際規格に追従した計算式の「有効断面積」と なる。従って、単にねじの「有効断面積」と言っても2種類存在しているのだ。 同じ用語にも関わらず、甚だ遺憾に思えるが長いものには巻かれるしかない。 ねじの強度 JISB1082 JISB2205 https://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html http://kikakurui.com/b1/B1082-2009-01.html http://kikakurui.com/b2/B2205-2006-01.html

  • テーパー穴の加工について

    みなさんこんばんわ! 現在足回りの自動車部品をマシニングセンタで加工をしているのですが、非常に時間がかかって困っています。みなさんのお知恵を貸してください。 素材はFCD450で、ネックの加工部が二箇所の寸法の違うテーパー穴(1/6)です。このテーパー穴の面粗度および相手部品との接触面積が非常に厳しいため、時間がかかっています。 加工順序は ?小径側から下穴加工 ?小径側の面取り ?大径側から段付ドリルで加工(面取り加工含む) ?大径側よりテーパーリーマ加工(荒) ?大径側よりテーパーリーマ加工(仕上) です。切削条件はジグにより変わってくるので明記はここではしません。 現在考えているのは、?の加工を?で段付ドリルにして工具交換時間を短縮をしようと思ってます。 みなさんはテーパーリーマの加工はどのようになさっているのでしょうか?またよい工具メーカーなどありましたら教えてください。 お願いいたします。 みなさんありがとうございます。 ちなみにテーパー穴の大径側は1つはφ17.5、もう一つはφ21.5でテーパーともに1/6です。厚みはともに23mm。 相手部品との接触面積70%以上で粗さは3.2aです。 なお横型マシニングセンタで円テーブル仕様の機械です。 MTの短縮が最大の課題で、ネック工程です。 工具交換時間等の短縮及び加工条件等により解決したいのですが・・・。 またテーパーリーマの寿命なども影響するので一概に条件を上げるわけには いかないと思うので・・・。

  • 高精度の角形鋼管

    一般構造用角形鋼管の「辺の長さ」の寸法許容差は、100mm以下:+1.5mm/-1.5mm、100mmを超えるもの:+1.5% /-1.5% とJIS G 3466で規定されています。現在、t3.2×80×40(長さL70mm)とt3.2×125×125(長さL85mm)の2種類の鋼材を使用して、ある部品を製作したいのですが、仕様上 2種類共 全辺の長さを+0.3mm/-0.3mm程度に押さえたい考えです。(仕上げ加工は省きたい。) 鋼材メーカによると思いますが実際の寸法許容差(実力値)はどの程度なのでしょうか。 また、同形状で高精度のものがありましたらご紹介願います。

  • インチネジの呼び

    インチネジの呼びが不明で、図面表記で悩んでいます。 外径:約205mm(8インチ?) ねじ山数:8山 ネジの種類も不明なので、表記に困っています。 どのように書くのが正しいのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 全角半角含めて等幅で表示したい

    文字の等幅表示で困っています。 例えば次のような文で、右端の「|」が揃うようにしたいのですが、うまくいきません。 1234567812345678| llllMMMMIIIIAAAA| MMMMMMMM漢字AAAA| IIIIIIII| MMM<B>MM</B>MMM漢字AAAA| MMM<a href="">MM</a>MMM漢字AAAA| <tt>、<pre>、font-familyで等幅のフォントやmonospaceを選択しても、全角文字が半角文字より少し小さくなったりします。 IE6だけでも良いので揃えたいのですが、有効な方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • HTML