• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステンレスボルトの摩擦について)

ステンレスボルトの摩擦について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

モリブデンの粉末は丸い粒形をしていて、このため摺動摩擦がすくないと 思いますが、ただのオイルでは油膜が切れてしまい、モリブデン粒子が 入っていると油膜が切れないということから、差がでると思います。 また、SUSは鉄に比べ摩擦係数が2倍と大きいため、オイルの差が出やすい とも言えます。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど。。。 SUSは鉄に比べて摩擦係数が2倍という事ですが、何か参考になるような資料やHPなどはご存知ではないでしょうか? 勉強不足ですみません。。。

関連するQ&A

  • ボルトの軸力について

    ボルトの締付けにトルクレンチを使用しているのですが、ボルト関係の本などに「締付けトルクのうち座部とねじ部の摩擦に90%とられ、軸力には10%しか寄与しない。」と書いてありました。この軸力というのが理解できないのですが教えていただけないでしょうか。それと「ボルトを締付ける時にグリスや、潤滑剤を塗って摩擦係数を安定させたほうが締付けにばらつきがない」と言うようなことが書いてあったのですが潤滑剤などを塗ったら摩擦力が小さくなって緩みやすくはならないんでしょうか?

  • ボルト軸力と塗装膜厚の関係

    どなたか知見のあるかた、教えて下さい。 塗装膜厚によるボルト軸力の計算式です。 例えば、ボルトの締め付けトルクで軸力 が発生しますが、その軸力と塗装膜厚の関係計算式を知りたいのです。 宜しく御願いします。 探してもヒットしません。 軸力の求め方は知っています。その軸力がかかれば膜厚はどれくらい小さくなるかです。

  • SUS製ボルトの締付けについて

    SUS304のボルトをSUS304のめねじにトルクレンチで締付けを行い軸力を計測器で計測しております。 同様の実験をSCM435のボルトとSS400のめねじで行っておりますが(表面処理は共に電気亜鉛めっき) 前者の方が軸力が低く(トルク係数が高く)ばらつきが大きいです。 SUS製のねじでは軸力が低くなってしまう原因とばらつきが大きくなってしまう原因をご教示いただきたくよろしくお願い致します。 また、SUS製のねじ部で軸力が低くならずに、ばらつきも大きくならないような組合せや表面処理はあるでしょうか?

  • ボルトの強度について

    引張り荷重を受けるボルト強度について質問です。 適正締付トルクで締付けたボルトで引張荷重(外力)を持たせる場合、 どこまでの荷重を負荷できるでしょうか? 考え方を教えて下さい。 以下のように考えていますが、あっていますでしょうか?  ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重-初期締付力(適正締付トルクでの軸力)  (例)  M10のボルト(強度区分12.9 降伏荷重6496N)を締付軸力4547Nで締付けます。  ⇒ ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重6496N-締付軸力4547N                      =1949N  安全率を5とすると、許容荷重は1949N÷5=389N ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • ねじ、ボルトに詳しい方教えてください

    ねじにはトルクと軸力の関係がありますよね。 詳しい式は省略しますが、小さめのボルトでも かなり大きな軸力が出るようです。 (M6でも5000Nは余裕) でも、5kNの軸力って500kgのものを ボルトを回して持ち上げるのと同じですよね? (例えば、中空にある丈夫な板に500kgの  荷物を載せて、その下からM6のねじをきって  M6のねじをまわせば持ち上がるはず)   あんな小さいもの(M6のねじ)が 500kgのものを 持ち上げることができるのでしょうか? それとも考え方が間違ってますか?

  • ステンレス M8ボルトのトルクについての質問

    エクステリアメーカーの者です 建築現場で階段の外側にアルミルーバーを施工しています ルーバー材料を固定するのにステンレス(強度区分70)製、M8のボルトを使用しています 元請より締付けトルク管理をするよう指示がありトルクレンチを使い管理を考えております これから取付する製品についてはトルクレンチで管理できると思うのですが、すでに取付した製品についてどれぐらいのトルクで締付けしているか調べる方法はありますでしょうか トルクレンチを使用した経験が無いのでどういった商品が良いのか分からず、教えてください

  • ボルトのオーバートルクによるワッシャ潰れ

    お世話になります。 下記条件でトクル締めしたところ、1500in-lbsで、ワッシャ潰れ、ナット変形の不具合が発生しました。明らかに過大な軸力加わってますが、メカニズムがわかりません。何か少しでもヒントを得られればと思い投稿しました。どんな些細な事でも良いので、アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。 <条件> ?ボルト径3/4IN、材質インコネル718 ?ナット、ワッシャ材質ステンレス ?母材 チタン6al-4v ?締め付けトルク規定値 1250-1700in-lbs <推定要因> ?ネジ部、座面の摩擦? →実際は特に油等は塗布してません ?固定側のレンチもトルクレンチと同時に回した? → 実際の作業でそうなった可能性はあり 1Nの涙 さんご指摘ありがとうございます。 みなさん大変申し訳ございません。 ボルトサイズ間違ってました、(正)5/8in ← (誤)3/4in 皆様いろいろとコメント頂きありがとうございます。 ワッシャの材料強度が一番低いので先に壊れるのはわかるのですが、トルク1500in-lbsは軸力換算(摩擦係数0.15)すると4トン程度であり、ステンのワッシャが潰れる荷重ではありません。しかし、母材側のチタンの座面には、塑性変形したと思われる圧痕があり、面積から計算すると9トン程度の軸力が発生したようです、トルクレンチはリミット式を使用しているため、それ以上のトルクかけた可能性低いです。現に、同じレンチでmaxトルク2500in-lbsまで試しましたが再現しませんでした。想定以上の軸力が発生するメカニズムが不明です。ちなみに、各部品の硬さは全て正常値以上でした。

  • ボルトの適正締め付け

    動く機械への部品組付けにおいて、ボルトの弛みが問題になることがあります。保全技能でトルクレンチを使用せずに適正な締め付け軸力を出す為の 基本的な方法があるのでしょうか。 相手は鋳肌で面が出ておらず,塗装が施されています。 取り付ける部品は68?の板金部品です。 ボルトは六角穴付きボルトで強度区分11Tのものを使用しています。

  • ボルトの締め付けトルクについて

    ボルトの締め付けトルクには、以下のものがあることがわかりました。   種類      用途 (1)普通ボルト   一般 (2)0.5系列    電子部品 (3)1.8系列    車両エンジン (4)2.4系列    建設  ここで、水道の配管のボルトの締め付けはどの系列に入ると考えたらよいのでしょうか。  配管材の材質は、塩化ビニールの場合、ステンレスの場合あります。  

  • カブのエンジン吊ってるボルト

    カブ90のエンジンは8ミリ径のスチールボルトで吊っているのですが これをホームセンターなどで市販されてるステンレスボルトに交換したいのですが 強度的に問題は無いでしょうか。