M5高ナットを使用せずにケースの底板を固定したい

このQ&Aのポイント
  • 現在、スチール製のケースの底に、中板をボルト取り付けするために手溶接でM5丸ナットを固定しています。量産化を検討するにあたり、他の方法でM5ナットを固定できないか検討しています。
  • 量産化を検討するために、ケースの底板に使用しているM5丸ナットの固定方法を見直したいと考えています。現在は手溶接で固定していますが、溶接以外の方法を探しています。
  • ケースの底板にM5丸ナットを手溶接して固定していますが、量産化に際して他の方法を検討したいと思っています。M5ナットを固定するための適切な方法はありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

M5高ナットにかえて

現在、スチール製のケースの底に、中板をボルト取り付けするために 高さ10X丸10のM5丸ナットを手溶接しています。 この度、量産化を検討するに当たり、溶接以外でM5ナットを固定できないか と考えています。 なにか、適当なものはないものでしょうか? よろしく、お願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

高さ10mmのスペーサーが必要と思いますのでセルスペーサーなどカシメるスペーサーがお勧めです。(POPスペーサーはM4まででした)

参考URL:
http://www.seljapan.co.jp/products/pro_selspacer.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 セルフスペーサを検討した見ます

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

M5丸ナットの強度にもよりますが、 ? 中板へタップ加工する、叉はその機能を持たせた加工をする ? プロジェクション用のナットに変更する   M5なら、□9mm×厚み4mmの物があります   以下が、寸法表です。<他も探して下さい>   http://www.shinjo-mfg.co.jp/weldingnut.htm ? 穴へ圧入するナットに変更する   以下が、寸法表です。<他も探して下さい>   http://kkv.co.jp/s_lok/s_lok_01.html

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 溶接ナットは、工数の関係で除外しました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

最近は車の組立てにも接着構造が使われています。 また、接着とプレス加工を組み合わせたものなの、工法も色々あり 強度的にも溶接と遜色ないレベルになっています。 その他、もっと単純にスタッドボルトをスポット溶接する、ではダメ でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 スポット溶接も検討したんですが、設備などの関係で除外しました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

溶接ナットとゆう物があります。スポット溶接機で一発でくっ付けるものです。ただ10mmの高さはありません。 もうひとつセルフクリンチングナットはプレスでかしめるタイプです。 これなどがよく使われています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

溶接ナットとゆう物があります。スポット溶接機で一発でくっ付けるものです。ただ10mmの高さはありません。 もうひとつセルフクリンチングナットはプレスでかしめるタイプです。 これなどがよく使われています。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました セルフクリンチナットを調べて見ます

関連するQ&A

  • エポキシパテ(金属用)でナットを固定できるのでしょうか?

    エポキシパテ(金属用)でナットを固定できるのでしょうか? 自作パソコンを組み立てしている最中にネジ山が破損させてしまいました。PCIブラケットを取り付ける、 M3(0.5ピッチ)インチネジです。ナットで締め付けるのは可能ですが、このナットをケースの鉄板に接着で固定したいのですが溶接機はありません。そこでクイックスチールなどのエポキシパテ(金属用)で固定できないかと思い検索したのですが情報を見つけることができませんでした。実際に同じような修理をされた方やブログやHPなどで紹介されているのをご存知の方がいたら教えてください。

  • 旧JIS M5ナットについて

    あるナットをなくしてしまいました。 そのボルトに合うナットをホームセンターで調べたところ、旧JIS M5ナットとわかりました。 しかし、生産も販売もされていないとの事。 ネットで調べると、業者向けに大量では売っているのですが必要なのは一個だけです。 どこか手に入れられるところ、代用できるものなどないでしょうか?

  • ドブメッキをかける際のナットとボルトについて

    生地材のアングルにM16×40の長ナットを溶接する製品と、同じく生地材のアングルに穴をあけ、M10の六角ボルトを通して溶接する製品の手配をしています。 溶接後にドブメッキをし、再タップとダイス切りをする場合でもオーバータップ品を使わないとまずいでしょうか?

  • ボルトナットの変則的な使い方

    コンベアケースのフランジを固定するのにボルトナットを注文したのです が、仕様を間違えてしまい長すぎるボルトが入りました。そこで横着をか まして、ボルトはねじ部分だけを利用し、フランジの両サイドを二つのナ ットで締め上げました。しかし、数日するとほとんどの箇所が緩んではず れてしまいました。そこで疑問なのですが、通常のボルトナットで締め付 けるのと(つまりこれはツーピース構造)、ボルトのねじ部を二つのナッ トで締めるのと(つまりこれはスリーピース構造)では締め付け力や緩 みにくさがどう違ってくるのでしょうか。一本の軸を両側ナットで締め付 けるのは、通常やらないことなので、きっと緩みやすいという理屈がある のだと思うのですがうまく説明(理解)できません。どなたかわかりやす いご説明をお願いします。 知りたいのは、なぜ、全ねじの寸切りのボルトにナットを締めても、通常のボルトナットと違って緩みやすいのかということです。今、出入りの業者が似たような例の止め方をしています。つまりM20深さ20ミリの雌ねじを切った母材に厚さ20ミリの板材をM20の六角穴付ボルトで固定するのですが、用意されたボルトは首下の長さ約60ミリです。当然に長すぎてボルトの頭が板材まで届きません。どうやって固定するかというと、別の六角ナットを用意してボルトに通し、ダブルナットのように使ってナットで板材を締め付けます。まあ、六角穴つきボルトがスタッドボルトのように働きナットで押さえるのと同じ構図です。 こうしますと、先に私が質問したときのように、寸切りボルトをナットで締め付けた場合と同じことです。現場の作業員には緩みやすいと注意するのですが、別の指示系統で動いていますし、設計図にそう図示されています。作業員の言うには、「ボルトナットのナット側は、雄ねじのボルトに雌ねじのナットで締まっているでしょ。これと同じことですよ」。 しかし私は思います。通常のボルトナットは、ボルトの頭側は、ボルトの軸が頭を直接引っ張っています。しかし、全ねじのボルトを通してナットで締めた場合は、ボルトの軸の力はねじ(ボルトの雄ねじ、ナットの雌ねじ)を通してナットの面に伝わります。このねじを介してというところが緩みの原因ではないかと考えるのです。しかし、この理屈は、ボルトナットのナット側が緩まないこととバッティングします。そこで、また最初の疑問に戻ります。通常のボルトナットは緩まないけれど、全ねじの寸切りボルトを二つのナットで締めるとなぜ緩みやすいのか。今の業者にここのところを理論的に説明してやりたいのです。

  • M9×P0.75のナットの入手方法を教えて下さい

    よろしくお願いします。 東京コスモスのVR RV24YNなどはM9×P0.75のナット を使って筐体に固定します。 このとき、ダブルナットにして固定したい時がありますが M9×P0.75と言うのは簡単に手に入る方法が思い浮かびません。 もう1つVRをというかたがいらしゃるかもしれませんが不経済です 入手方法を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • トラクタの爪のボルト/ナットの付け方

    ヤンマーのAF118というトラクタを使用しています.爪が減ってきたので自前で交換したのですが、取付ボルト/ナットの付け方を逆にしてしまったようです. 本来はブラケットの六角穴にボルトを入れて、反対側からナットを締めるようなのですが、この逆で、六角穴にナットを入れて、ボルト側を締めて固定してしまいました.まだ取り付けてから未運転なのですが、このような取り付け方で問題ありますでしょうか? 間違った原因は左右両端の偏心爪がこの付け方になっていたので、両端以外も同じにしてしまったためです. アドバイス、よろしくお願いいたします.

  • トイレの便器のナットの規格

    トイレの便器本体と便座〔上げ下げして使うところ〕は、2箇所プラスチックのボルトとナットのようなものでで固定されています。そのうちナットが1ケ外れてどこに行ったかわからなくなりました。代用品を探しています。このナットの規格、M12というような規格をご存知の方はおられませんか。

  • 羽子板ボルトのナットの緩みについて

    自宅を新築して半年になります。 先日、ユニットバスの天井点検口から天井裏に入れることに気づき入ってみたところ、梁などを固定している羽子板ボルトのナットが手で簡単に回ってしまいました。不審に思い、スパナでその場で触れるナットを全て回してみたところ(7個中7個)手締めから1/4回転くらいの締め付けでした。 羽子板ボルトのナットの締め付けとしてはこの程度でいい物なのでしょうか? 何か規格があればお教えください。

  • ボルトとナットで締めた後の防水処理

    カメラをステンレスのフランジ付ボールとアクリルのフランジ付ボールを 合わせてM3サイズのボルトとナットで固定しています。 ねじ穴から水が入らないように工夫したいと思います。 ボルト側からもナット側からもコーキングでかぶせたら 外す時に面倒なので何か適当な防水部材はないでしょうか。

  • ボルト・ナットの耐荷重

    初めまして。 専門的な知識が無いので助けていただければと思い、質問させていただきました。 DIYで添付画像のような棚を作ろうと思うのですが、Lアングルに穴をあけた支柱に 棚受けをボルト・ナットで固定し、上に木の棚板を乗せようと思っています。 この時のボルト・ナットをM6/M8/M10で想定しているのですが、 M6/M8/M10それぞれ1本あたりどれくらいのせん断荷重(?)に耐えられるのでしょうか? また、4本で棚板1枚を支えると考えれば、単純に【1本の耐荷重】×4が【棚板の耐荷重】と考えてよいのでしょうか? ここでは棚板の素材等は考えずに教えていただければと思います。 おかしな質問になっているのかもしれませんが、 何卒よろしくお願いいたします。