• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給水管の異種金属接続について)

異種金属接続の給水管のガルバニック腐食について

このQ&Aのポイント
  • 給水管の異種金属接続によるガルバニック腐食について調査しました。電磁弁(SCS13)→青銅継手(CAC406)→黄銅ニップル(C3604)の接続は問題ありませんか?
  • ガルバニック腐食とは、異種金属が接触したときに生じる電位差により腐食が発生する現象です。この場合、青銅継手と黄銅ニップルの接続による電位差が問題となる可能性があります。
  • ただし、特殊形状の黄銅ニップルがあり、青銅製がないため、代替策が必要となります。異種金属接続によるガルバニック腐食に気をつけながら、給水管の設計を行ってください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

電磁弁(SCS13)→ 青銅継手(CAC406) 青銅継手(CAC406)→ 黄銅ニップル(C3604) を確認しないと。以下等の資料で。 http://jfe-soldec.co.jp/bosyoku/mecha_2.html http://www.daido-sangyo.co.jp/info_401.htm http://www.oiles.co.jp/bearing/tech_data/densyoku/index.html 流速は、速くないでしょうね。以下の様な事は? http://www.eccj.or.jp/he_qa/heat/n9907.html 特に、銅系の材料に発生し易いので注意下さい。 小生は、作る側より、使用する側でしたので、詳細は不明ですが、 流速や乱流を注意すると、寿命が延びるので、其方で対応を考慮下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

塩水中の自然電位は黄銅(-0.36V)<青銅(-0.31V)<ステンレス304(-0.08V)ですので 電位差による接触腐食は黄銅で進みやすいことになります。 しかしステンレスの場合活性化すると-0.53V となるので塩水環境では逆に 孔蝕等の腐食が進みやすくなります。水環境ではガルバニック腐食は避けられないので,直接接触を避ける防蝕(防蝕剤,シール剤)をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SiCとステンレス間のガルバニック腐食について

    SiCのナット部品とSUS316のボルト部品を接続した時のガルバニック腐食発生有無について、 (1)電解溶液中であればガルバニック腐食が発生するものでしょうか?   また、発生するなら、SiC、SUSのどちらが腐食するのでしょうか? SiCの電位を調べましたが分かりませんでした。SiCは化学的に安定している為、イオンが 発生するとも考えにくいので腐食するならSUS側・・・? (2)また、ガルバニック腐食は「金属」「合金」で発生すると思われますが、各HPなど見ると  CFRPとアルミ合金間でも発生しているようです。CFRPは金属でも合金でもないのに、何故  ガルバニック腐食が発生するのでしょうか?? 内容がやや異なる質問2つになりましたが、ご教示いただけたら幸いです。

  • アルミと鉄の異種金属接触腐食について > 真説

    No.44338 は前質問と併せて厳しい目に指摘し、予想通り締めたので、   私回答(2)前例の如く追っかけて間違いを指摘するのでご覧あれ の約束を果たします。   >ヘリサート   ?減りさーと? 減らず起きるわなぁ 回答(5) ははは さん にだけお礼を書いてるが、なお使用環境がはっきりしない。 回答(4)ノワネ さん   >水系クーラントなどがジャブジャブかかる環境でなければ異種金属腐食    はそれほど気にしなくてもよい が正しいでしょう。 ジャブジャブかかる環境 なら塗装、治具の付け替えが頻繁ならスカート、さらに可動部の保護を要するならジャバラ、など防水対策を先にやれば解決。 それは異種金属接触腐食でない普通の錆び腐食を防ぐことと同義。 電食(以下略語)は水が必須要件。 霧ていどの水粒子でも両金属の間に付着すると起きるが、片方なら普通の腐食。片方でイオンが溶けて他方に飛び移っても起きるらしいが超レア。 起きてどうなるかあまり知られてないから、過剰に心配して他質問サイトでも対策を聞き回る様子。 画像検索と私宅の状況も調べて書いたのが過去質問。 室外で水を被る環境において、SUS と亜鉛との組合わせでも10年ぐらいは持ちそうな程度(役所指摘には対策せざるを得ない) 室内でも冷房による結露が頻繁な場合は、電食でない鉄が錆びることのほうが問題になるでしょう。 >電池効果 同じだよね・・・ 電食(以下略語)は不適切でした。 正式名は文字数多く面倒なので、此処限定で電食を使いつづけます。   ネグロス電工   http://www.negurosu.co.jp/products/mini/pdf/107.pdf   用語の誤用 電食   (迷走電流腐食 = 電食 ≠ 異種金属接触腐食 = ガルバニ腐食)              ▼▼▼▼▼▼▼    ◎異種金属が接触して、間に水分があると電気が発生して、マイナス側の金属が腐食します。   ◎ガルバニ腐食の防止には下記の方法があります。   1.できるだけ電位列の近い金属の組合せを選ぶ   2.異種金属間を絶縁する   3.接合部全体を水が入らぬように塗装する   4.5.6.略   ▲▲▲▲▲▲▲ 原題> 治具にジュラルミを使用し、ブッシュを鉄やステンレス・・・ 対アルミでは電位差が大きい銅系合金も多く使われるオイレスブッシュ   http://www.oiles.co.jp/bearing/oiles_bearing/tech_data/densyoku/   オイレスベアリングの電食                           ▼▼▼▼▼   各金属材料の組み合せにおいて、そこに電解質溶液(水や海水等)が介在すると電池作用が生じ   各物質固有の電位が卑なる方が選択的に腐食されます。                                 ▼▼▼▼▼   グリース封入式にて設計されていましたが、シールの破損によって雨水が侵入して不具合   ガルバニック腐食は、完全に水没した状態に比べると乾湿を繰り返す状態に顕著にあらわれます   大気中においても、屋外使用による雨水の侵入や、高湿度中にもガルバニック腐食は生じます   但し、油やグリース等の油脂類で接触面が保護されていれば、ガルバニック腐食は   生じにくくなります。   ttp://www.nejijapan.com/njc/old_qa/thread/detail_view/000000001f9c   ヘリサートとアルミ部材の接触部での腐食防止   僅かな隙間から水分等を介して電流が流れれば、腐食を防ぐことは困難かと思われます          ▲▲ ヘリサートも防水対策に尽きる。 それなくして使うのは効果無し!! 即ち電食対策にならず徒労!! 元質問で良回答? 何するの?   http://www.sofutemu.co.jp/page3.html   異種金属の接触による腐食   地上の場合は金属接触部分に水が触れた時に起こりますが、水中ではこの現象が常に起こって   いるのでより激しい腐食になります。(図9) 但し、水が滞留するより流動するほうが進みやすい。   [前記資料・オイレスベアリングの電食]   ガルバニック腐食は完全に水没した状態に比べると、乾湿を繰り返す状態に顕著にあらわれます 又、オイレスは摺動を繰返すので更に急速に腐食するが、本件アルミ板に固定する箇所では緩速。   異種金属接触腐食の対策方法   異種金属の接触による腐食を防ぐためには、金属とボルトの接触部分にメタルガードテープ   (図10の黄色い部分)を入れ込むと効果的です メタルガードテープはt0.1の亜鉛箔で、犠牲防蝕でのガードと防水の効用。 樹脂テープ等を挟むことでも防水効果と両金属を遠ざける効果が期待できる。 コトバを聞きかじり、さあ大変!!とうすれば? と尋ねるが、起きた現場・現物を知ろうとしない。   http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/f7f6e2dee40f0b4398125c2aea50b2c4916bbde6.06.2.2.2.jpg?thum=53   溶融亜鉛めっき鋼板にSUSボルト   http://blog-imgs-49.fc2.com/u/m/i/umikazemaru/201412080946450c6.jpg   マリーン アルミマストにSUS金具 いずれも雨は掛かり放題、後者は極めつけの塩害、マリンですぞ!! これはさらに進めば危ない。 しかし前者は気付かず放置して危険なりや?乗せるエアコンの寿命が早(かった私宅) 治具なら当たり前に室内でしょ。少々の結露も心配に及ばず。百には足りぬが直接手掛けた経験で断言します。 原理に全く疎いのに、聞かれてオノレはあたかも考慮してきたかのような高説垂れ。 それが技術を腐食するというべき。 基本は高校の化学に尽き 前記:   ガルバニック腐食は、完全に水没した状態に比べると乾湿を繰り返す状態に顕著にあらわれます の原理説明はこれ   http://yama-taku.science/chemistry/battery-electrolysis/volta-and-daniell-battery/   電池と電気分解3|「ボルタ電池」と「ダニエル電池」   塾講師,家庭教師を通して「勉強が苦手な生徒のほとんどは『勉強の仕方』を知らないだけだ」   ということに気付く.   また,「本質が分かれば実力は伸びる」という信念のもと・・小手先の理解だけではない・・ No.44279 ステンレスの電食 No.44325 ショットブラスト ‥電池効果? http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=317027&event=QE0004 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=317744&event=QE0004

  • 冷却水配管への真鍮使用について

    いつも勉強させていただいております。 さて、真鍮製の配管についてご教授いただきたく書き込みします。 ある装置(購入品)の冷却回路に銅配管と真鍮継手を使っております。冷却水には腐食防止材として三菱ガス化学のコントライムK6000を入れて使用しています。 この構成で使用していると早くて半年、長くて2年ほどで真鍮継手が割れて水漏れを起こします。最初は継手の締めすぎが原因かとも思いましたが、その後も継続して発生することから原因がわからずにいます。 ところが別の装置(社内製作品)でも同じ冷却水を使うのですが、こちらは銅配管とステンレス継手を使って水漏れを起こしていません。唯一真鍮を使うのはマニホールド部だけです。 そこでお尋ねしたいのは ?水回路に真鍮を使うのはいいのか悪いのか ?真鍮の使用がOKな場合、腐食防止剤が真鍮に与える影響 ?真鍮に影響を与えない腐食防止剤の存在有無 以上ご教授お願いします。

  • 【工作】電磁弁or代替機構を探しています

    電磁弁を探しています。40リットルぐらいのポリバケツに水をためて底に設けた電磁弁から一気に水を排水し、ホースやパイプ、スプリンクラーを経由して庭に水をまく装置の工作をしています。タイマー回路やリレーが出来上がりテストしていますがいまいち水量がでません。確認すると電磁弁を通過する水の流量が少ないようです。なにかいい電磁弁かそれに変わるメカニズムはないでしょうか?工作なのであまりお金をかけたくありません。また、電池制御のため、6-12VぐらいのDC駆動ができるものが希望です。現在は、家電用の電磁弁にDCソレノイドを取り付けて実験しています。よろしくおねがいいたします。

  • 電磁弁の使い方について教えてもらいたいです

    DV24V定格の電磁弁を使用することになったのですが、 動作テストの為電源装置から出力し、直接電磁弁に繋いだところ、発熱が見られました。 ある程度の発熱は当然だと思いますが、思いのほか熱くなったので心配になり質問しました。 動作は問題なくしているのですが、回路中に抵抗を入れる必要があるのでしょうか? (電磁弁自体が”負荷”だという認識は間違っているのでしょうか?) 定格24V、最大電流1A、コイル抵抗13Ω、定格消費電力13Wのものを使用しています

  • 油圧配管

    油圧の鋼管配管についての質問です。 L型継ぎ手の溶接部が頻繁に破損してしまいます。 使用状況は 油圧ユニット設定圧力7MPA、流量160L/min、 配管径1・1/4(外径42.7mm)業者任せの為詳細不明 油圧ユニットから電磁弁までの配管長さ約10m、 途中にアキュ-ムレ-タ有り 電磁弁は最高1分間に55回切り替わります。 油圧ユニット~電磁弁間の鋼管配管のL型継ぎ手溶接部が破損してしまい ます。 付き合いのある油圧業者に相談しましたが、特別こうしたら改善される というノウハウは無く、破損したら、耐圧の高い配管に変更する等、 その都度対応するしか無いとのことでした。 いつ壊れるか分からない状態で、装置を使い続ける訳には行きませんので、 鋼管配管のノウハウ、専門業者等、御存知でしたらアドバイスを お願いします。

  • サーキットプロテクタの両切り

    電磁弁駆動回路において、サーキットプロテクタとMC(コンタクタ)を両切りで回路を構成している図面を良く見かけます。また、片切りで回路を構成しているのも良く見かけます。 両者のメリット/デメリットを知りたくて調べてみると、 「片切りの場合は切断先は片側しか切れておらず、もう1方に振れると感電する。」とありますが本当でしょうか?電気回路は閉回路が成り立って初めて電気が流れると思いますので、片切りでも回路が切り離されるとその切り離した電磁弁コイルの回路は電気非導通なのでは??と思ってしまいました。 また、「片切の場合、切れていない回路とアース間に電圧が発生するため、危険。安全性を高めるうえでは、両切りとして2極を使用します。1極の場合でも、アースと違う電位側を切るように設計しなければならない。」とありました。アース間に電圧が発生するのはなぜなのでしょうか? また、AC100V系統、AC200V系統、DC24V系統などにおいて片切or両切 どちらで回路構成しないといけないなどの決まりはあるのでしょうか? まとまりの悪い文章で申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければ大変助かります。

  • 油圧シリンダについて

    いつもお世話になっております 困っております、どうぞ宜しくお願い致します エアーシリンダを使用した圧入機を作製したのですが 推力が足りず油圧シリンダに変更するのですが 油圧を使用したことがなく何もわかりません 【条件】  油圧シリンダ:2本(同時作動はありません)  必要推力:7ton以上         (油圧プレス機で対象品を実際に圧してみて          レギュレターを確認したらmax6ton必要でした) 油圧と取扱ってるメーカーさん何社かに相談したのですが 豊興さんだけ回路図の作成から必要購入品の選定まで してくれたので豊興さんで進めようと考えています 【豊興さん回答】  シリンダ:Φ125(継手部形状:RC1) 9Mpaで使用し7.5tonの推力  油圧ユニット:トクTP160N-D5-G-CK32(継手部形状:RC1/2)   ↑   電磁弁/減圧弁/パイロットチェック/絞り弁/マニホールドが   一体になったユニットとして納入してくれます   ※ホースと継手は取扱っていなく選定してもらえません 以上の内容から質問があります 【ホース/継手の選定について】  エアーしか取扱ったことがなく全く解りません(涙  高圧?の為、安全面から考えると適当には選定できません Q1.ホースと継手はどのように選定するのでしょうか?    ホースと継手がカシメAssy?されたAssy品のようなものが    既製品であったりするのでしょうか?    (継手形状*2、ホース長、強度 を選べば買える様な。。)    あるとしたら、有名なメーカーはどこでしょうか? Q2.耐高圧プラグのようなものがありますか?    Q1でのホースAssyが両側ネジでは取付ができません    プラグを噛ませて繋げると予想しますが耐高圧プラグの    ようなものがあるのでしょうか? Q3.9Mpaで使用しますがホース・継手の強度はどの程度の   ものをしようすればいいですか? 【初期の立ち上げについて】 Q4.継手締付け方法    ネジ部はエアーと同じシールテープを使用すればよいですか?    締付トルクは大事ですか? Q5.作動油は自分で準備するものですか?   どのようなつかえばいいですか?    カタログには「石油系作動油(ISO VG32または46相当」と    記載してあります Q6.始動方法はどうすればいいのですか?難しいですか?    カタログには「始動時はポンプの注油口から作動油を注入し    ポンプ全体内に油を充満させてください。ポンプが故障する    恐れがあります」と記載してあります。    どのようにすればいいのでしょうか?    その他、注意点ありますか? Q7.エアー抜き必要ですか?どのようにやったらいいでしょうか? 以上です 長文かつ質問多数で恐縮ですが、ご存知の方ご教授頂けませんか? 宜しくお願いいたします

  • 給水管について

    素人ですので、教えて下さい。 現在、口径20の給水管を2軒で口径20と口径20に分けて使っています。 〔我家は水栓10ヶ・隣は9ヶ〕 *現在、時間帯によっては2軒とも2階のトイレの給水やシャワーにストレスがあります。 このたび隣家でもう一軒、水栓10ヶの家を同じ敷地に建てることになり、現在の引き込み管を加圧式の受水槽に引き込み、隣家の2軒で使いたいと申し出がありました。 住宅会社の方が言うには、この方法だと3軒ともストレスがかからず、問題はないとのことのようです。 私の考えでは、加圧式受水槽を使えば確かに隣家2軒にはストレスがないと思いますが、当家では 口径20で水栓29ヶの計算になるので、支障がでてくると思っています。 いかがでしょうか?  詳しい方の返答をお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 異種金属の溶接 SUS303と異種金属

    異種金属の溶接の質問です。 ? SUS303 or 304とアルミ(5052or5056)又は銅の溶接は可能でしょうか? ? 同種金属の溶接強度を10とした場合どれくらいまで強度が落ちますか? ? 溶接が不可能な場合、ロウ付けで対応することは可能でしょうか? ? ?の異種金属の溶接部に腐食は発生しやすいでしょうか? 内容がぼんやりしていて的確な回答が難しいとは思いますがよろしくお願いいたします。