• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS304への座ぐり加工)

SUS304への座ぐり加工についての質問

このQ&Aのポイント
  • SUS304 30tの板にφ21、深さ10の座ぐり加工について、専用のエンドミルがφ20までしかないため、対処方法を教えてください。
  • 通常のエンドミルでは、2°ほど底刃に角度がついていると思いますが、これを使用して座ぐり加工を行うことに問題はありませんか?
  • 座ぐり加工において、SUS304の30tの板にφ21、深さ10の穴を開ける際に、φ20の専用エンドミルでは対応できない場合、代替方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

2°ついてるのはあたり付きエンドミルなんではないでしょうか? あたり付きとピンカドの二種類があると思います。 うちではピンカドのエンドミルでぐるりとまわしています すいません少し文面を勘違いして捉えてました。 回答2さんがおっしゃってるように小径のエンドミルでくるりと回します

noname#230358
質問者

お礼

なるほどです。同径でなく回るってことですね。参考になりました。ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

汎用機で加工したい場合は、円弧ができないので、砥石でエンドミルの底刃を平行刃にしてから加工します。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど。そういう加工方法もありますね。勉強になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

OSG、ミスミなどには、底か完全に平坦になった『座ぐり加工用エンドミル』があります。 それを使わなくとも   エンドミル径=(座ぐり径+穴径)/2 より小さいもので拡大加工すれば座ぐり面はフラットになります。底刃に角度があるエンドミルでも真直ぐな溝を彫れば、底がフラットになるのと同じことです。 φ20を使うのは適当ではありません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに回ればフラットになりますね。 素人質問ですいません。20φを検討していたので…。 今から頑張ってみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • sus303の加工について

    162*130*6のsusの加工についてなのですが、厚さの平行度が +-0.02です。片方の面は研磨で加工できるのですが、 もう片方の面には突起がありフライスでないと加工が 出来ません。その突起は板の真ん中ではなく、 長手方向で97、幅の中心の位置にあります。それを中心にエンドミルをまわして加工しています。 しかし平行がでません。 何か良い方法はないでしょうか? 説明わかりずらくてすいません。

  • SUS304 フライス加工について

    SUS304で母材が19t仕上がりが15tで板の大きさが1600 x 1300 の両面加工 平面度と平行度が0.1というものを門型で加工します。 今まで製缶品しか削ったことがないので教えてほしいのですが 板の固定は四方からのバイスだけで良いのでしょうか? あとビビりや歪の対策はどうのようなことをやったほうがいいのでしょうか?

  • SUS304薄物加工

    72×100×t3 のSUS304アニエル処理済みの材料の加工ですが、 仕上げ厚さが2mmになります。片面から0.5mmづつ加工したのですが、 そりが0.5mm出てしまい、苦労しています。 そりを0.1mm以内に納めたいのですが、どんな加工方法がありますでしょうか? ちなみに当社では、バイスで手締めで軽くクランクし、10mmのエンドミルで、0.15mmづつ切削しております。

  • sus304板

    今弊社でsus304の板350*280*8の板厚の加工をしているのですが、 反ってしまい思うように加工できません。 加工方法はφ40のエンドミルで主軸回転150、送り50mm/minです。 当然切削油はかけています。水溶性です。

  • SUS303の加工について

    初心者ですが、宜しくお願いします。 素材:SUS303 素材寸法:136×14×10 の材料を削って 14×10×t3(L=136)に加工します。 ※アングルの様な形にします。内R=1以下で客先より指定有り ピン角のSUSのアングル(20×20×t3)を使えばよいと思うのですが、現場からは反ってしまうから角材から削りだすとの事でした。 セットの段取り+加工で1時間程度なのですが、アングル使ってサイズをあわせた方が早い様に思います。 みなさんのご意見を頂きたいです。 宜しくお願いします。 追記 SUS303、SUS304どちらも使用可能です。 失礼いたしました。 個数:8個(1個当りの加工時間が削りだしで1H程度) 面粗:Ra12.5です。 面粗さは使い勝手上アングルそのままでも問題ないと思われますが、指定されています 公差も一般公差で特に指定がありません。 どちらも反るのであれば、修正が簡単なほうになるんですかね?

  • SUS303加工後の固溶化処理について

    690×690×17tのSUS303の板にMC加工や研磨加工を行った上で、応力除去を目的に固溶化処理を行うと、加工精度が保てないようなことになりますか。回答頂けたら幸甚です。

  • SUSの高速加工

    いつもお世話になってます。マシニングで、SUSを加工しているのですが、高速加工で外周をガンガン削れる(工具、条件、ホルダー)教えて下さい。 今はNIKKENのメジャードリームを使用しています。もっと高速加工、剛性に優れているホルダーありませんか??宜しくお願いします!! 加工材料(SUS303、SUS304) 機械(ブラザーS2C-O)30ばんです。 ワークは、t25×40×70くらいです。

  • 超硬エンドミルにおいての座ぐり時にくらえこむよう…

    超硬エンドミルにおいての座ぐり時にくらえこむような音が よろしくお願いします。 M8六角穴付きボルトの座ぐり加工をSS400に深さ-9でしました。 使用工具はミスミ のTSC-EM2Rという工具でφ14 です。 底刃もある2刃のエンドミルです。 本来は座ぐりはコンタリングや 座ぐり専用工具でやるべきという 意見があると思いますが、マシンのポット数が足りない理由と コンタリングはめんどうという理由から ハイス2刃のφ14のエンドミルで以前はG83ステップで深さ-9の座繰りをしていました。 その時はG83のステップ1ミリで S416 F50で加工していました。 切削速度で17メートルほどですね。 その工具を今回超硬のエンドミルTSC-EM2Rに変えたので、 SとFの条件 S682 F50 で同じG83のステップ1ミリでやってみたのですが、 途中でくらえこむような音がでました。 それで回転数を 90から80パーセントに下げるとましになったような気がします。 S682 F50 は切削速度は30メートルなのですが、 座ぐり加工するには はやかったのでしょうか? ハイスエンドにくらべて超硬では このような座繰り加工のやりかたでは くらえこみやすかったりするのでしょうか? くらえこむような音がでたことから次はハイスエンドミルでやっていた S416 F50 でやってみようかと思うのですが、そうすると切削速度は 17メートルになるのですが、 超硬のエンドで17メートルだと 切れにくかったりしてよくないでしょうか? 回転数 送りどのように調整するとよいでしょうか?

  • SUS304の穴あけ加工

    いつも拝見しています。 自動盤にてSUS304材にΦ2.0mmの孔あけ加工、深さ24mmを行っておりますが、結果が出ません。 皆さん、SUS304材に孔あけ加工を行う時にはどういったドリルをお使いでしょうか? また、加工条件も判れば教えてください。 現状を書き出すと、OSG EX-SUS-GDR S2000 F0.04 で加工しています。 以上、宜しくお願いいたします。 すみません、説明不足でした。ドリルが折れます。

  • アリ溝加工の切削条件

    こんにちは。 アリ溝加工に関することをお聞きします。 SUS304にアリ溝加工を施したいのですが、今回使用するカッターは成形品(日立製2枚刃ハイスエンドミル ノンコート)のため、恥ずかしながら、切削条件が全く読めません。刃物はこれ1本しかなく、エンドミル加工 → アリ溝カッター(1発仕上げ)に加え、単品・短納期対応のため困っています。 アリ溝形状 : 小口・φ7.6        底径・φ13.1        アリ角度・24度        深さ・6.7mm(0~-0.05)         加工距離・1700mm程度 よろしくお願いします。

印刷の罫線がずれる
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に罫線がずれる問題が発生しています。
  • 罫線がずれる原因とその対処法について教えてください。
  • キヤノン製品の印刷時に罫線のずれが起きる問題について相談です。
回答を見る