• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表面粗さ測定機での表示倍率について)

表面粗さ測定機での表示倍率について

このQ&Aのポイント
  • 表面粗さ測定機の表示倍率について疑問があります。
  • 縦倍率の選定方法にはJIS規格が存在するのでしょうか?
  • 荒さの波形が表示される目的とは異なる倍率での表示を依頼されていますが、これは間違いなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

素人回答です。 グラフの書き方の一般論として、そのグラフで何を主張したいかによって 軸の目盛間隔(波形の振幅)を選ぶことが基本です。 もとの職場の考え方は、表面粗さの実態をできるだけ表現しようと主張して いるようです。 新しい職場の考え方は、表面粗さが十分に小さいということを、顧客に対し て主張したい・・・という考え方でしょう。(そのような習慣になっていた) もし習慣を変えたいなら、JISのような規格に頼るのでなく、顧客がそのデ ータに対して何を望んでいるかを起点にすることが良さそうに思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにその通りだと思います。 貴重なご意見感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

Raでやるとめんどくさいので Rzで説明します Rzはでこぼこの平均なので理解しやすいと思う 6.3z が 合格ラインで 計測結果6.4zと出てしまった場合 見た目にはそんなに変わらず 機能的にも影響しない場合 無理やり流してしまいます(客先承認をとって) 鉛筆をなめるとか言うんだけどね このときグラフがざらざらだと、通りません (回答1・2のこと) 寸法でいえば 公差±0.1で測定機器 ノギス なら マイクロで測って0.11はOKです (さすがに0.16あたりになると、気が引けるけど、心臓に毛がはえたひとなら、流してしまうかもしれません) 1z=0.001のでこぼこ 6.3z= 0.0063のでこぼこ そこに 0.0064のでこぼこがまぎれていても まず、影響しない http://www.coguchi.com/data_s/hyomen/index.html ちなみに、いまどきの現場を知らないデジタル人間だと NGにします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

追記の内容はお気に障りましたか? 具体的根拠とまでは行かないか グラフを書く目的という観点から考えると・・・・ 小さい頃から学校でデータをわかりやすく伝える為と教えている。 本来の目的からすれば全くその通りだと思う。

参考URL:
http://www.isc.meiji.ac.jp/~re00104/ch07/index.html http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11111/graph/h15/h15graph.pdf#search
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

最初は質問の意味を理解できなかったが 回答 1)さんの答えでようやく理解できました。 グラフの山が大きくても小さくても 結果の数値は同じ でも、素人さんが見れば大きな山だと精度が悪いと勘違いする。 わかっている人は??と思う。 私も、真円度測定のデータで変形が大きいとよく指摘され倍率が違うと説明する。 >「荒さの波形がどのようになっているかわかるように表示する」 ◎全く、その通りです。 立会などでお客様に見せる為? Ra0.31をごまかす為?(本当は大きな問題ではない) ※元々のRa0.3の根拠は?と問われて明確な整合性のある答えを用意している  所は少ない。 ※Raでスクラッチなどは考慮しない  品物の見た目にこだわるなら 仕上方法から熟慮しなければならない。 ※本来、問題がある場合に波形も参考にして対策をする。 会社としての姿勢(考え方)の問題と思うが 私なら自然体でいきたいですね。 周りの人に自分を良く見せたい・・・・ 人間 誰しもその様な気持ちは持っている それが 向上心につながる。 でも、間違った方向に行くと嘘をついたり誤魔化したりする。 どんなに嘘が上手くても騙す事が出来ない人が一人いる。 それは 自分自身 心に後ろめたい気持ちを持って生きて行きたくは無い。 失敗したら「ゴメンナサイ」をしてから 一生懸命頑張れば良いと思う。 私はそんな人が好きだし、そんな人になりたいと思っている。 決して職場の方を悪く言っているのではありません。 機械が出した数字は正しいかどうかも?? ただ事実は事実 「あるがまま・なすがまま」

noname#230358
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 たいへん参考になりました。 最後に“自然体”という意味は? それに対して、深く考えてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JIS'82対応の粗さ測定機でJIS'01の表面…

    JIS'82対応の粗さ測定機でJIS'01の表面粗さを測定したい JIS'01表記の表面粗さ(例:Ra3.2)を測定する場合、 その表面粗さ測定機がJIS'01測定に対応していない時(JIS'82対応) どのようなパラメータを使用して測定すると同等の結果が得られるのか わかる方がおりましたら、教えてください。

  • 表面粗さ測定機を導入したい

    セラミックスの鏡面加工を始める事になり、顧客から「Raで数十nm(公差忘れてしまいました)」と規格要求が来ています。 社内で粗さを測定する必要性がここ最近多くなって来たので、これを機に粗さ計の導入を検討しています。導入するに当たって私としては、規格の一つ下の桁(この場合1/1000μm)の分解能が必要最低限の条件と考えているのですが、間違いでしょうか? また粗さは、相関が中々取れない(測定器のスペック、針の磨耗状態等が影響?)と聞きますが、仮にユーザーと相関が取れないと言った場合にどの様に対処すれば良いでしょうか。(ex.ユーザーと測定条件を合わせる等) ご教授宜しくお願いします。

  • 表面粗さパラメータの、RaとRa75の違いについて

    最近、表面粗さ測定機で測定する機会が多くなってきました。 パラメータで、RaとかRa75とか耳にしますが、どう違うのでしょうか? 初心者ですので、解り易く教えてください。お願いします。 (東京精密の表面性状・規格解説を見ましたが、同じに見えますが・・・。)

  • 表面粗さの単位

    USA製の製品を購入することになったのですが,組み合わせる部品の表面粗さを「125RMS」とするように指示がありました。 単位が「RMS」の場合,インチの場合があると聞いたことがあります。 この「125RMS」がインチでの表示である場合,JIS規格のRaまたはRzでは,どの程度の表面粗さに相当するのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 面粗度について

    新JISの規格では面粗度はRaで表すと聞いたことがあるのですが、たとえば図面で▽の上に数字(0.8,1.6など)が書いてあるタイプは面粗度計で測定したときRaだけの数字で合否の判定をして良いのでしょうか? たとえば図面上の規格が▽1.6と記されている場合そのワークを測定したところRaは1.6以内、しかしRmaxが8.0あったとします。こういう場合は合格か不合格かどちらなのでしょう?

  • 固有振動測定方法のJIS規格

    数センチ角の大きさの試験片の固有振動数を測定したいのですが、測定方法にJIS規格とかありますか?

  • 表面粗さ記号の使い方

    お世話になります。 今、昔の図面をCAD化しているのですが、その中の表面粗さ記号について悩んでおります。 昔は▽と~で表現されていた表面粗さですが、JISが改正され▽に線を追加し、その中へアルファベットや数値、記号を表示するようになっているようなのですね。 その中のアルファベットの部分の使い分け方がよくわかりません。 RaやRzなど測定方法が違うのはわかったのですが、実際にどのように使い分けるべきなのでしょうか? Raはこのような加工、又は製品の時などのような例が記載されている資料等あれば教えていただきたいと思います。 また経験的に「うちはこうしてるよ」というのもあれば是非教えてください。 ここ十数年、機械加工を用いた設計がなく、例となるものがありません。 また、今後機械加工を使用する機会が増えてくるため、是非とも宜しくお願い致します。

  • 表面粗さの相関

    お世話になります。 私が勤める会社では、接触式粗さ計を3台所有してます。 (Aメーカー×2台 Bメーカー×1台) 試作を進めている製品の表面粗さで困っています。 というのは、この3台でカットオフや測定速度などの条件を 同一にしてもメーカー間で測定値が0.1μm程度差が出てしまいます。 (Aメーカー2台の間では、殆んど誤差無し) Bメーカーは1台の結果であったので、同じタイプの粗さ計を持って いる業者に測定を依頼したところ、こちらで持っているBメーカー で測定した値とほぼ一緒。 どちらの測定値を信用していいのか分からなくなってしまいました。 各パラメーターの計算方法は、JIS規格に準拠しているので、一緒だと 思います。 メーカーが異なるとこんなにも測定差が出るものなのでしょうか?

  • 形状測定

    金属部品の形状を非接触で測定したいのですが、 よい方法はありませんか? ほしい精度は1μmです。 接触式の形状測定機のような波形が取りたいのです。 測定物を移動させ、レーザー変位計(固定)を使用して測定してみましたが、面粗さの影響が出ているのか うまく測定できませんでした。 表面は一応研磨していますが、研磨目が残っています。

  • 環境計量士、環境分析測定士などの資格とシックハウスに関する測定分析について

    たとえば、公害防止管理者という有資格者は公害防止組織整備法で選任や業務などが求められていますが、環境計量士、環境分析測定士の資格はどのような法によってどのような業務に対して求められているのでしょうか?。 最近、シックハウスに関する測定方法として、小型チャンバー法、大型チャンバー法などがJIS規格で定められていますが、こういったJIS規格に則った測定・分析を行なうには何か資格が必要なのですか?。上記のような環境計量士、環境分析測定士などの資格は関係あるのでしょうか?。 よろしくお願いします。

煩い家庭はどちら?
このQ&Aのポイント
  • マンションで子供が3歳と5歳ぐらいの男の子2人の家族と、3歳ぐらいの女の子1人の家族の比較をしましょう。
  • どちらが騒音をだし騒がしく煩いか、親の性格や子供の行動によって異なる可能性があります。
  • しかし、一般的には男の子が2人いる家族の方が騒音が大きく、騒がしいと感じられることが多いでしょう。
回答を見る