• 締切済み

表面粗さを測定する際の測定長さ

以前、表面粗さ測定機で表面粗さを測定する場合、カットオフ値の3倍以上の測定長さを確保しないと正しい測定ができないと、口答で教育されました。ネットで調べてみると、基準長さの3倍と書いてあるものもあります。特にRa(算術平均粗さ)を評価する場合、最低限必要な測定長さというものはあるのでしょうか?それとも、測定長さは、いくら短くても良いのでしょうか?

みんなの回答

noname#113407
noname#113407
回答No.1

横軸に面に平行な座標、縦軸にでこぼこの高さをプロットして いき、これに平均値の線を書き加えます。 そしてでこぼこ曲線 と平均値の直線で囲まれた面積を加算していき、最後に座標の 長さで割ります。これが算術平均粗さ。 極端に大きいでこぼこが1個や2個あっても全体に与える影響が少ないのが特徴といえます。

参考URL:
http://www.misumi.co.jp/assy/tech/book_173.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表面粗さ測定の評価長さについて。

    客先より、仕事を頂き図中に書かれている、Rmax6.3(=6.3s?)を測定しないといけないのですが、表面粗さ測定について知識がなく、インターネットで調べてみると、Rmax(最大高さ)が現在はRy(最大高さ)と表示されているとか良く分かりません。 また、基準長さが0.8mmと書かれていますが、測定長さ(評価長さ)は×5の4mmで測定しないといけないのか(昔と現在では変わっているように思うのですが?、例えば、Raはカットオフ値の3倍以上⇒基準長さの5倍)お手数ですが、詳しい情報を教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 表面粗さ測定条件について

    表面粗さの測定条件について御教示下さい。 測定物の表面粗さ規定値は、Rz(最大高さ):1.0μm max.です。 この場合、JIS B0633:’01で定められた表面粗さ測定条件は、以下に該当します。  ・Rzの範囲 :0.5<Rz≦10  ・カットオフ :0.8mm  ・評価長さ :4.0mm(カットオフ×5) 上記条件にて測定したいのですが、測定面積が小さく、評価長さが最大で1.5mm程度しか取れません。 この場合、カットオフ:0.8mm,評価長さ:1.5mmで測定して問題ないのでしょうか。 それとも、Rzの範囲:0.1<Rz≦0.5の場合の条件である、カットオフ:0.25mm、評価長さ:1.25mmにて測定したほうが良いのでしょうか。 その他、測定におけるアドバイス等頂けるとありがたいです。 表面粗さ計は、ミツトヨ製サーフテストSV-2100を使用しています。 宜しくお願い致します。

  • 表面粗さ比較について(Raとカットオフ)

    材料は基本的に何でもいいのでですが、今の材料の表面粗さRaより10倍ほど粗くしたいと要望があったとします。 そこで、いままでよりも粗い削り機で材料を研磨して 粗さ測定したのですが、どうデータを扱っていいかアドバイスお願いします。 なお測定・この分野に関しては素人です。 ?粗さ測定する条件は、何も考えずに 今の材料を測定した条件(触針Rや送り速度やカットオフ値)で測定して、Raが10倍程度になってれば良いのですか? ?それとも、粗くした製品にあった測定条件(特にカットオフ値を変更)で測定して、今の材料のRaと比較するのですか? ?カットオフの意味をわかりやすくいったら どうなりますか? 以上 宜しくお願いします。

  • 表面粗さの「標準数列」について

    部品切削加工図を作成しているのですが、表面指示について困惑しております。表面粗さの種類、区分および三角記号などの一覧に「標準数列」「基準長さ」という表記があります。基準長は測定端子の測定移動距離と理解しましたが「標準数列」というのが調べてもよくわかりません。測定機の設定値なのか 表面粗さ値なのか、別の区分なのか?  感覚では、「Ra 基準長 カットオフ値の3倍以上 標準数列 0.4a 」とあるのは Raを0.4μm以下にするという意味なのでしょうか? 「Rz 基準長さ0.8 標準数列 3.2Z」=端子の測定長さ0.8?でRz 3.2mm以下に なるような表面に加工するという意味なのでしょうか?  お詳しい方いましたらご教授頂けると幸いです。

  • 加工表面粗さについて

    表面粗さの測定原理について教えてください。 あと、最大高さ粗さが算術平均粗さの4倍の大きさになる理由も教えてください。

  • 粗さ測定の選定基準

    宜しくお願いします。 粗さ測定で、Ra、Ry、Rz等がありますが、 何を基準にして、これらで評価すると決めるのですか? 例;うち(企業)はRaで評価する。とありますが何を基準にRaで評価する  と決めているのでしょうか? まだ、表面粗さについて「ど素人」です。 ご教授願います。

  • 表面あらさとうねりの測定

    初心者なので、どなたか考え方を教えてください。 粗さとうねり(輪郭精度)を,それぞれ指定されてい ケースがある場合、昔はRmax表記していたので 「表面あらさ=うねり」と判断出来ていたと思いま すが、最近はRaやRzなど粗さ曲線?を用いていると 思います。 例えば、R3±0.05の形状で、面粗さはRa1.6、輪郭精度0.003 などと指定された場合、それぞれどのような測定器で、評価 の仕方をするものなのでしょうか? 形状測定器で形状と粗さ、うねり(輪郭精度)を測定出来る ものなのでしょうか? 粗さのパラメータを指定した場合、その粗さ成分を除したもの をうねり(輪郭精度)をしてデータを抽出出来るものなのでし ょうか?

  • JIS'82対応の粗さ測定機でJIS'01の表面…

    JIS'82対応の粗さ測定機でJIS'01の表面粗さを測定したい JIS'01表記の表面粗さ(例:Ra3.2)を測定する場合、 その表面粗さ測定機がJIS'01測定に対応していない時(JIS'82対応) どのようなパラメータを使用して測定すると同等の結果が得られるのか わかる方がおりましたら、教えてください。

  • 表面粗さの評価指標値の妥当性について質問です

    表面粗さの指標はたくさんあります。 たとえば、算術平均粗さ(Ra)や二乗平均粗さ(RMSあるいはRq)、最大高さ(Ry)や十点平均粗さ(Rz)などで表面粗さを評価します。 しかし、それぞれの指標の適用範囲というか、どういうときにどの指標を使うのが妥当なのかわかりません。 半導体の表面品位について考えているのですが、ナノオーダーの表面精度を議論する場合、二乗平均粗さを用いて表面精度を表現するのは妥当なのでしょうか? 妥当であると言えるのなら、あるいは言えないのなら、それは二乗平均粗さのどのような特徴からなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 粗さ測定でのカットオフ値の設定について

    3.2Ra指示の旋削加工後の粗さ測定において、カットオフ値は0.8となり、測定長さはその3倍の2.4mm以上が必要になると思うのですが、旋削幅(測定可能幅)自体が1mm強しかない場合はどうすればよいのでしょうか? JISB0601を確認したのですが、3倍以上の測定長さがあるときの記述はあったのですが、それ以下の場合については見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J739DNの廃インク吸収パッド交換にかかる費用を教えてください。
  • MFC-J739DNの廃インク吸収パッド交換にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか?
  • ブラザー製品MFC-J739DNの廃インク吸収パッドを交換する際の費用について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう