表面粗さパラメータの、RaとRa75の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 表面粗さ測定機で測定するパラメータの中には、RaとRa75というものがあります。これらの違いについて、初心者の方でも理解しやすく説明してください。
  • 東京精密の表面性状・規格解説を見ても、はっきりと違いがわからないRaとRa75について教えてください。どのような条件で測定されるのか、具体的な違いを教えていただけますか?
  • 初心者向けに、表面粗さ測定におけるパラメータであるRaとRa75の違いについて教えてください。具体的な測定条件や数値の意味についても、分かりやすく解説していただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

表面粗さパラメータの、RaとRa75の違いについて

最近、表面粗さ測定機で測定する機会が多くなってきました。 パラメータで、RaとかRa75とか耳にしますが、どう違うのでしょうか? 初心者ですので、解り易く教えてください。お願いします。 (東京精密の表面性状・規格解説を見ましたが、同じに見えますが・・・。)

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

同じく表面粗さ測定機を日々触っているモノです。 Ra→JIS2001orJIS1994 算術平均粗さ Ra75→JIS1982 中心線平均粗さ (呼び方違うかも…)に該当します。 両方とも、求めている元の式は変わりません。 ・Ra75;2RC(2CR)フィルタ ・Ra ;ガウシアンフィルタ を用いるため、呼び方を変えています。 「75」は75%の透過率を示します(ガウシアンフィルタは50%の透過率) これはカットオフ値(λc)と同一周期の山成分があったとき 75%は粗さ成分、25%はうねり成分に分ける事を意味します。 即ち、同一の断面曲線をRaとRa75と比較すると Ra75の方が大きな値か、全く同じになるはずです。 また予備駆動長さの取り方も変わりますが、ここでは説明を省きます。 詳細はJISB0634をご覧になることをお勧めします。 JIS2001が導入されるにあたり、古いJISのRaと混乱しないように 「Ra75」という表記が入ったと記憶しています。 (JISB0601かB0631、B0633いずれかの補足にあった記憶があります) JIS1982のJIS規格を見ても「Ra75」という表記はありません。

noname#230358
質問者

お礼

saronpassさん、ご回答ありがとうございます。 JISB0634を参考にします。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

以下の資料を確認下さい。 http://www.misumi.co.jp/assy/tech/technical_image/image173.gif http://www.misumi.co.jp/assy/tech/book_174.htm 本来は、機械設計便覧や製図便覧等に載っている物です。 一冊づつ揃えた方が良いですよ。 簡単な内容は、各種カタログの資料欄にも載っていますが、探すのに 苦労がありますし、カタログに関係がある処だけなので、イマイチです。

関連するQ&A

  • 表面粗さ比較について(Raとカットオフ)

    材料は基本的に何でもいいのでですが、今の材料の表面粗さRaより10倍ほど粗くしたいと要望があったとします。 そこで、いままでよりも粗い削り機で材料を研磨して 粗さ測定したのですが、どうデータを扱っていいかアドバイスお願いします。 なお測定・この分野に関しては素人です。 ?粗さ測定する条件は、何も考えずに 今の材料を測定した条件(触針Rや送り速度やカットオフ値)で測定して、Raが10倍程度になってれば良いのですか? ?それとも、粗くした製品にあった測定条件(特にカットオフ値を変更)で測定して、今の材料のRaと比較するのですか? ?カットオフの意味をわかりやすくいったら どうなりますか? 以上 宜しくお願いします。

  • JIS'82対応の粗さ測定機でJIS'01の表面…

    JIS'82対応の粗さ測定機でJIS'01の表面粗さを測定したい JIS'01表記の表面粗さ(例:Ra3.2)を測定する場合、 その表面粗さ測定機がJIS'01測定に対応していない時(JIS'82対応) どのようなパラメータを使用して測定すると同等の結果が得られるのか わかる方がおりましたら、教えてください。

  • 表面あらさとうねりの測定

    初心者なので、どなたか考え方を教えてください。 粗さとうねり(輪郭精度)を,それぞれ指定されてい ケースがある場合、昔はRmax表記していたので 「表面あらさ=うねり」と判断出来ていたと思いま すが、最近はRaやRzなど粗さ曲線?を用いていると 思います。 例えば、R3±0.05の形状で、面粗さはRa1.6、輪郭精度0.003 などと指定された場合、それぞれどのような測定器で、評価 の仕方をするものなのでしょうか? 形状測定器で形状と粗さ、うねり(輪郭精度)を測定出来る ものなのでしょうか? 粗さのパラメータを指定した場合、その粗さ成分を除したもの をうねり(輪郭精度)をしてデータを抽出出来るものなのでし ょうか?

  • 表面粗さ測定機での表示倍率について

    標記の件で質問です。荒さ測定機での結果の表示方法で、縦倍率の選定方法ですが、JIS規格で決まりがあるのでしょうか?  表面荒さの表示は、波形がわかる程度に、基本は測定機の自動で選定していましたが、職場が変わり、例えば、規格がRa0.3で結果がRa0.1と よい結果なら、ほとんど1本線になるように、Ra0.31でも良く見えるように倍率を下げてほしいと、依頼してきます。 記憶によれば、最初に述べたように、「荒さの波形がどのようになっているかわかるように表示する」と思っていましたが、この考えは、間違いなのでしょうか? 具体的な根拠のある答えをお願いします。

  • 表面粗さを測定する際の測定長さ

    以前、表面粗さ測定機で表面粗さを測定する場合、カットオフ値の3倍以上の測定長さを確保しないと正しい測定ができないと、口答で教育されました。ネットで調べてみると、基準長さの3倍と書いてあるものもあります。特にRa(算術平均粗さ)を評価する場合、最低限必要な測定長さというものはあるのでしょうか?それとも、測定長さは、いくら短くても良いのでしょうか?

  • 表面粗さの「標準数列」について

    部品切削加工図を作成しているのですが、表面指示について困惑しております。表面粗さの種類、区分および三角記号などの一覧に「標準数列」「基準長さ」という表記があります。基準長は測定端子の測定移動距離と理解しましたが「標準数列」というのが調べてもよくわかりません。測定機の設定値なのか 表面粗さ値なのか、別の区分なのか?  感覚では、「Ra 基準長 カットオフ値の3倍以上 標準数列 0.4a 」とあるのは Raを0.4μm以下にするという意味なのでしょうか? 「Rz 基準長さ0.8 標準数列 3.2Z」=端子の測定長さ0.8?でRz 3.2mm以下に なるような表面に加工するという意味なのでしょうか?  お詳しい方いましたらご教授頂けると幸いです。

  • 表面粗さの図示方法

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 表面性状の図示方法がJISB0031:2003で大幅に改正されたようです。弊社は今だに、三角記号と最大高さRmaxに親しんでいます。(▽▽▽▽0.8S 等) 今機会に社内規格も改正しようとおもっていますが、新しい、最大高さ粗さRzと昔のRmaxの数値はほぼイコールでいいのでしょうか?JIS規格や改正のポイント等のH.Pは参考にみていますが、具体的な数値例や比較表、加工法との目安などが知りたいのです。どこかに資料はないでしょうか? JIS B 0031:2003「製品の幾何特性仕様(GPS)―表面性状の図示方法」改正のポイント http://www.jikkyo.co.jp/contents_list_s.jsp?purpose=1&lstudy_id=11

  • 表面粗さについて

    表面粗さのパラメータが各種ありますが、RamaxとRzmaxの意味が良く理解出来ません。Raは算術平均高さでRamaxとは平均値の最大高さと解釈して宜しいんでしょうか?また、Rzは最大高さになりますが、Rzmaxとは最大高さの最大高さ?? よく理解出来ません。。。どの様な違いがあるのでしょうか? 色々なサイト、参考書を見ましたが理解出来ませんでした。 どなたか、初心者にも理解出来る様なご回答お願い致します。 ちなみに、弊社では良く理解出来ている先輩、上司が居ません。。。

  • 表面粗さ記号の使い方

    お世話になります。 今、昔の図面をCAD化しているのですが、その中の表面粗さ記号について悩んでおります。 昔は▽と~で表現されていた表面粗さですが、JISが改正され▽に線を追加し、その中へアルファベットや数値、記号を表示するようになっているようなのですね。 その中のアルファベットの部分の使い分け方がよくわかりません。 RaやRzなど測定方法が違うのはわかったのですが、実際にどのように使い分けるべきなのでしょうか? Raはこのような加工、又は製品の時などのような例が記載されている資料等あれば教えていただきたいと思います。 また経験的に「うちはこうしてるよ」というのもあれば是非教えてください。 ここ十数年、機械加工を用いた設計がなく、例となるものがありません。 また、今後機械加工を使用する機会が増えてくるため、是非とも宜しくお願い致します。

  • 表面粗さ測定機を導入したい

    セラミックスの鏡面加工を始める事になり、顧客から「Raで数十nm(公差忘れてしまいました)」と規格要求が来ています。 社内で粗さを測定する必要性がここ最近多くなって来たので、これを機に粗さ計の導入を検討しています。導入するに当たって私としては、規格の一つ下の桁(この場合1/1000μm)の分解能が必要最低限の条件と考えているのですが、間違いでしょうか? また粗さは、相関が中々取れない(測定器のスペック、針の磨耗状態等が影響?)と聞きますが、仮にユーザーと相関が取れないと言った場合にどの様に対処すれば良いでしょうか。(ex.ユーザーと測定条件を合わせる等) ご教授宜しくお願いします。